2025年02月

                        山歩きの事とかいろいろです。

もちよりぱんSAMBA再訪

2月11日建国記念日は押し上げのもちよりパンSAMBAまで。

18
コインPが少し離れてるので、住宅街の路地をテクテク行くと・・・
この看板を見ても、一発でたどり着くのは難しいのです(ワハハー)

19
20
21
さっそく入店で、美味しそうなパン達に目移り。

22
街並みに溶け込み過ぎてるパン屋さん。
ここは飲み朋I東氏に教えてもらったのです。

23
帰宅して、さっそくランチ♪
布陣はゴボウマヨチーズふらんす・ごぼうカレーふらんす・ベトナム風蒸し鶏サンド・枝豆とチーズのジェノベーゼ・オマケのねじりクロワッサン的なヤツ。

24
ごぼうチーズふらんすはね、ずんちゃんパンのたくあんパンと並び、総菜パンの両横綱。
安定のウマさでありました。

僕的日本三大パン屋さん。
ハト屋パン店
ずんちゃんパン
もちよりぱんSAMBA

京島のハト屋パン店は有志が手を挙げて復活したが、尻手のコンガリアンは閉店したまま。
もう復活は無理かなぁ。

もつ焼きさとう @松島

2月某日は夕刻より、飲み朋I東氏行きつけのもつ焼きさとうさんへ。

6
本日初訪であります。

7
生ビールとホッピーで乾杯スタート♪

8
お通しは浅漬け。
『これ美味しい』と言ったら、女将が『茗荷と大葉が入ってんですよ』と。
たまには浅漬け、こさえてみようかな。

9
注文はI東氏にお任せで、まずは煮込み。
オーソドックスタイプで、八丁味噌が効いてるタイプ。
ボリューム満点、ウマいです。

10
焼き物一発目はレバーたれ。
若焼きうまし。 たれもいい感じ♪

11
これは僕がオーダーしたほうれん草お浸し。
さっぱりマイウ♪

12
続いてカシラたれ。
ねぎまタイプもカシラ、イイネ!

13
アブラは素焼きかな。
一般的なしゃくしゃくなアブラでなく、生姜醤油でいただくベリーソフトなタイプ。

14
軟骨は塩で。
うまいなぁ♪

15
コブクロたれシャスデリ♪
大きいコブクロ、久々に食いました。

16
こういうね、何気ない小皿の絵柄、いいねぇ。

大満足でごちそうさま、1時間20分の滞在でありました。
I東氏、またお誘いください。

で、バスに乗って・・・・

17
小松川の名店伊勢州にIN♪
予想通り飲み朋T中氏とOsamu氏がカウンターで飲っており、合流さしてもらいます。
スパグラタン食って帰りました。
酎ハイ二つ飲ってしまい、規定数量大幅に超えました(反省)
おかげで帰りに上着を忘れる大失態(トホホ・・・)

このところのまかない

二月初旬のお散歩コースの蝋梅。

01b
最強寒波と騒ぎ立ててるが、春は着実に近づいてるね。

■ ■

このところのまかないね。

01
無性に生姜焼きが食いたくなり♪


01a
わしわし頬張って、大満足♪

1
この日はムショーにアヒージョが食いたくなり♪
ま、普通に砂肝と海老のヤツね。
オリーブオイルを買い足すんだが、エキストラヴァージンとそうでないやつの価格差が100円に満たなかったので、エキストラヴァージン買っちゃったけど、もっとお安い普通のオリーブオイルがあればなぁ・・・

2
ムショーに大盛りオムライスを欲する時があるのです。

3
9.5勺の米と2個の玉子でもってこさえたら、久々なのにスゲー上手に出来上がり♪
玉子は1.5個で充分だから、残りの0.5個分の玉子はこんだから味噌汁に入れよう。


4
ゴロゴロ具沢山、掘削の愉悦♪
No ohmori No life.

5
ご馳走が続いたので、夕餉をチョッチュルチープに。

6
品川君の弁当の再現おかず、品川ポテトと命名しよう。

7
あ、アヒージョで余った砂肝で鳥南蛮こさえるのがルーティン♪
立石の名店鳥房、早く再開してくれんかなぁ・・・

8
平井の名店豊田屋の真似っこおかずでウインナー玉子焼きで定食。

9
VEして、実はギョニソ玉子焼きなのです(ワハハー)

10
成田山で買って来たざっこ&イナゴの佃煮も名脇役であります。

11
昨夜は焼き秋刀魚と鴨葱炒めで一献。

12
堪能しました。


モンキーZ50Aの灯火関係

先日のZ50Aのブレーキランプ点灯時の灯火に関して、少し整理を。

数年に一度ぐらいの頻度でしかなぶらない原付の電装。
バッテリー電源と交流発電機電源、点火電源が混在してる事は理解してるつもりなんだが、今一度整理してみた。


z50z-shary
画像はZ50Zのものだが、Z50Aとは大同小異。
やはり灯火に関しては発電機からの交流電源で賄われていた。
ストップランプの電源は発電機~セレン整流器を経てストップランプスイッチへ。
そこからストップランプ~ボディアースへ。

灯火とストップランプを同時点灯すると、きっと発電能力を上回ってしまうのかな。
発電機からの電力供給は2系統あり、ヘッドライト、尾灯の交流グループと、ホーン、ストップランプの直流グループ。
なぜだか分からぬが、ヘッドライト、尾灯の方へ優先的に電力が供給され、ストップランプへは充分な電力が届かないんだ。
(バッテリーが弱ると灯火が明るくなり、玉切れが頻発するけど、症状的には逆だよなぁ)

大昔の原付はヘッドライトや尾灯はあるが、ストップランプなんて付いてなかった。
だから夜間ストップランプが点かなくても気にしない設計なのか?
この辺は古い原付に詳しい方々のご意見をご教示願いたい部分だねぇ。
いまのところ、モンキーで夜間走行することは考えてないので、大丈夫なんだけどね。

初代きのこ号メインスイッチ他交換

日曜日は以前から段取りしていた、メインスイッチ・シートキャッチの交換をやった。

400akey1
以前購入した、純正NOSメインスイッチ&キーセット。
こだわりのHmタイプなんだが、カプラが割れてたので、お安く買えた。
で、これが良く見たら俗に言う左キーで、変わり種。

宝物庫から左キー用のシートキャッチ(シャッター付き)を運良く発掘。
キーシリンダーの具を入れ替えて、一つのキーで使える様に。
(入れ替え画像は取り忘れたので、pekeさんのブログを参照ください)


400asw1
在庫のカプラと入れ替えて・・・・
(あ、爪が一か所欠損してる)

400asw2
あ、NOSだけど、グリスは最低限しか使われてないので、新たに塗布。

400asw3
車体から外したメインスイッチ(黒色)が三つ爪が健常だったので、再度こちらに入れ替え。

400ase4
無事装着。
だけど、上下の隙間が・・・・
それに、シリンダーが出っ張ってる?
長さが長いの?
あとでワッシャーでも入れて調整かな。
隙間も直せるかなぁ・・・・

400asw5
シートキャッチのスライド金具も、最低でも三種類はある様で、互換が利かず、あちこち削って無事収まった。
これまで30年以上シャッター無しでお茶を濁してきたが、これで本来の仕様に戻ったね。

400a1
午後から城西地区優しい髭のおじさんのところまでテストラン。
今年初乗りだったけど、まぁまぁ好調でありました。
美味しいコーヒーごちそうさまでした♪

記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ