2024年09月

                        山歩きの事とかいろいろです。

第五回きのこ採り遠征 @御山

9月21日(土)はきのこ採り遠征で御山へ。
単独行。

1
5時半、メジャールートの朝焼け。
夜明けの気温は15℃程。
結構な強風が吹いている。

今回予定通り、これまでとは突入点をずらしてみた。
先週同様キジ撃ちを一発ブチカマシ、スタート。


2
ブチカマシのすぐ横でハナイグチ。
乾燥でこじれ気味。


3
林床は乾き気味で、雑きのこも少なく、30分近く獲物無しで、やっとのナラタケ。
先が思いやられる。


4
出るには出たが、乾燥で成長が止まった感じのきのこが多い。


5
6
皮算用ではハナイグチ爆発なんて思ってたが、ぽつぽつ程度・・・


7
ナラタケもぽつぽつ・・・・


8
いつもの相棒I東氏がいれば、僕の苦手なハナイグチをもっと採るんだろうに・・・


9
キンダケが出始めてるが、乾燥でこじれてるのばかり。

いつもと違う地点から降下してるので、現在位置の把握がし難い。
そんな中、良さげな雰囲気のエリアに出たなぁなんて思ったら・・・

10
ドォォォン!
マッチャン1号捕捉!
思わず 『ウォッ!』 て声が出たね!


11
幸福感満点のクローズアップ♪


12
マッチャンシャベルでもって慎重に掘り出した。
これ程デケェのは6年振りかな♪


13
ふひひ♪ カッチコチ!


14
チョイ上の方に目をやると、クリフウセン小群生。


15
よっしゃ、ホイル焼きだ♪

で、さっきのマッチャンの所へ戻り、周辺をウルトラスーパーサーチモードで凝視すると・・・・

16
2号3号4号、ダダダーン! 3連マッチャン開き!
余りの事に己が目を疑ったyo!
そして又 『うぉぉっ!』 て声が出た!


17
ザクザク掘って、パチリ♪
ニヤケが止まらんばい!(ワハハー)

で、更にスーパーサーチモードで見回すと・・・・

18
チラリ・・・・


19
5号、ドッドーーン!
これまた 『うっへぇぇー!』 て声が出た(ワハハー)


21
掘り出すと、またまた大物♪


22
こうして食べ頃のあられもない姿を見られる事に感動。


20
23
このエリアをパチリし、mapに地点を登録。


24
僕の古いシロに向けて歩き出し、暫く行くとクリフウセン小群生。


25
26
キンダケも♪


27
佃煮だな。


28
ヌルリンボーも爆発してるかななんて思ってたがさに非ず、非常に少ない。

少し登りに入り、なんて事無い、木の少ない所を歩いて行くと・・・・


29
ぇええええ! マヂカ!
まさかのデケェマッチャン開き6号がドドォォォン!


30
こんな道の真ん中みたいな所に分り易く開きが生えてるなんて、奇跡しかない!


31
しかもこのサイズ!(驚き)

3m上に鹿が食い残したデケェクロカワがあり、これをキープ。
(このマッチャンを鹿に齧られなかったのが不思議)

ここから少々迷ってしまい、上へ行ったり下へ下がったりを繰り返し・・・
途中でライバルのカップルさんと遭遇、彼等もマッチャン三本採ったって話してました。
どうやら今年は当たり年、間違い無いね。


32
迷いながらもハナイグチ♪

そしてやっとの事でいつものマッチャンのシロの下側に到達する事が出来、シロへ近づいて行くと・・・・


33
うっそー!
又もやデケェマッチャン7号ががコナナツハ♪


34
いやいやいやいや、先週この先でI東氏がマッチャン採ったので、柳の下の2匹目をなんて思ってたら、数十mも手前にあっさり出ててビックリ!

ひと通りスーパーサーチモードで辺りを探しながら下側のシロへ・・・・


35
ウホッ!と思ったらショウゲンジ♪(ワハハー)
ま、そう甘くは無いわな。


36
先程の地点へ戻り、シロの状況をパチリで記録。


37
先週I東氏が一本取った辺りやら下側のシロはお留守で、ヌルリンボーを少々。

で、いつもは見ない周辺を丹念にサーチしながら先程のポイントへ戻ってみると・・・・


38
コケに頭が引っ掛かってこじれたマッチャン8号補足。
さっきはこの写真の左側から見ていたので、苔に隠れて見えんかったんだ。
やっぱしぐるっと一回りしてじっくり探すのが吉なんだな。


39
掘り出してみれば、こじれてはいるが虫食いも無くいい感じ♪


40
このシロもパチリ記録。

その後古い上側のシロ周辺を丹念に探したが、ナッシングで登り返す事に。


41
コケモモの実をキャッチ&ストマックで喉を潤しながら登り返し・・・

ハナイグチベルト地帯でハナイグチを追加し、メジャールート終了が10:30。
前半5時間一本勝負はさしたる疲労も無く、足がつる事も、さほどの汗をかく事も無く、余裕の裕ちゃん。
マッチャンがこんだけ採れれば、採る度に休憩みたいなもんだから、貧果の時よりは疲労は少ないね。

先週マッチャンの鉄人に連れて行ってもらった遠征では大汗かいて足がつって疲労困ぱい、自分のヘナチョコ加減に愕然とした。
今回の歩きでタフネスが戻って来た実感が湧いて来た。
良かった。

車にてワープし、マイルートへ・・・


42
先週見置きして置いたクロカワが育っており、イタダキ♪

しかし林床が乾ききっており、故五十郎氏のハナイグチポイントをさらっと回って終了。

43
車に戻り、もぐもぐタイムしてから帰路に就き・・・・


44
帰宅後、久し振りの収穫画像。
クーラーから出すまでは9本採ったと思ってたが、実際は8本だったのはご愛敬(ワハハー)
それにしても自己記録更新の快挙であります♪

マイルートは2週連続でカラカラ塩梅ェで赤信号かな。

本日の収穫。
ハナイグチ 袋1
ナラタケ類 袋1
クリフウセンタケ 少々
ショウゲンジ 少々
ヌルリンボー 少々
キンダケ 少々
クロカワ 袋1
マッチャン 8

次回もがんばっぺ♪

このところのまかない

大谷翔平、前人未到の50-50達成おめでとう。
親愛なる日本の息子に賞賛の拍手を。

■ ■

最近のまかないね。

01
9月14日の獲物を翌朝の朝餉で。


02
ハナイグチの小さいのを集めて、めんつゆでさっと煮て冷まし、おろしで。
これがね、ウマいんだわ♪


1
海の幸、山の幸。


2
きのこ汁作った時の鳥肉の余りと、焼きそば作った時のイカの余りを転用。
鳥は香草焼き、イカは中村屋風イカバター。


3
一発目の御山遠征の獲物ヌルリンボー汁ウマし。


4
ここいら辺の組み合わせは鉄板かな。


5
こないだnet注文した蝦夷鹿のバラ肉が届いたので、焼いてみた。


6
美味しかったので、本格的に焼き焼き。
付け合わせはBNTGまいう~♪
一本まるまる食っちゃうとチョッチュル後が心配なので、半分ね。


7
物足りなくなって焼きそば。


8
こないだ食ったペヤングやきそば蒸し麺タイプがイマイチだったので、改めて昔ながらのマルちゃん焼きそば買って来ました。
やっぱしこれだよ!(ワハハー)


39
ふひひ、立石土産で宅打ち。


40
名店倉井ストアーのハンバーグ@250円也。
煮込みハンバーグの風情あり。
僕的東京三大ハンバーグの一角であります。
自家製似非デミソースがね、これまた良く合うんだわ。

最近のまかないでした。

今年最初の宇ち入り~倉井ストアーゴールデンルート

9月某日、西新井秘宝館館主・N口君・僕の3名にて宇ち入り。
僕は青砥の現場から直帰で現地集合。


9
並びは10人程で大した事無くて良かったが、目前のこのニーサン達、汗だくで汗臭ェ!
僕は持参の扇子でもって彼らに背を向けて扇ぎまくったサー!
なんなら僕だけは臭いを発してない事を祈ったyo!(ワハハー)
酷暑の並びだと、こういう事も起こるんだな。


10
並んでる時に、鏡下か二の字席か鍋前がいいねー、宗さん席は暗くて狭くて最悪だ・・・
なんて話していたら、まさかの宗さん席にご案内トホホ・・・
ビールで乾杯スタート♪


11
ナンコツ生。


12
お新香。


13
ガツ生。
今宵、まずはノーマル路線で♪



三人して梅割りにチェンジ。


14
脂少ないとこタレ。
うんと少ないとこが来て、ウマいや。


15
シロたれヨクヤキ。
いつもより苦みが感じられたね。


16
レバボイルうまし。


17
カシラ塩。
タレもいいけど、塩もウマいや。


18
ナンコツ生お酢でリピート。
本当はナンコツ塩頼もうと思ってたんだが、口が勝手に生お酢って♪(ワハハー)


19
梅割りおかわりね。
あ、煮込みは撮影忘れました。


20
秘宝館館主は男らしくブドウ割り♪


21
大根かけないで。
ビショビショでない、シンプルなのがいいんだ。


22
ガツ塩。


23
最後はレバタレでフィニッシュ。

残念ながらタン生やらテッポウは食えんかったけど、ナンコツを堪能できたので良しとしましょう。

24
仲見世商店街をそぞろ歩くんだけど、トリゼンさんもお新香屋さんも品ぞろえ品数共に少な目。
暑いからなのか?


25
踏切からの眺めは何とも殺風景で寂しい物に。
のんべぇ横丁は半分は残すみたいな噂もあったが、全撤去トホホ・・・・
鳥房のあった場所も更地で仮囲い・・・・
切ねェ・・・


26
で、ブンカ堂まで来てみたら、残念お休み返り討ちトホホ・・・・

ここで緊急路上会議招集で、倉井ストアーまで歩く事に。


27
600mテクテク歩いて、ご到着パチリ♪


28
29
相変わらず2とか3ばかしの良心価格であります。


30
秘宝館館主オーダー椎茸煮。 ウマいです。


31
めいめいに冷ケースから持って来て、乾杯~♪


32
僕が頼んだ、ハム。 以上。
シンプルイズベスト。


33
N口君オーダーのチキンカツ。


34
僕が頼んだ鯖味噌煮。 シャスデリ。


35
ミカン割りにチェンジ。

ここで秘宝館館主より耳寄り情報。
来年のもてぎグッドオールデイズではCB400FOURのミーティング開催を関係者が検討しているとの事。
発売51周年で中途半端だけど、まぁあれだ♪(ワハハー)

ヒョトシテウチの悦楽号に特別走行枠が設けられるかも?
70年代SOHCレーサー揃い踏みなんて事になったら、嬉しいねぇ。

そんな事で来年、CB400FOURのみならず、ホンダSOHC FOURシリーズでのモテギご来場を心よりお待ちする次第であります。


36
N口君はガッツリ系が好きだよね♪


37
僕は大好物のサツマイモ天婦羅♪

つーことで、今宵の立石ツアーは2軒でさっくり終了。
京成電車に揺られて帰ったんでありました。
お酒も程々だったので、傘ロストとか終点まで連れて行かれるとかは無しで済みました♪(ワハハー)


38
最寄り駅でココイチから寄ってけ光線照射され、ポークカレー200gコロッケ乗っけて。
今回はデフォルト400gなのを覚えていて、ぐっとライトに頂く事が出来ました。

皆さん股飲りましょう。

第四回きのこ採り遠征 @御山

9月14日(土)はきのこ採り遠征で御山まで。
同行者は飲み朋I東氏。

メジャールート5:30の気温は15℃。
いつもの車止め下でキジ撃ちを一発ぶちかまし、降下開始。


1
五歩歩いたらハナイグチ開き。
これはスルー。

暫く下がるも良いのが無く、
2
15分彷徨って、やっとのハナイグチ。
突入口からの降下ルートはここ数年、爆発次期以外はテンデダメなので、次回からルートを変えよう。


3
更に進み、ショウゲンジがポツポツ。
湿り気はいい感じだが、きのこは少ない。


4
更に行くと、オオツガタケバラバラ事件。
判らないなら、壊さずそのまんま捨ててくれよ!(ワハハー)


5
更にショウゲンジを拾って・・・・


6
ヌメリササタケも。

今日はあるエリアの下側まで行ってみたんだが、芳しくなくて、ぐるっと回ってマッチャンのシロを目指し・・・・


8
山勘で歩いていたら、ちゃんとマッチャンのシロへ到達、我ながら大したもんだ(ワハハー)
相変わらずマッチャンは留守だけど、先日食ったマッチャンの石突きをパラパラと撒いて来た。


9
チョイ上のツガタケ畑にはツガタケはお留守で、アブラシメジモドキ。


10
I東氏がマッチャンを発見で役満♪
僕も同じきのこを二度見していたんだが、目力の衰えか、クサハツかなんかかと思いスルー(ワハハー)

上側のマッチャンのシロの周りもを丹念に探すがお留守で、こちらにも石突きを撒いて置いた。


11
暫く登って、一番上のマッチャンのシロ付近でBNTG。
久し振りにオマジナイで腰籠へ。


12
上がり際チョイ下でアブラシメジモドキ小群生。


13
上がり際のハナイグチベルト地帯でハナイグチ。



去年もここに黄色タイプのハナイグチが群生してたんだ。


14
僕が跨いだハナイグチをI東氏がみっけた!(ワハハー)


15
コケモモウマし。


16
上がり切った所で、初めて見る花をパチリ。

10:55、ここからマイルートまでクルマでワープ。


17
ヤマドリクロカワ畑でランチ。
次からもう少し小奇麗にしよう。


18
塩むすびウマし。

ポイントに踏み込む前にランチにした訳は車が五台も止まってたから。


19
クロカワは極小さいのが。
乾燥してるので、これからの雨次第だね。

五台の車で来ていた人達は子供連れ8~9人の大所帯。
聞けば『観察同定会ですから』と。
そう話す女性の目は我々を蔑む様だった。
手に下げた袋には食毒色々入ってた。
まぁあれだ、観察同定会と言う名のきのこ採りだな♪(ワハハー)
何なら採ったもんを食いもせず捨てるんなら、嫌がらせ、虐めだ。

ここからI東氏の画像。

23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
マッチャン、以前の様にまとめて採りたいもんだねぇ・・・・

ヤマドリクロカワ畑から下のクロカワ畑へ寄るもダメで、帰路に。

帰ってから夕刻よりI東氏の行きつけひらので一献
20
21
22
ハナイグチやショウゲンジを持ち込み、やってもらいました。
エイヒレの煮凝りは飲み朋Chidaキャプテンの差し入れ品っす。

ひらのの大将、美味しくやって頂き感謝。

さ~て、次の週末アタリ、雨次第ではピークが来るかな。

このところのまかない

マッチャンウイークのまかないね。

1
11~12日とマッチャンを満喫し、9月13日のランチは一休みで焼き秋刀魚定食。


2
特大では無かったが、カナ~リウマかった。


3
その晩が、満を持してすきぼっち♪


4
やっぱしさ、すき焼きはマッチャンが入ってナンボだよな!


5
ぐつぐつぐつぐつ・・・・


6
田中農場の高級玉子にくぐらせれば、至高の宅打ち。


7
翌日のランチは反動で質素に♪
あ、汁は鉄人味噌でヌルリンボー汁っす♪


8
納豆はかんまして食うのがウマいんだ。


9
更に翌日が、牛丼@マッチャン入り♪


10
幸福感満点の風景。
マッチャンフレーバーが全体に廻り、フンガフンガ言いながらかき込みました。

てなわけで、最高なマッチャンウイークでありました。


記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ