ヨシムラ

                        山歩きの事とかいろいろです。

ヨシムラ手曲げ

今回正月休みが大企業並みに長かったので、去年夏からの宿題だった、ヨシムラ手曲げの修復をやりました。

y1
去年夏にCB400FOUR OWNERSCLUB 員DSさん用のヨシムラ手曲げ修復を完成させ、次の一本をブラストしてる途中でやる気スイッチOFF。
何故って、見ての通り凹みが多過ぎて(ワハハー)
で年末に引っ張り出してみたら、錆びちゃってた・・・・

y2
頑張ってブラストかけましたyo!

y01
ブラストが済んだら、間髪を入れずに耐熱塗装を塗っちゃう。
これは後々錆びさせないポイントね♪


y3
溶接ビードを研磨されちゃており、なんなら割れてます。


y5
割れをふさぎ、新たに溶接ビードを成形。


y6
次はここ。

y9
y10
トンテンカンで・・・・

y13
無事修復。

y15
y14
隣の凹みは引っ張って・・・・


y19
こっちも引っ張って・・・・


y20
あっちもこっちも引っ張って・・・・


y22
ふぅ~・・・・

y25
y26
まだまだ引っ張るよ~

y27
y28
y29
ふぅ~、

y30
耐熱塗装で仕上げ。

y31
車体に装着して、検査は合格♪

無事正月休み中にCB400FOUR OWNERSCLUB 員キムちゃんに引き渡すことが出来ました。

これで在庫のヨンフォア用ヨシムラ手曲げは全て放出。
そう言えば二十数年前にも沢山直したねぇ。
それから北見のよっちゃんCB500FOUR用も直したんだ。
あ、自分のも直したっけ。

昔は模造品も無かったし、今ほど馬鹿げた値段もせず、掘り出しモンもあった。
そんな良い時代でも、ボロの格安品をせっせと集めたもんだ♪(ケチだからワハハー)
いつか直してやろうなんて思いながら、40年近く経っちゃった。

やっぱしさ、仕舞い込んで置くよりも、修復して鳴かしてもらった方がいいもんね。

入谷角萬からの界隈漫歩

11月4日(祝)は前日に続きツーリング日和だったが、疲れが溜まってもあれなので、自粛。
飲み朋I東氏をお誘いして、入谷角萬でランチする事に。

チョッチュル昼酒も飲りたかったので、地下鉄を乗り継いで向かった。
そんな道々、お店の定休日が月曜日と判り焦った。
電話を掛けても出ないし、もし返り討ちなら電波塔下やら日本堤の土手の伊勢屋辺りに向かいましょうと・・・・


39
到着してみたら、暖簾が架かっており、なんなら並び無しでラッキー♪


40
41
まずは瓶ビールで乾杯スタート♪


42
43
おかずは糠漬けと板わさ。


44
イケちゃうねぇ。


45
アチキは冷や肉+きつね。


01
I東氏は冷や肉+肉増し+辛味大根。


46
薬味乗っけてパチリ♪


47
箸で持ち上げる構図、大概ピンが来ないのは何故だろう・・・・


48
美味しいお蕎麦とお酒を堪能し、お店を出る頃には行列が出来てたね。
今日は並び無しで入れてよござんした♪

で、そこいら辺を散歩しましょうかって話になり・・・・

49
龍泉まで歩き、数年前に惜しまれつつ閉店したと思ったら、今も盛業中との事。
有名な幸せの黄色いライスカレー食いに、また来よう。
確かライスカレーの特別な呼び名があったような・・・
(後日調べたところ、閉店したのは日吉屋で、メニューは『やたがいカレー』でありました)


50
全然関係無いけど、昭和的なヤツ。


51
入谷鬼子母神前まで戻って・・・・


52
53
ここのお店が配信してるユーチューブを観て、鰻の裂き方を研究したのです。


54
ブランド鰻に拘ってるので、安くはないねぇ・・・
時節柄、外国人観光客なら、安っ!ってなるのかな。

で、折角なので根岸まで歩きましょうと・・・・


55
I東氏は未訪と言っていた、鍵屋。
僕ももう何年も来れて無いなぁ・・・・
そのうちここメインで企画しますか♪


56
駅まで戻る道すがら、まるるじゃないyo!(ワハハー)


57
そして、期せずして発見に至った『よしむら』であります♪


58
59
ここと東嶋屋でランチはしごも良いなぁ・・・・


60
酒場三富は確か桜鍋の看板がウリだった筈。
いつか行くんだリストに入ってる店が無くなってしまうのは切ねェ・・・
願わくば、新装開店の為の仮囲いであります様に。

てなわけで、入谷~龍泉界隈ランチ漫歩でありました。

今日のヨシムラ

台風、先月の15号が生まれてこの方最も激しいヤツだったのに、今回の19号はそれを上回るらしい・・・・
頼むから東へ逸れてくれー・・・

■ ■

ヨシムラネタもそうそうある訳では無いのでね、極々たま~にの投稿になる。



4
先日TDLの現場へ行った帰りにね、みっけましたよヨシムラ。




5
この道はこれまで何十年と通った道なのに、なんで今まで気づかなかったんだろう・・・・



それだけではナンなので、先日御山で採って来たホンシメジなぞ。



22
恐らくね、初めての場所でこれを採っても、腰籠に入れるかどうかは何とも言えない。
同じホンシメジであっても、変異幅と言うもんもあるし、成長過程での見た目も大きく変化する。
万が一にも食べて当たる事は避けねばならぬので、こたな木に卸すなんてもっての外。

過去幾度と無く確証を持てないホンシメジを断腸の思いで山へ置いて来た。




1
2
で、自宅にて自己責任で味わうのです♪



3
いわゆる一つの決死の試食会であります。
貧乏ったらしいブレックファースト風景になっておりますが、ホンシメジ@開きのバターソテーであります♪
ホンシメジ、実は洋風料理にも滅法合うのです。



今日の〇シムラ



秋の彼岸過ぎに満開を迎えたと思っていた金木犀、一ヵ月のロングランで咲き続け、再び満開を迎えているように見える。



2
こんなに長く咲き続けるのは記憶に無いなぁ・・・・
 
  
 
ネタ切れ気味な事もあるんだが、年一ペースで書いて来たヨシムラ書庫、今年は挙げられず仕舞いかなぁと思っていたら、どっこい偶然見かけた♪
 






1
一文字足りないのはご愛敬って事で!(ワハハー)


それだけじゃあんまりなので・・・・







3
九月の御山遠征で拾った牡鹿の髑髏が、その後どうなっているかと言う質問が幾多寄せられたので、公開。
玄関のヘルメット置き場の壁に据えてみました。

カクイイと言うご意見、グロイと言うご意見、色々っすかね。





今日のヨシムラ



いつものカルガモ一家。

ずいぶん大きくなって、生まれた時の2倍はあるかな。
子ガモの時は潜れるんだね。

■ ■

最近NMBE記事ばかしなので、久々にヨシムラネタ。






1
東葛西の裏通りにあるヨシムラ。

フォントがキカイダーみたいだ♪






2
Haryuさん辺りと同業なのかな?

これでヨシムラもネタ切れ。
新しく開拓しなくちゃ♪



記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ