2024年08月

                        山歩きの事とかいろいろです。

最近のまかない

最近のまかないね。

1
近所のLIFEでウマソーな鰹が売ってたのでお買い上げ。


2
久々に冷や汁も作ってみたんすよ。
ウチの植木鉢に勝手に生えて来た紫蘇ね、これが赤紫蘇と青紫蘇のあいの子みたいなヤツ。
試しに刻んで薬味に使ってみたら、これが全く以て味も素っ気も無し。
紫蘇のフレーバー皆無。
netで調べてみたら、紫蘇は交雑が激しく、ちゃんと選りすぐって育てられた品種で無ければダメなんですと。
ウチのはその辺から飛んで来た種が根付いたモンだから、まさしく交雑種。
大事に育てて損したyo!
花が咲いて実が生っても紫蘇フレーバーが無かったら、引っこ抜いちゃおう。


3
茄子味噌炒め2日目はピーマン増し。
2日目は味が浸み込んでウマいねぇ。


4
似非うざくその他でチープに宅打ち。
竹輪の似非うざく、もう少し魚っぽければ・・・・
そうか、次はさつま揚げで似非うざくしてみっぺ。


5
で、余りにもチープで物足りんかったので、フリーザーから去年のウナギの兜焼きを発掘。
まぁあれだ、殆ど食うとこ無いんだけど、捨てるには勿体ないヤツ♪


6
今年最チープ宅打ちかな(ワハハー)


33
34
で、ちたけ蕎麦~そうめんを堪能。

このところのまかないでありました。

CBナナハン砂号リヤホイール関係

CBナナハン砂号のリヤハブがね、車両を買った時からK1以降の四つ穴ハブだった。
ちなみにリムは年式相応?の半丸リム。

k0hub1a
これはもう随分前に格安で仕入れた、Kゼロ用二つ穴ハブNOS品。
保管中に鉄部分が錆びて来るはクリア塗装も剥がれて来るはで、痛々しい。
部品で持ってても仕方が無いので、今使ってる四つ穴ハブと交換する事に。

で、リヤハブを交換するのには相応の手間と時間が掛かるので、別途ホイールASSYを構築する事に。


750wheel1
NOSハブ組み換えをやっている間も乗れる様、このホイールASSYを入手。
砂型Kゼロの初期に使われたタイプの通称丸リムに二つ穴ハブ。
お盆と正月はヤフオクが高騰せんのでラッキーだったね。


750wheel2
再メッキ品で程度はそこそこ良さげだったが、届いたリムには結構アバタがあった。
そしてニップルが後年式のタイプが組まれていたので、これは交換する。


750wheel3
ハブはウエットブラストっぽい仕上げで、オリジナルからは程遠い。


750wheel4
とりあえずハブは純正に倣い、あまり光らせ過ぎない様にさっくりバフった。
純正は更にクリア塗装が施されるんだが、僕はハブにクリアを塗るのが嫌いなので、別のコーティングを施すつもり。


750wheel5
初期型ニップル欲しさに別途フロントホイールを格安で仕入れ、ニップルを摘出。


nipple
摘出したニップルをクエン酸水溶液に浸けこみ、錆取り。
これをクロメートメッキに出します。

針金に絡げてる時に誤ってニップルをぶちまけてしまい、1個無くしてしまったので39個しかないのはナイショです。
お陰で送料込み880円のニップルを買う羽目にトホホ・・・・


750sporke1
スポークはユニクロを掛け直したらしく、比較的綺麗だったんだが、極僅か点錆が見受けられたので、再メッキする事に。
ユニクロと一緒に錆取りの為、コイツもクエン酸水溶液浸けに。
以前はサンポールで錆取りしていたが、揮発した塩酸により周辺があちこち錆びるし、臭いがキツいし廃液処理にも困るので、最近はもっぱらこれ。


750sporke2
錆取りが済んだら、再ユニクロメッキへ。

純正当時物丸リムは再メッキ品で、僕のに今履いてるリムもそうなんだが、リムの再クロームメッキって、他の部品と違い、何故か腐食のアバタを取り切るまでバフ研磨をしてくれないんだよね。
メッキ屋さんの方で、あんまし肉薄になるまで研磨するとンマカネェという判断なのかね。
なので今回はアバタには目をつぶり、再メッキは見送った。


750wheel100
リムの内側には僅かながら錆が発生していたので、ここは湿気が篭もる部分でもあるし、エポキシ系錆転換剤を塗った。
すると目に見えぬピンホールを含め、黒錆に転換された錆が露わになったね。
これで錆の進行は防げるかな。

もう一つ、リムの端部巻き部分、中空部分に錆が発生してるらしく、サラサラと音がする。
小穴を空けて錆を除去し、錆転換剤を流し込むか迷うところだなぁ・・・・

続く・・・

一由~角萬~宅蕎麦

8月25日(日)は朝から日暮里の一由そばへ。


99
小盛そば・ゲソ・春菊・生卵・ゲソ寿司。
連続テーブル席ゲッチュ記録更新中♪


100
鉄板ルーティンの外道行為♪
この日もテイクアウトたぬきが無くて残念。


101
この日は殊更混んでおり、驚いたねぇ。


24
で、ランチは角萬ってLINEに載せたら、飲み朋M山氏が釣れてご同伴。


25
氏が車を出してくれたので、遠慮しぃしぃ冷や酒。
涼し気な徳利に注ぐのを見てたら、銘柄は獺祭でありました。
以前からヒョトシテ澤ノ井では?と思ってたんだが、わりと良く似たフレーバーなんだね。


26
店主が変わって、メニューも少しずつ変化。


27
名刺コレクションに加えます。


28
来ましたよ、冷や肉・きつね。


29
このきつねがね、冷や酒に滅法合うんだ。
こんだウチでも作ってみっぺ♪


30
相変わらずウマいねぇ。


31
いつも通り蕎麦湯で伸ばして完飲フィニッシュ。


7
この日の夕刻、CB400FOURオーナーズクラブ大幹部そのさんからの頂き物。
チチタケであります。 ありがたや。


8
チチタケとくればね、ちたけ蕎麦。
茄子・油揚げと共に炒め煮にして、醤油・味醂を適宜塩梅ェ。


9
栃木県民魂の味、ちたけ蕎麦。


10
栃木県以外の地域ではお世辞にも人気があるとは言えぬチチタケ。
でもその方が良いのです。
周辺の県なら栃木の半値以下で極上品が手に入り、こうして至福を味わえるから。

この日から三日連続ちたけ蕎麦食いました♪

てなわけで、朝昼晩とお蕎麦三昧な日曜日でありました。


このところの中華料理やまだ

このところのやまだね。

8月21日(水)は城西地区髭の優しいおじさんがやまだでランチするというので、合流する事に。


11
既にご入店でビールを飲っていた城西地区髭の優しいおじさんのテーブルに着席で、炒飯麻婆セット。


12
ヤケに嬉しそうであります。
クソ暑いのに、帰りは散歩がてら、駅までテクテク歩くそうです。


13
こんだ玉さんも交えて、浅草一丁目で飲りたいですのー♪


x1
x2
この日城西地区髭の優しいおじさんが携えて来たのはこれっす。
CBXのヘッドカバー。
これから江戸パチモンセンターで料理する予定なのです。
お楽しみに。


14
で、8月24日(土)のランチもやまだ。
こないだから気になってた、ソース焼肉を食いに来たんだが・・・・
いつまでもあると思うな短冊メニュー・・・・


15
とりあえず生ビールね♪


16
鯵・鰹刺身。


17
やまだの刺身はね、ここが中華屋であることを忘れるクオリティー♪


18
ウーロン割りにチェンジね。


19
餃子はウッカリ一つ食っちゃった。


20
炒め野菜ラーメンと迷いに迷って、中華丼。
付け合わせのマカサラとインゲンもウマかった♪


21
刺身の薬味のおろし生姜を♪
いやはや、食い過ぎました。


22
腹パンでチャリ漕ぐのって、結構辛いんだよね!(ワハハー)


23
やまだの近くでみっけた、ちっさいタンポポ。
ここまで矮小な個体は初めて見た。
近くに同じ大きさの奴が10株ほどあったが、生育条件なのかねぇ・・・・

第六回 ウナギ釣り

8月23日(金)は夕刻より第六回目となるウナギ釣りへ。
単独行。


no title
いつものポイントにて。 満潮からの下げ端が狙い目かな。


1a
いつもの如く下流側でプキッとスタート♪

ところがこの日はアタリが遠く、うんともすんとも・・・・
なんなら満潮時刻を過ぎても潮は上げ続け・・・・


2
やっと潮が下げ始めたところ、21:15に初めてのアタリ。
弱弱しい引きで上がって来たのはゴイニー。

ま、明日は休みだし、少し遅くまで粘ってみるかと・・・・
それにしてもこの日は仕掛けへのゴミの絡みが多く閉口・・・・


3
ふぅ~、21:32に推定ゴーマル強の中型。
早々に釣れてればキープしたんだろうが、スカリの掃除が面倒なので、リリース。
もっと太って股来いよ♪
台風の直後がゴミでダメなのは判っていたが、一週間後でもこれ程ゴミが多いとは予想外だった。

きのこ採りシーズン前に、納得の一本、釣りたいなぁ・・・・

記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ