先々週山で拾って来たタラの木の枝。

バケツの水に挿して置いたら、芽が成長して来たyo!

なんなら水中では根の元みたいな白いポツポツが。
発根促進剤が効いたかもヒョトシテー?
■ ■
20年ぐらい前に一度、山で採って来たゼンマイをアク抜きした事がある。
その時は茹でて揉んで水にさらして食ったんだっけかな。
アクが強くて食えたもんじゃなかった。
香りだけは最高だったけどね。
先日の菜摘みで良いゼンマイがそこそこ取れたので、再びチャレンジしてみる事に。

綿と穂先を取り除き下準備。
この後沸騰した鍋に投入し、ひと煮立ちしたら取り出して、干し工程に。

干して揉んでを繰り返し、3~4日で干し上がり。

干し上がったゼンマイを水に漬け、一晩置くと、薄茶色のアクが滲出。
真っ黒だった干しゼンマイ、水で戻すだけでお馴染みのゼンマイ色になるのが不思議。

これを水から中火にかけ、沸騰直前で火を止め、自然に冷ます。
冷めたらアクの進出した水を取り替え、再び中火で沸騰直前まで煮たら、火を止めて冷ます。
2~3度これを繰り返すとの事なんだが、今回は試しに2回で使ってみた。

ゼンマイ・厚揚げ・筍の煮もの。
煮過ぎてデロレロになっちゃう心配もあったが、望外に上手く行き、絶妙な歯触りと風味に仕上がった。
飲み朋I東氏にも試食してもらったが、高評価をもらえました♪
来シーズンからは本格的に狙って採りたいなぁ。

バケツの水に挿して置いたら、芽が成長して来たyo!

なんなら水中では根の元みたいな白いポツポツが。
発根促進剤が効いたかもヒョトシテー?
■ ■
20年ぐらい前に一度、山で採って来たゼンマイをアク抜きした事がある。
その時は茹でて揉んで水にさらして食ったんだっけかな。
アクが強くて食えたもんじゃなかった。
香りだけは最高だったけどね。
先日の菜摘みで良いゼンマイがそこそこ取れたので、再びチャレンジしてみる事に。

綿と穂先を取り除き下準備。
この後沸騰した鍋に投入し、ひと煮立ちしたら取り出して、干し工程に。

干して揉んでを繰り返し、3~4日で干し上がり。

干し上がったゼンマイを水に漬け、一晩置くと、薄茶色のアクが滲出。
真っ黒だった干しゼンマイ、水で戻すだけでお馴染みのゼンマイ色になるのが不思議。

これを水から中火にかけ、沸騰直前で火を止め、自然に冷ます。
冷めたらアクの進出した水を取り替え、再び中火で沸騰直前まで煮たら、火を止めて冷ます。
2~3度これを繰り返すとの事なんだが、今回は試しに2回で使ってみた。

ゼンマイ・厚揚げ・筍の煮もの。
煮過ぎてデロレロになっちゃう心配もあったが、望外に上手く行き、絶妙な歯触りと風味に仕上がった。
飲み朋I東氏にも試食してもらったが、高評価をもらえました♪
来シーズンからは本格的に狙って採りたいなぁ。