来るべきレーシングイヴェントに備えて、悦楽号のタイヤを交換する事に。

今回はユーチューブでみっけた、タイヤレバーを使わぬ楽な方法でタイヤを組み込んでみるんだが、履いてるタイヤを外すのは昔ながらのタイヤレバーを用いた方法になる。



cc
アマゾンで安く売ってるビードブレーカー。




bb
3,850円をケチって自作するため、作図ね。


dd
作る前に、ヒョトシテ?と思い、松田スピードに照会したら、やっぱし持ってるって♪
邪魔だから持ってってっつーことで、お借りする事に。

CB400FOUR OWNERS CLUB員のそのさん・ミヤさん・キムさん・DSさんも駆け付けてくれ・・・・

52
この方式、ユーチューブを見ると、簡単に組み込んでるんだが・・・・



58
奮闘努力の甲斐も無く、力尽きました(ワハハー)
本当に楽に出来るんであれば、ツーリング先でのパンク修理で使えるなぁと思ったんだが、そう甘くはありませんでしたー。
(もう少し結束バンドを締め上げれば良いのか?)

で、従来方式でタイヤレバーを使い前輪を組み込んだら、皆さんの力を借りてエンジン始動の儀。




クラッチの貼り付きもすぐに解けて、無事雄叫び上げました♪


スターター共々3年振りの始動を確認したら、お手伝いに来てくれた皆さんと共にランチへ。


54
豚肉苦手なそのさん以外は皆さん生姜焼き。



55
久し振りの生姜焼きマウンテン♪



56
そして白めしタッチ&ゴー!


57
午後から生姜焼きパワーでもって、後輪を入れ替えて本日終了!

お陰で翌日のゴルフコンペは筋肉痛ガッタガタでスコアもガッタガタでありました(ワハハー)

教訓。
ゴルフの前日に人力タイヤ交換してはいけません(ワハハー)