2024年12月

                        山歩きの事とかいろいろです。

2024年回想

2024年回想


8
4
春の菜摘み、概ね良かった。
昨年芹場が縮小傾向で心配されたが、ある程度収穫自粛したのが功を奏した様で、今年は持ち直し、良いのが採れた。
アケビの芽は相変わらずどっさり♪


4
特大ノビルポイントにて、厄介な外来種ワイルドガーリックが蔓延ってるのを発見した。
来年は駆除しよう。


2
4
潮干狩りはマテ貝が未曽有の収穫量。
そのせいかスーパージャンボは出なかったが、堪能できた。
ハマグリ・ホンビノス・青柳はさっぱり。


2
8
15
孟宗竹は知らずに人様の土地に踏み入れてしまい、勇み足。
淡竹は例年並みに獲れた。
久し振りに真竹も。


18
9
もてぎグッドオールデイズはさしたるアクシデントも無く、何も壊さず無事エンジョイ。


5
手長蝦釣りは大物ポイントの蝦影は幾分持ち直したようだった。
しかしながらブルーギル・フッコ・黒鯛の増え方が凄いので、前途は明るくない。


2
17
夏の風物詩ウナギ釣りはそこそこ釣れはしたが、小物が多かった。
そしてアメナマがやたらと釣れた日もあり、今後どうなる事やら。
ナナナナUPの記録更新は来年に持ち越し。


3
真夏の電車内転倒で、頸椎圧迫骨折。
そのお陰で重大な事が発覚トホホ・・・・
首痛は殆ど治りはしたが、今後の事を考えるとユーツ。


100
秋のきのこ、まっちゃんの鉄人にご招待頂いた、あの山は凄かった。
まるで夢の様な時間を過ごさせてもらった。
生涯忘れえぬ。


29
13
20
御山行脚は6年振りに古いシロが復活し、更に新しいシロも開拓出来、1日の収穫本数、1シーズンの収穫本数共に記録更新。
そんな訳で、メジャールートばかりで、マイルートの上の方へは終ぞ行けんかった。
これもまっちゃんの病のせい。
来年は体力を付けて、マイルート上の方も巡りたい。


6
10
宝の山はタイミング的にコウタケが若かったのが残念だった。
アミタケの発生を見たのは収穫だった。
同じ山塊で新しいポイントもみっけたので、アミアタケ・ウラベニホテイシメジ・クリフウセンの他に、ダルマやコウタケにも期待が出来る。

10
いつか出逢いたかったオオイチョウタケを採れたのも良かったねぇ♪

29
山葡萄・サルナシ、収量は例年の半分以下で残念。
来年に期待。

26
34
山葡萄銀座の先の方のポイントで、10年振り?でアカモミタケの大収穫を味わった。
御山以外でこれだけ採ったのは初めて。
ここではザンネンナラタケの大株も。




鹿・カモシカ・キツネ・アナグマに出逢えたのは幸運だった。


冬鯊は最北のポイントが砂で埋まり、万事休す。
何やら河川工事の段取りの気配も見えたが、大規模な浚渫でもしてくれると、好転するかも。

7b
一つ南側のポイントは年を追うごとに減少傾向。
辛うじてここの鯊マンションが復活したのが救いだった。

3a
一番南のポイントも年々減少傾向で、もはやここでツ抜けをするのは不可能な感じ。
来年は復活してくれるのか・・・・


7a
更に南の新規開拓ポイント、こたな木亭主が昔から通ったらしいポイントなんだが、釣り場が特殊で、短竿仕立てでは数釣りは難しそう。
長竿を駆使すればサイズ・数共に何とかなる感じ。
今回やむを得ず5.4mカーボン竿で釣ったが、釣り味としてはイマイチ。
丈八の和竿は重くて使い切れんだろうなぁ・・・・


15
山芋は新規有望ポイントと思われた場所が、実はイマイチだったことが発覚でガックシ。
辛うじて小物を掘る事は出来たが、良いポイントを探さねば・・・・


14
単車は乗る気満々なれど、夏の暑さは如何ともし難く、春~初夏と秋限定の乗り物になりにけり。
来年、暑ささえ何とかなれば、もっと乗りたいねぇ。

今年お世話になった皆様、ありがとうございました。
ここへお越しになった皆様にとり、来年が良い年であります様に。

恒例餅つき

今年もお客さんのところで餅つきに参加さしてもらいました。

1735519851007
1735519858874
1735519850128
1735519867063
1735519867495
若い衆は元気あるね!


1735518267884
鳥房オマージュ自家製鳥南蛮。

DSC_5341
自家製きのこ汁ウマし♪

DSC_5338
辛味餅はピンボケ(ワハハー)


DSC_5344
DSC_5345
定番牛タン焼き。

六十肩が痛くて心配だったけど、二升の餅をこねから一通りつき上げました。
日頃の運動不足が祟り、酸欠になりました♪(ワハハー)
のし餅、とち餅、鏡餅もこさえて終了。

皆さんお疲れさまでした。

来年もよろしくお願いいたします。

このところのまかない

このところのまかないね。

5
六兵衛を思い出して、鱈ちりと揚げ焼き納豆。

6
豆腐を買い忘れたのはナイショ♪

7
揚げ焼き納豆、初めて作りました。
チョッチュルめんどくさいけど、ウマし♪

8
稚鮎の天ぷらがまた売ってたのでゲッチュ♪

9
牡蠣も投入し、堪能♪

10
スーパーでニラが目に入ったら、ムショーニレバニラが食いたくなり♪

11
いつもはメリケン粉まぶしたレバーとニラだけで作るんだが、今回はネギを少々入れてみた。
ウマし♪

12
アミタケのおろし和えウマし。

13
蛸梅唐辛子もね♪

21
久しぶりにアヒージョで宅打ち。
砂肝と蝦は定番っすね!

22
再び鰯梅煮を作りました。
うっかり米炊くのを忘れちゃったので、冷凍ストックのアカモミタケご飯♪

23
アヒージョで食いきれんかった砂肝を串焼きで。

24
こないだの鱈ちりで食いきれんかった白菜をあんかけにしてみました。

25
スナギモは塩がウマいね!

26
豚タン酒塩ソテーお酢。

27
先日の蛸梅唐辛子の残りで蛸飯ウマし。

28
蛸飯は偉大なり♪

29
シシャモなどで宅打ち。

30
残ってた砂肝を使い、鳥房まねっこおかず、鳥南蛮。
チョベリグマイウ~♪

31
シシャモもウマし♪


15
で、クリスマスイヴは恒例のすき焼き@まっちゃん入り。

14
冷凍保存しといたまっちゃん、繊維が固くなってたね。
次回調理の際は極薄に切るとしよう。
冷凍すると風味が濃くなるのは他のきのこと一緒。

16
17
ふひひ、ウマウマ!

で、すき焼きの翌日ランチは牛丼と、相場は決まっておるのです。

18
紅生姜やら半熟卵の段取りを首尾良く済ませたのに、肝心な米を炊くのをうっかり忘れ・・・
慌ててSOTOストーブで早炊きプレイ!(ワハハー)
炊飯器で炊くと54分かかるところ、完全マニュアル方式で炊けば、浸水15分~炊飯20分~蒸らし10分、計45分で炊きあがるのです♪
ちなみに鍋の深さに余裕があれば強めの炎が使えるので、40分で炊きあがりますね。


19
ふぅ~、紆余曲折ありましたが、無事完成。


20
まっちゃん入り牛丼ウマし♪

てなわけで、このところのまかないでありました。

パソコン老朽化

今シーズン最後の釣行で釣ってきた冬鯊。


全部をこたな木へ持ち込めなかったので、水槽で飼ってる。
毎日腹いっぱい食わせてるので、見る見るうちに大きくなるね。

■ ■

ここ数か月間で愛用のデスクトップPCの劣化が進み、業務に支障をきたす様に。
なんつっても昔ながらのHDD仕様、スマホよりショボいスペックなもんで、そろそろ変え時かなと。

CB400FOURオーナーズクラブのIT部長として昔から頼りにしているそのさんに無理を言って相談に乗ってもらい、この度めでたく新パソコン導入の運びとなりました。

いろいろとセットアップが済むまでは既存のPCを騙し騙し使うんだが、それと並行して同時期に買ってあったノートPCをサブPCとして使い、メインPC劣化の進行を遅らせる手立てとした。


100
ノートPCは使いにくいので、これまで敬遠してきた事もあり、一度も更新を経験してないウブなwindows10。
慣れぬタッチパッドのオペレーションに戸惑ったり、ブラウザが古いせいで表示されないwebサイトがあることを初めて知ったり、キーボードのファンクションロックなんて知らないもんだから、イライラしっぱなし(ワハハー)
特にブラウザに於いてIMEがいちいち勝手に英数に変わるのはストレス甚だしい。

それでもスキル向上のためと思い我慢しぃしぃ数日間使ってみて、いろんなことが学習できた気がするね。
電子認証するにはacrobatDCを入れなきゃだし、画像処理にはphotoshopも要る。
ちなみにどちらもCDを紛失(トホホ)
その他様々なソフトを入れんといかん。
正月休みにコツコツやるっぺ。

つーわけで、そのさんにはおんぶにだっこで済まんこってす♪


そんなわけで、ブログの更新もままならぬのです(ペコリ)

缶詰あれこれ

2020にノザキのコンビーフのあの特徴的な缶が廃止になり、パッカ~ンと開けるタイプに。
こりゃーイカン!つーことで、昔ながらの旧型を買いに走ったね。


10
11
コンビーフ自体が保存食であり、それの缶詰ならば、相当な年月食用に耐えるんだろうなと。
なんて事言ってると、いつまで経っても食えん(ワハハー)


3
コイツはもう何年前になるだろうか・・・・
飲み朋山羊氏から北海道のお土産で頂いたヤツ。
賞味期限は2018年。
当初より冷蔵庫保管なので、まだまだ食える(らしいよ)


1
2020年に惜しまれつつ閉店した、川口の鯨食堂。
そこで買った鯨大和煮缶詰。
当時大人買いして、キャンプめしなどで堪能。


2
こちらも鯨食堂で買った、普通のよりチョッチュルデラックスな須の子大和煮。
もう勿体無くて食えん(ワハハー)


12
2020年にcov19に罹患し、自主隔離してた時に東京都から支給された食料。
その時の缶詰は今も非常用備蓄食料として役立ってます。


オマケ
36
ウチの倉庫に安置されてるコイツも、2014年のゴキブリ混入事件直後、販売自粛開始時に買いに走った。
ナンボナンデモもう食えんだろうなぁ・・・・

記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ