単車

                        山歩きの事とかいろいろです。

伊東温泉焼きそばツーリング

7月12日(土)は最高気温が30度を下回る予報だったので、ナナハン砂号を駆り、伊東までツーリングして来ました。


1
2
東名港北Pに寄り込んで、ブレックファースト。
時刻は5:35。
薄曇りで涼しく快適です。


21
つーことで、今日も一日安全運転で参りましょう♪

3
いつものコースで厚木から小田厚で黒磯で降り、西湘バイパスに乗り換えたら、西湘Pでいっぷく。
箱根の山は雲の中なので、濃霧かも・・・・

4
真鶴ミカンロードをクネクネ走り、湯河原のGSで給油。
72.4mile=116.5km/給油が4.83L=24.1km/L。
過去最低燃費を記録!
微開度が少し濃い目なのに、凄いや。

椿ラインをクネクネ上がる途中、標高を上げるに従い益々ミクスチャが濃くなるので、ASをチョイ開けました。

5
途中でゾロ目が出たのでパチリ♪

6
大観山に到着する頃にはすっかり濃霧。
ASを開けたので、吹け上がりはウルトラスムーズで気持ちいいです。

7
気温は17℃、@250円のコーヒーで暖を取ります。
自販機が全て冷たいドリンクって・・・・

この気温て、遠い昔昭和時代の気温だよね。
当時は 『今日は30度いったらしいよ、道理で暑いわけだ』 なんて言ってたんだから。
あの頃は箱根や草津等の高い山へ上がれば、凍えたもんだ。

最近じゃ沖縄より北海道の最高気温が高い日もある(驚)

8
つーことで、ここから生命維持スーツ着用で出発♪


9
伊豆スカイラインの超高速コーナーを快適にグルングルンやっつけ、亀石P到着でパチリ。
前回来た時は更地になってたが、どうやら工事が始まってるね。

亀石料金所の先、冷川チョイ手前で林道に入り・・・・

10
苔のクネクネを満喫♪(ワハハー)

11
伊東市内、田中屋製麺所JAいで湯っこ市場販売所に到着パチリ。


13
12
伊東温泉焼きそば次男ゲッチュ♪

14
タンデムシートに括り付け・・・・

15
伊東港隣接のなぎさ公園到着でパチリ。

16
いつもの防波堤にて御開帳。

17
今日はヤツが飛んでないので、余裕の裕ちゃんでパチリ♪
しかしコイツは何度食ってもウマいねぇ。



のどかな風景(チョッチュル風が強いけど)。

『梅雨の海波止場焼きそば湿むる風』

帰りは裏道を選択・・・・

18
19
県道59をクネクネ上がり、冷川峠でパチリ。
半分は良い路面だったが、半分は荒れており、次は無いかな。

冷川ICより伊豆スカイラインに乗り、グルングルン行ったら亀石Pでいっぷく。
おまわりさん達が安全運転キャンペーンみたいなのを催してたね。
伊豆スカはバイク事故が多いから、バイク通行止めの話も度々持ち上がってる。

休憩を終え出発間際に、おまわりさんの一人が『今日は取締してますので気を付けて』と。
途中一か所でネズミ捕り、それから白バイ追尾で捕まってるクルマがいたね。

箱根峠まで戻ってきたら、芦ノ湖スカイラインをグルングルン~箱根スカイラインで更にグルングルン~長尾峠から懐かしい県道401でクネクネを満喫。

20
御殿場ICより透明に乗り、足柄SAでいっぷくパチリ♪

渋滞も無く、涼しく快適な東名をシュシュっと流し、首都高入口の用賀Pで一服して帰りました。


往路


復路
本日の走行距離246.6mile=397km
無事故無違反ノーデレスケ。

高速道路は行きも帰りも80~90km/hぐらいで巡行、14時には無事帰還。
往路の燃費がすこぶる良かった。
ASを開けて薄めに降った後半がどのくらい燃費が伸びてるのか知りたかったが、帰りは無給油で帰着。
う~ん、燃料入れて確認したいなぁ・・・・

カムチェーンテンショナーいろいろ

ウチのプランターのナワシロイチゴ、超ショボイけど、今年も実が付きました。

00
もう一株植えたら、沢山生るのかなぁ・・・・

■ ■

先日CB350F・400F専用の車載工具であるところの、ボックスレンチ10×12について書いた。
CB350F・400Fだけに備わる独特なテンショナー調整機構ゆえ、専用の車載工具が装備されたと言う結論に達したんだが、チョッチュル気になる車種があったので、調査してみた。


tentioner
まずはCB350F・400Fのテンショナー図。


cj360
こちらはCB360T・CJ360Tのテンショナー図。
テンショナープッシュバーをセッティングボルトで固定する機構は非常によく似ている。
良く見ればCB360Tではテンショナープッシュバーの位置関係が上の画像とは90度程違っている。
両者のテンショナー調整機構は非常に良く似てはいるが、構成部品の部番は違っており、互換性は無い。

ちなみに前身であるCB350はナナハン同様ローラータイプのテンショナーなので、350と360は似て非なるエンジンなんだな。
なんならCB350の特徴であった偏心カム式タペクリ調整機構も、通常のボルトナット式に改められている。

話を元に戻すと、

360b
360a
セッティングボルトによる調整のやり難さはCB350F・400Fと大同小異に見える(ワハハー)
CB350F・400Fと同時期の発売だが、専用車載工具ボックスレンチ10×12が装備されないので、これを使用せずとも調整が可能と言う判断なのだろう。

つーことで、別に知らなくても全く困らないオマケ記事でありました♪

6発号で朝駆けツーリング

お散歩コースのヤブカンゾウが咲き出した。

36
蕾のソテー、食いたいな。

■ ■

前週にキャブレターのスロットルバルブをスペシャルに交換したので、21日(土)は塩梅を見に涼しい山の方へツーリング。

出発してすぐに微開度が燻ってるのに気づいたが、こないだブリッピングした時はこんなに燻って無かったよなぁ・・・・

で、首都高箱崎Pに寄り込んで、とりあえず1・2・5・6番キャブだけASを現状半回転から5/8回転戻しに。
3・4番キャブは奥まってるのでタンクを外さんとエアスクリューが回せぬので、そのまんま。
(CBXのタンク、満タンにするとすごく重いのです)
燻りは少しだけ好転したので、そのまま行く事に。
しかしあれだね、スロットルバルブのカッタウエイを0.5ミリ低くしただけなのに、こうもホゲホゲタラタラになるのは元々が濃い目の限界だったんだろうね・・・・

1
予定通り中央道藤野Pに到着で、ブレックファースト。

2
ここでタンクを外し、すべてのキャブのASを5/8開けに調整。
これが功を奏し、ホゲホゲタラタラだった微開度の燻りが滑らかに♪
これまでの#2.5標準カッタウエイでは負圧が稼げない分、ASを絞る事で帳尻を合わせてたんだ。
今回の#2.0では負圧が効いてるので、相対的に濃くなり、燻ったんだ。
とぼけちゃいけねぇ知ってるぜ♪
レスポンスは凄く、バリアブルスロットルカラーを付ける前の感じに似てる。
スロットル操作も軽くなったので、加速ポンプ付きのFCRに近いフィーリング。

中央道を上野原で降りて、いつものコースで県道33~県道18でクネクネと小菅を抜け・・・・

3
4
R411をグルングルン快調に飛ばして、いつもの柳沢峠でいっぷくパチリ。
涼しい!!

スロットルバルブにDLCコートを施したので、フリクションが減り、持病であったスロットルバルブの貼り付きが綺麗さっぱり無くなった!
これは嬉しい!
CRキャブはこんな当たり前の事が嬉しいのです♪(ワハハー)

5
定点観測でパチリ。
山はいよいよ深緑、富士山には少しだけ雪が残ってるね。

ここからR411をグルングルン下りて、番屋茶屋を左折でクネクネ登り・・・・


6
上日川峠の長兵衛ロッジでいっぷくパチリ。


エゾハルゼミが涼し気に鳴いてます。
タテハチョウの仲間やゼフィルス類も飛び交って、オアシスですのー♪


7
興が乗ったので、遊歩道を少し散策しました。
ブナ・ミズナラの大木。
8月になったら、トンビマイタケ探しに来たいなぁ・・・・

8
クワガタが棲んでそうな立ち枯れ。
一部の心無いクワガタハンターのバカタレ共に、こう言う所をズタズタに削り倒された光景を良く見るが、ここは比較的人通りがあるからか、被害に遭って無いですのー。
ここにテント泊して、バナナトラップやらライトトラップでクワガタ、狙ってみたいねぇ。

モミの木も沢山生えており、時期になればアカモミタケやら生えそう。

で、ここからワインディングをグルングルン下りて・・・・


9
10
R20を左折で道の駅甲斐大和でいっぷくパチリ
ここまで降りて来ると気温も上がり、26℃。
ソフトクリームで涼を取ります。

ここから笹子トンネルを抜けて、R20をダラ~リと走り、県道712を右折で都留方面へ。
都留の市街でいつもの曲がり角のGSで給油する筈が、お休みトホホ、ガス欠がヤバイです。

県道705~R139で都留市街を抜け、県道24道坂峠をクネクネ満喫。

14
R412を右折で道の駅道志でパチリ。
10時半前と少し早いですが、ランチにします。

11
この辺はスゴーク魅力的なんですが、割高感あり。

12
無難なところで館内の食堂でカツカレー。
お肉や野菜がゴロゴロ入っててボリューム満点、当たりですね!

13
あ、こんなんも売ってました。
欠損したのや若い個体の角、@3,000円は高いかな。

ここまでの走行が230kmを超えており、ガス欠が心配なので、道志道をゆっくり流します。

15
前回ここを通った時も入れたGSに辿り着き、やっとの給油。
走行は補正を入れて218kmで給油が21.7L=10km/Lと、過去最高燃費を記録!(ワハハー)
常用する微開度域が濃いまんま前半を走った結果ですのー。
ここでASを更に少し開けて、戻し回転数は6/8戻しで揃えました。

ここからの帰り道は吹けがウルトラスムーズになり、気分上々で流して帰りました。



本日の走行距離320km
無事故無違反ノーデレスケ。
タンク容量は確か22Lだったと思うんだが、今回21.7Lも入っちゃって、冷や汗モンでありました。

これから訪れる真夏の暑さとは違い、早朝は25℃ぐらいなので、快適に走る事が出来ました。
梅雨明け前に、もう一辺ぐらい走れるかな。

キャブは貼り付きがすっかり無くなり、操作が軽くなった(DLCコートのローフリクション効果)

回転落ちの悪さが全く無くなった((DLCコートのローフリクションによるスタック回避)

アクセルのツキが良くなった(上昇した負圧により、SJからの燃料供給タイムラグが短縮)

アイドリング安定(上昇した負圧により、SJからの燃料供給が効率UP)

良い事ずくめのモディファイに大満足。

フォアや500号に使ってるCR-SΦ26キャブのスロットルバルブはカッタウエイ2.0なのね。
特注でカッタウエイ1.5のスロットルバルブを作る事が出来たら、好結果を期待できるねぇ。
それからスロットルバルブへのDLCコートはもう手放せんね!

CB500/550オーナーズクラブ 秋ヶ瀬ミーティング

5月24日(土)はCB500/550オーナーズクラブ 秋ヶ瀬ミーティングへ出掛けて来ました。

CB500号にはGWのキャンプツー以来乗ってないのと、この7月で満8年を迎えるバッテリーもチョッチュル心配だったりで、前夜から準備をば。

バッテリー充電機接続、タイヤ空気圧、ETCカードも挿入で準備万端・・・・


100
あれ?・・・・

101
うっそーん・・・・
なんで前日に車検切れる?・・・・
トホホ

102
つーことで、急遽6発号で出動!
毎度のルーティンで築地場外のきつねやさんに到着。

103
例年より5分遅れでチョッチュル焦ったが、4番グリッド確保♪

104
4番目だとアリーナ席へご案内されるんだが、そこは固辞して特設場外トロ箱席へ。
外道行為紅生姜をアレするもんで♪
最近量が減ったと風の噂で聞いてたけど、大盛りにしてごはんが見えちゃってる・・・・
やはり噂は本当だったんだ。
チョッチュル寂しいねぇ・・・

で、食い終わったら、毎度のルーティンでイタリヤ街へ。


105
106
107
シャレオツな町並みでパチリ♪

ここから北見のよっちゃんとの待ち合わせ場所である、首都高湾岸線大井南上りPへ。
去年は首都高に乗ったらば、羽田空港で一旦高速を降りる羽目になったので、今年は下道で空港まで行く事に。

イタリヤ街からレインボーブリッジ(下道の方ね)を渡り、R357で羽田空港まで行ったんだが、途中、高速に並行して通称東京湾トンネルを通った。
ここを通れる事を知らなかったので、驚いたねぇ。


108
109
無事羽田空港から首都高に乗り、PAにて北見のヨッちゃんと合流。
よっちゃんてば、車検だからヨシムラ手曲げ外してノーマルに戻しちゃったって・・・・
細管サイレンサーなら問題無く車検通るよと教えたと思ったんだが♪(ワハハー)

ここから首都高をダラ~リと流し、ミーティング場所の秋ヶ瀬公園まで・・・・

110
まずは第二ポイントへ回り、パチリ♪


111
生憎こちらでの収穫は一本だけ。

112
第一ポイントへ回り、そこそこ良いのが採れました♪

113
114
三々五々集まって来た500・550達。

115
おまめ参加なので、遠慮しぃしぃ撮ってもらいました。


1748078778993
次はどこぞでお泊りミーティング、したいですのー♪

118
最後はいつもの朝霞の更科さんで鳥汁つけ蕎麦(中)を頂いて解散。
いつもながら美味しいお蕎麦でありました。

帰りはサイレンサーの芯を抜いて、カーーーーン!と鳴かして帰りました。
脱落してたMJを復旧したので、滑らかに吹けてひと安心。

■ ■

おまけ。

帰宅後、キム号のマフラーステーをチャチャッと作り、取り付け。

x100
きのこエンヂニヤリング謹製ヨシムラ手曲げステーであります。
お待たせしました。

ナナハン砂号で朝そばRUNからの6発号キャブなぶり

今年もお散歩コースに茅萱の穂が出始めた。

3
昔はここいら辺じゃ見掛けなかったが、随分増えたねぇ。
これが銀色に輝き、そよ風になびく姿、綺麗だよね。
九州の方じゃこれを食べるらしいけど、どこをどうやって食うのやら・・・・

■ ■

グッドオールデイズ直前から連日の車両メンテで腰に疲れが溜まっており、なんとか本番をしのぎ切り、ホッとしたのもつかの間・・・
後片付けやらで5月5日に『ピキッ』とやってしまった。
これをナメていて、6日にダメ押しの『ピキッ』で終了・・・・
以来腰にサポーター撒いて過ごしてます。

18日の日曜日は起床してみたら腰の塩梅ェは癒えて来たので、ラクチンなCBナナハン砂号を駆って、一由そばまで。

soba4
いつもの如くB天そば・生卵・げそ寿司。
鉄板ルーティーンで外道行為もね♪
無粋な客が居たせいで、僕が座れる筈だったテーブル席は確保できず、連続テーブル席ゲッチュ記録は遂に途切れてしまいました。


0518a
相変わらず朝早くから行列が出来てたね。


cb7505
食い終わったらパチリ。
来る道々、スローが極僅か燻り気味だったので、ASを僅かに開けてレッツゴー♪


cb7506
ウルトラスムーズに気を良くして、青山二丁目総本山まで回り道。
この本社ビルはすでに解体が決まってるんだが、退去も済んで閑散としていたね。
この場所にはいろんな思い出があるんだよなぁ・・・


cbxcarb1
帰宅後、腰の具合も悪化していないので、懸案であった6発号のキャブ調整をば。


cbxcarb2
そしたらナント、3番のMJが脱落してた(驚)
モテギで黒煙を吐いて吹けが悪かった原因はこれだ。
MJを小さくするつもりだったが、現状復旧でキャブを戻しました。
MJ脱落は不調の原因リストには入って無いので、なにか釈然としないものがあったんだよねー。

久々の6連キャブ脱着で疲れてしまい、腰も心配なので試乗は股こんだ。
ちなみに復旧後のブリッピングでは滑らかで淀み無いソプラノを奏でたyo!
次の週末が楽しみであります。

記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ