フィールド

                        山歩きの事とかいろいろです。

第二回手長蝦釣りで釣れない師からのやまだ

7月6日は早起きして、今年二回目となる手長蝦釣りへ。

と、その前に、前回の釣行で坊主を喫してるのでね、前日早朝に下見したのです。


000
モンキーでトコトコと朝蕎麦を食いに行き、チョッチュル釣り場まで回り道。
チョイの間水面を覗いてみたら、大型が一匹お散歩してるのを確認出来ました。



2
5:10にはポイントに到着、余裕の裕ちゃんでブレックファースト。

駄菓子菓子・・・・探せど探せど手長蝦の姿は無く・・・・
中型を二匹見つけるも、岩の下に隠れてしまい釣る事が出来ず・・・
1時間半頑張りましたがノーシュリンプとほほ・・・

2
まぁあれだ、のどかな風景を見られたから、良しとしましょうや。

帰宅後寝直して、中華料理やまだの暖簾を潜りました。

3
いつもの席にて生ビールでスタート♪

4
カレーブロッコリー。
前よりボリュームアップしてる?
少な目って頼めば良かったか(ワハハー)
アルデンテのスパゲッティうまし♪

5
ウーロン割りにチェンジね。

6
炒飯麻婆にしようか迷ったが、夜の部もあるので、炒飯。
地元ナンバーワン炒飯うまし。

7
大満足でごちそうさま。
夜の部に備え、帰ってシエスタしました。

ナナハン砂号を駆って、クルミ狩りツーリング

6月28日(土)は早起きして涼しい山の方へ出掛けて来ました。
予報では東京は真夏日になるとの事。
寄り道せずに、午前中に帰って来るっぺ♪


1
先週に続き中央道、この日は石川Pに寄り込んでパチリ。
お、珍しいジョン&パンチがいますのー。


3
今日はねー、道具を積んでクルミの未熟な果実を採りに行くのです。


2
石川Pの蕎麦はんまぐねし、おにぎりもパッとせんので、地元のセブンで仕入れて来ました。


4
5
先週は上野原廻りだったので、この日はのんびりと青梅街道廻りで奥多摩湖大麦代Pに到着パチリ。
時間が早いので、閑散としてます。
涼しくていい感じ。


6
R411青梅街道を丹波山方面へガォォォンと流し、奥多摩湖畔で目的のクルミの実をゲッチュ。
欲しいのは中身の種がまだ柔らかい、未熟なヤツ。
ところがね、収穫した実をナイフで切ってみるんだが、中の種は既にカッチカチ。


14
15
ちなみにこれは前日終業後に隣町某所で採ったヤツね。
お友達のれおんくんママにポイントを教えてもらったんだが、残念種が硬かった。

話を土曜日に戻し・・・・
仕方が無いので、標高を上げて、もっと若い果実を探しに行く事に。

7
丹波山村を過ぎ、一ノ瀬辺りでキョロキョロしながら行くと、良さげなクルミの木が・・・・


8
ヨッシャービンゴー!

9
その場でナイフで切ってみると、スパッと切れてベリーグッド♪
切り口のタンニン?ポリフェノール?が空気に反応して、見る見る変色していきます。
さっきのはオニグルミだったけど、こいつはヒメグルミかも(らしいよ)

目的は果たしたので、この後、柳沢峠までクネクネを満喫。


10
ここまで上がって来ると、肌寒いぐらいです。


11
ここからR411を小菅まで戻り、道の駅小菅でいっぷくパチリ。

R139をクネクネ走り、退屈な松姫トンネルを抜け・・・・

12
R20出会いのGSで給油。
116.7mile(188km)/給油が8.76L=21.4km/L。
燃費良しでニンマリ♪

ここから真っ直ぐ高速に乗る予定だったんだが、興が乗ったので、未だ未走破の林道へ行ってみる事に。
県道509は良いカーヴもあるにはあったが、半分以上が酷道で閉口しました。


13
這う這うの体で県道35へ出て、やっと人心地つきました。
道志道から一本北側の県道35は僕の中で隠れた名所的ワインディングなのです。

道志道はマイカーやバスがノロノロ走ってるので、フラストレーション溜まります。
こちらの県道35は追い越しOKのワインディングが延々続き、空いていて快適です。

ガォォォン!とワインディングを満喫したら、相模湖ICより中央道。


16
石川Pでアイス休憩パチリ。

この後灼熱の渋滞すり抜け地獄にハマってしまい、茹りながら帰還しました。
県道509をやめて置けば、渋滞にもハマらずに1時間以上早く快適に帰れたと思います。
猛暑日ナメたらいかんぜよ!(ワハハー)

つーことで、半日のライトなツーリングでありました。





本日の走行距離296km
無事故無違反ノーデレスケ。

真竹採り

お散歩コースの紫陽花が綺麗に色づいて来たねぇ。

15
もうすぐ梅雨入りだけど、豪雨災害とか無しで、大人しい梅雨であって欲しいね。

■ ■

6月1日(日)は早朝からCB500号を駆り、千葉方面まで真竹を採りに。


1
第一ポイント。
少し小さ目なので、撮るだけ。

2
第二ポイントはワンサカ出てる!

3a
ここで特大ミサイルを一本キープ

4
本命の第三ポイントは去年に続き、些か育ち過ぎ。
特大を三本追加。
あ、蕗の良いのが生えてたので、ゲッチュ♪

5
第二ポイントまで戻り、良いのをそこそこ採って終了。

帰り道、こたな木と食堂たなかへ卸し・・・・

6
帰宅後すぐに下ごしらえ開始。
普通サイズは米糠で30分茹でて・・・・

7
特大は水で30分煮てから天日干し。

あ、間違えた・・・・

12
慌てて回収し、適宜刻んで塩漬けに。
乳酸発酵したら、天日干しだ。
自家製メンマ、上手く出来るかな?

続く・・・

第五回 菜摘み

4月19日(土)はいつもの飲み朋I東氏と一緒に千葉方面はへ。
今回はI東氏が足繁く通う『もつ焼きひらの』のご常連から、『ウチの竹林で好きなだけ採って来て良いよ』と言う嬉しい申し出を受け、I東氏の案内で行って来ました。

1
I東氏持参の法務局地図を頼りに辿り着いたのは予想に反して真竹林。
僕は入口でやる気喪失(ワハハー)
何故って、真竹の筍の季節には半月以上早いのです。
諦めきれぬI東氏、急斜面の竹藪を漕いで登って行きます。

そうそう、ここへ辿り着く前に、とある民家の庭先で、猪の群れに遭遇。
集団で道路を横断中とかには遭遇した事あったけど、6~7頭の群れが人家の庭に群れてるのは初めて見ました!

2
僕は周辺をリサーチしながらずずず~っとパンしてみると、手前の真竹林の上側には杉林。
これでは探すだけ無駄だっちゅ―事で、I東氏に電話を入れて、呼び戻しました。
何でもI東氏、探索中にも猪の群れに遭遇したそう。
突進されて、牙で内腿の動脈を切られて死んだ話もあるので、猪には気を付けたいね。

ま、仕方が無いのでこのポイントは諦め、I東氏ご推奨の別ポイントへ・・・・


3
暫く行くとよさげな孟宗竹のエリアに。
そこで見っけちゃったのがアミガサタケ。
10年振りかな。
しかし竹林の縁でアミガサタケって・・・・

4
5
初めての出会いに、会心の笑顔♪
こうして図鑑の域を出て、ひとづつ潰していくのが面白いんだ。

6
傍らにもう一本。

7
更に奥へ行くと、良さげなヤブレガサ。
これは些か育ち過ぎで、食べ頃も少しあったんだが、数が少な過ぎるので撮るだけ。

8
帰り道、先程の竹林にて、『さ~、帰り道はいくつ見っけられるかな?』なんて言ってたら、I東氏が発見♪
先程の個体と同様、筍の掘り跡の穴から生えてますのー。
何だかんだでここで4本のアミガサタケをゲッチュ。
I東氏、冴え渡ってました!

で、高速ワープで、先週の花山椒とゼンマイの残りを採りに。
残念ながら花山椒は全て開花してしまい、終了。
ゼンマイは良いのがそこそこ採れました。
あ、ここでI東氏がまたまたアミガサタケ採りました。

9
この日は早めに切り上げ、久々に中華料理やまだでランチ。
回鍋肉うまし♪
I東氏は茄子と豚肉細切り炒め。

10
ガッツリうまし!

11
白めしタッチ&ゴー!

12
辛抱堪らずご飯おかわりね!
減量中なれど、ホリデー特別ルールって事で♪

13
いや~、ウマかった!

14
帰宅したら、ゼンマイを下茹で・・・・

それから悦楽号の動態確認テストも飲み朋皆さんに手伝ってもらい、無事終了。

15
夕刻より飲み朋磯ゴキブリ夫妻、Chidaキャプテンもお誘いし、こたな木に参集。
焼筍頼んでみたら、一風変わったヤツでした。
本当なら筍どっさり卸すつもりだったのに(ワハハー)

16
穴子白焼きシャスデリ。

17
今宵のメインディッシュ、アミガサタケのクリームパスタどど~ん♪

18
久々に食ったけど、ほっぺた落ちそうなぐらいシャスデリでありました。

いつも美味しくやってくれるこたな木亭主に敬礼!!

そしてI東氏、そのうちよさげな竹林みっけて、掘りましょう。

第四回菜摘み

先日の早朝散歩にて。

1
満開の桜が散り始め、水面に浮かんだ花弁やら花柄をせっせと食べていた。
鯉たちは見向きもせんけど、鴨は良く食べるね。
花吹雪馳走も嬉し野鴨かな
桜蕊降る水面揺れ
番鴨

■ ■

4月12日(土)はいつもの如く、飲み朋I東氏と共に菜摘みへ。

1
第一ポイントの先のミツバアケビ(葉が三枚)。
先週に続き、アケビとミツバアケビを分けて収穫。


2
第二ポイントのアケビ、良く見ればゴヨウアケビだった。


3
ミツバアケビと良く似た、葉の周囲に多少ユラユラのある。
葉は五枚。


4
こちらも微妙だが、ゴヨウアケビだと思う。
本家アケビは後日載せようと思います。


5
芹場にて、時間無制限詰め放題♪(ワハハー)
小さな袋しか持ち合わせてなかったのであれだが、これで洗面器一杯以上あった。
先週未熟だった物も太く育っており、極上品。
一番立派なヤツが出る際のポイントは今年は温存で手を付けず。


6
I東氏は先週みっけた水の豊富な穴場にて、良いのをどっさり採ってご満悦♪

ここから何でもポイントへ回り、ノビルとコゴミを少々追加・・・・
墓地ポイントへ向かい・・・・

7
本日のメインイヴェント、花山椒。

8
9
小さな花をせっせと摘んで、ご馳走にするんだぞと。
爪薫る心地も嫋々山椒摘み

10
傍らを見れば、ゼンマイ♪
ゴリゴリゼンマイだけど、これがあるって事は・・・・

11
よっしゃビンゴー!

12
良いのが結構生えてました♪
ちなみにワラビも生えてたのでゲッチュ♪

13
14
で、奥へ入ってみると、タラの芽銀座になってました!

15
これはたぶんホウチャクソウなんだと思うんだが、良く似た憧れのナルコユリとかアマドコロ、千葉では見かけんねぇ。

16
この辺では珍しく、ニリンソウが咲いてました。

17
イイネ!

18
タラの芽ポイントを数か所回るも、尽くライバルに先を越されており、いくらも採れんかった。


19
で、いつものラーショにて、ネギラーメン固め濃いめ・海苔・小ライス。

I東氏、お疲れさまでした。



オマケ
ワラビとゼンマイあく抜き風景。
20

記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ