お彼岸少し前からお散歩コースに咲き出した彼岸花。

猛暑を地中で過ごし、今年もちゃんと咲いた。
そしてお彼岸中日には例年通りストンと秋が来た。
■ ■
9月23日(祝)はきのこ採りで御山へ。
ご常連の呑み朋I東氏はこの日急な仕事が入り、残念ながら同行出来ず。

猛暑を地中で過ごし、今年もちゃんと咲いた。
そしてお彼岸中日には例年通りストンと秋が来た。
■ ■
9月23日(祝)はきのこ採りで御山へ。
ご常連の呑み朋I東氏はこの日急な仕事が入り、残念ながら同行出来ず。
つーことで、二週連続の単独行。
5:40、先週より少し下側からカッパ着て突Go!

10歩程歩いたらすぐにハナイグチ。
今年ハナイグチは豊作。

更に1分下ると更にハナイグチ小群生♪
カラマツの絨毯にピカピカハナイグチが綺麗。
初っ端から良い風景。

クローズアップ。
こんな群生が次々に現れ、いきなり前へ進めないモード♪

シロヌメリイグチも相変わらず爆発が続いてる。

崖沿いに歩いて行くと、ヌメリササタケ。
虫食いでは無いが、こんだけ開いてると袋の中で粉々になるのでスルー。
マッチャン出そうな雰囲気の所を暫く歩くが、ナッシング。
キジ撃ちを一発ブチカマシ・・・・

暫く行くと、クリフウセン小群生。
少し色が濃ゆいが・・・・

抜いてみるとやっぱしクリフウセン。
だけど色が濃ゆいので、お裾分けには回せんなぁ・・・・

ショウゲンジもポツポツ出てる。

極上ショウゲンンジ。

オニナラタケ開き。
籠に入れるかどうか、迷うコンディション。

霧雨に濡れてるのでハナイグチピカピカ光って綺麗。

クローズアップ。


いい感じ♪

ツバアブラシメジ淡色型。

こちらは少し色濃い。
真ん中のヤツは開き過ぎなので採らない。
ぐるっと回ってみたら、突入ポイントのすぐ近くへ出てしまった。
改めて降下開始・・・・
すると見覚えのある風景の場所へ出た。
上側のマッチャンのシロだ。
今日はなんだか方向感覚が・・・・


キンダケ。

オニナラタケはコンぐらい開くと採らない。


キンダケ小群生。
美味しいヤツ♪
下側のマッチャンのシロを一瞥し、すぐ下のポイントを回るもナッシングで登り返し。

以前マッチャンを採った事があるエリア=先週オオツガタケを採った辺りを念入りに歩くと、オニナラタケがポツポツ出てる。
開きだとカッタルイよなぁ・・・・

登りに切り替えると、よし来た!
極上オニナラタケ♪
ふひひ♪

ヨッシャ♪

ぉお!こっちにも出てる!
オニナラタケ小爆発って感じ。

デケェ倒木は乗り越えるのが大変だから嫌い・・・・
なんて思いながら近づくと、ナラタケ群生♪
いやいやいやいや、いい倒木じゃねぇか(ワハハー)
もっと向こう側にも同じぐらい生えてて、ここだけで袋1採れた♪
お客に出す様な料理にはこのタイプが重宝するんだ。

で、すぐ近くにまたまたオニナラタケ坊主君♪

一応見上げると、おうりゃ!
上の方が豪勢じゃねぇか!(ワハハー)

開きだけどコンディションは良し♪

ヌルリンボーもポツポツ拾いながら・・・・

茶色が濃ゆいタイプ。
僕はマムシフウセンタケだと思ってる。

コケモモも熟して来たね。

もう少しで道へ到達というところで又もやオニナラタケ。
もう籠に入りきらんので、リックへ。
約4時間の歩きで籠山盛りで緊急リックでズッシリ来たぜ!
最奥の上側も覗いてみたかったが、マイルートもきになるので、メジャールートはここまで。
つーことで、一旦下までクルマで降り、マイルートへ登り直し・・・・

ヤマドリクロカワ畑へ廻ると、残念クロカワはチャッケェのがこれっぽっち。
雨降りだと濡れて光るのでクロカワ探しやすいんだが、生えて無いんではお手上げだ。

BNTG幼菌をパチリ。
ホイル焼きにしたいが、今日はスルー。

ヌメリササタケ小群生も。

ドクヤマドリは相変わらず立派なのが出てるね。

故五十郎氏のハナイグチポイントへ廻ると、倒木にナラタケの芽出し。
三日早いなぁ。
一週間後だと手遅れだよな。

先行者のニイサンに出逢い、挨拶を交わすと、『ハナイグチ沢山出てますね』って。
そうだろうそうだろう(ワハハー)
つーことで、彼の目残しを拾う。

タマゴタケのちっさいの。
クリフウセンと一緒にホイル焼きだな。

上側のクロカワ畑で先週の見置きを採り、来る前戻ってランチ。
今日はI東氏より頂いた木島米で塩むすびこさえて来ました。
山で食う塩むすびは大ご馳走なり♪

ハイエースのテールゲート開けて雨を除けながら。
自家製佃煮はいつもの山椒の芽とクロカワとナラタケ。
先程メジャールトで愛用のナイフをロストしちゃったので、糠漬けは丸かじりだ(ワハハー)

クロカワの佃煮、ウメェなぁ♪
I東氏の分もと一合炊いた米を全ておにぎりにしたっけが、やっぱし食い過ぎだ(ワハハー)
クロカワが少ししか採れなかったので、下のクロカワポイントへ・・・・

入ってすぐにダイダイイグチっぽいの。

現地では気付かんかったが、軸上部に網目模様があるね。
バターソテーで頂くとしよう。

以前ホンシメジが出た斜面でチビクロカワ。
他には見当たらず、上側へ移動・・・・

よっしゃ♪

開きの割りにはいい感じ♪

ふひひ♪

傍らにも良いのが♪

すぐ横の倒木の下に・・・・

普通の人は剥がれた木の皮にしか見えんだろうね。

こういうのを見っけるのがクロカワの愉しいところ♪

上がり際に立派なテングタケをパチリ。
昔はこのポイントに無数に出たもんだ。
つーことで、マイルートは一時間で終了。
単独行につき、無理は禁物。
帰りの高速道路で、先週に続き又もや両足がつった。
芍薬甘草湯を二つも飲んだのに・・・・
う~ん・・・・
こまめに休憩し、ストレッチやマッサージせんといかんかなぁ・・・・
つーことで、マッチャンは採れんかったけど、これぞ御山って感じで大満足でありました。
5:40、先週より少し下側からカッパ着て突Go!

10歩程歩いたらすぐにハナイグチ。
今年ハナイグチは豊作。

更に1分下ると更にハナイグチ小群生♪
カラマツの絨毯にピカピカハナイグチが綺麗。
初っ端から良い風景。

クローズアップ。
こんな群生が次々に現れ、いきなり前へ進めないモード♪

シロヌメリイグチも相変わらず爆発が続いてる。

崖沿いに歩いて行くと、ヌメリササタケ。
虫食いでは無いが、こんだけ開いてると袋の中で粉々になるのでスルー。
マッチャン出そうな雰囲気の所を暫く歩くが、ナッシング。
キジ撃ちを一発ブチカマシ・・・・

暫く行くと、クリフウセン小群生。
少し色が濃ゆいが・・・・

抜いてみるとやっぱしクリフウセン。
だけど色が濃ゆいので、お裾分けには回せんなぁ・・・・

ショウゲンジもポツポツ出てる。

極上ショウゲンンジ。

オニナラタケ開き。
籠に入れるかどうか、迷うコンディション。

霧雨に濡れてるのでハナイグチピカピカ光って綺麗。

クローズアップ。


いい感じ♪

ツバアブラシメジ淡色型。

こちらは少し色濃い。
真ん中のヤツは開き過ぎなので採らない。
ぐるっと回ってみたら、突入ポイントのすぐ近くへ出てしまった。
改めて降下開始・・・・
すると見覚えのある風景の場所へ出た。
上側のマッチャンのシロだ。
今日はなんだか方向感覚が・・・・


キンダケ。

オニナラタケはコンぐらい開くと採らない。


キンダケ小群生。
美味しいヤツ♪
下側のマッチャンのシロを一瞥し、すぐ下のポイントを回るもナッシングで登り返し。

以前マッチャンを採った事があるエリア=先週オオツガタケを採った辺りを念入りに歩くと、オニナラタケがポツポツ出てる。
開きだとカッタルイよなぁ・・・・

登りに切り替えると、よし来た!
極上オニナラタケ♪
ふひひ♪

ヨッシャ♪

ぉお!こっちにも出てる!
オニナラタケ小爆発って感じ。

デケェ倒木は乗り越えるのが大変だから嫌い・・・・
なんて思いながら近づくと、ナラタケ群生♪
いやいやいやいや、いい倒木じゃねぇか(ワハハー)
もっと向こう側にも同じぐらい生えてて、ここだけで袋1採れた♪
お客に出す様な料理にはこのタイプが重宝するんだ。

で、すぐ近くにまたまたオニナラタケ坊主君♪

一応見上げると、おうりゃ!
上の方が豪勢じゃねぇか!(ワハハー)

開きだけどコンディションは良し♪

ヌルリンボーもポツポツ拾いながら・・・・

茶色が濃ゆいタイプ。
僕はマムシフウセンタケだと思ってる。

コケモモも熟して来たね。

もう少しで道へ到達というところで又もやオニナラタケ。
もう籠に入りきらんので、リックへ。
約4時間の歩きで籠山盛りで緊急リックでズッシリ来たぜ!
最奥の上側も覗いてみたかったが、マイルートもきになるので、メジャールートはここまで。
つーことで、一旦下までクルマで降り、マイルートへ登り直し・・・・

ヤマドリクロカワ畑へ廻ると、残念クロカワはチャッケェのがこれっぽっち。
雨降りだと濡れて光るのでクロカワ探しやすいんだが、生えて無いんではお手上げだ。

BNTG幼菌をパチリ。
ホイル焼きにしたいが、今日はスルー。

ヌメリササタケ小群生も。

ドクヤマドリは相変わらず立派なのが出てるね。

故五十郎氏のハナイグチポイントへ廻ると、倒木にナラタケの芽出し。
三日早いなぁ。
一週間後だと手遅れだよな。

先行者のニイサンに出逢い、挨拶を交わすと、『ハナイグチ沢山出てますね』って。
そうだろうそうだろう(ワハハー)
つーことで、彼の目残しを拾う。

タマゴタケのちっさいの。
クリフウセンと一緒にホイル焼きだな。

上側のクロカワ畑で先週の見置きを採り、来る前戻ってランチ。
今日はI東氏より頂いた木島米で塩むすびこさえて来ました。
山で食う塩むすびは大ご馳走なり♪

ハイエースのテールゲート開けて雨を除けながら。
自家製佃煮はいつもの山椒の芽とクロカワとナラタケ。
先程メジャールトで愛用のナイフをロストしちゃったので、糠漬けは丸かじりだ(ワハハー)

クロカワの佃煮、ウメェなぁ♪
I東氏の分もと一合炊いた米を全ておにぎりにしたっけが、やっぱし食い過ぎだ(ワハハー)
クロカワが少ししか採れなかったので、下のクロカワポイントへ・・・・

入ってすぐにダイダイイグチっぽいの。

現地では気付かんかったが、軸上部に網目模様があるね。
バターソテーで頂くとしよう。

以前ホンシメジが出た斜面でチビクロカワ。
他には見当たらず、上側へ移動・・・・

よっしゃ♪

開きの割りにはいい感じ♪

ふひひ♪

傍らにも良いのが♪

すぐ横の倒木の下に・・・・

普通の人は剥がれた木の皮にしか見えんだろうね。

こういうのを見っけるのがクロカワの愉しいところ♪

上がり際に立派なテングタケをパチリ。
昔はこのポイントに無数に出たもんだ。
つーことで、マイルートは一時間で終了。
単独行につき、無理は禁物。
帰りの高速道路で、先週に続き又もや両足がつった。
芍薬甘草湯を二つも飲んだのに・・・・
う~ん・・・・
こまめに休憩し、ストレッチやマッサージせんといかんかなぁ・・・・
つーことで、マッチャンは採れんかったけど、これぞ御山って感じで大満足でありました。
爆発します 予想ですけど
sus304hl
が
しました