2024年07月

                        山歩きの事とかいろいろです。

遠征の獲物で一献

きのこ採り遠征から戻った土曜日の夕刻、磯ゴキブリ氏もお誘いし、獲物を携えてこたな木へ。


35
乾杯スタート♪


36
アメウライロとベーコンのソテーウマし♪
きのこはなしやらウナギ釣り話で会話がは弾みます。


37
幸福感満点のクローズアップ♪


38
先週釣った、エビゾー&ダンジューローもチリソースでシャスデリ♪


39
タマゴタケと茄子の煮びたし的なヤツまいう♪


40
デフォルトメニューのうざくシャスデリ♪


41
アンズタケのPIZZA!BUONO!!


42
ふひひ♪


43
アメウライロとベーコンのスパゲッティ。


44
うっまいわー!!

つーことで、良い宴でありました。
今シーズン、高級系が採れます様に♪

いつも美味しく作ってくれるこたな木亭主に敬礼!!

第一回きのこ採り遠征 @栃木方面

7月27日(土)は今シーズン第一回目となるきのこ採り遠征で、栃木方面へ。
同行したのは飲み朋I東氏。

1
いつものポイントへは7時前に到着で、傍らに咲いてたシデシャジンをパチリ。


2
メインのポイントへ突入前の、アンズタケが出るエリアにはこんなショボイのしか出ておらず、少々焦ったね。


3
4
ウバユリやらヤマユリをパチリ。


5
ポイントに突入すると、程無くアメリカウラベニイロガワリ、略してアメウライロ。
チョッチュルこじれ気味なのでスルー・・・


6
シワチャヤマイグチはあんましんまぐねぇので、撮るだけ。


7
これはギリキープ。
しかし期待のアカジコウが無くて、寂しい・・・



8
立派だけど、苦いやつ。


9
アメウライロは例年通り、沢山出てる。


10
色付き切らないアブラゼミ。


11
アメウライロ極上幼菌。


13
立派だけど、これも苦いヤツ。


12
最奥のアンズタケポイントは砂礫なので、雨で跳ね返った砂がひだに入り込んでNG。


14
その先、本日のメインイヴェント、アンズタケ群生。



群生って、いい言葉だよねぇ。


15
ふひひ、僕等だけが知ってるポイントなのです。



ニコニコ顔で摘むI東氏。


16
アメウライロだけは沢山生えてるが、ポルチーニやらハタケシメジが無いなぁ・・・


17
18
採るのはこんぐらいまで。

次のポイントへ向け歩いてる途中で、眼鏡を落とした事に気付き・・・・


19
さっきのアンズタケ群生ポイントまで戻り、無事回収。
こんだからリーシュコードで首から下げねばダメだね。


20
西側のポイントにも頃合いのアメウライロが♪
ここまで来る間にどっさり採ったが、また採っちゃう♪

シャカシメジのポイントは今年も採れず、更に奥へ・・・


21
毎年一凛だけ咲いてる桔梗。

その更に奥はやっぱし今年もダメだった。


22
23
引き返しながらソバナをパチリ。


24
忍法空蝉の術。


25
これはアメウライロのそっくりさんで、スルー。


26
ナルコユリ。
いつか花を見てみたいと思ってたが、先に実をみっけた。



大好きなハグロトンボ、スマホだと撮るの難しいね。


27
ぐるっと回って戻って来ると。タマゴタケ。


28
少しこじれたのも。


29
I東氏、撮影中なう♪


30
これね♪

きのこ散策は2時間半、これにて終了。

湯ノ湖の温泉寺と鬼怒川の仁王尊プラザ、どちらで汗を流すかで迷って・・・・


31
仁王尊プラザの舟湯へ。


32
い~い湯っだぁな♪ はははん♪


33
眼下には鬼怒川。
良いのが釣れそう・・・


34
帰り道、醤油屋の木樽に遭遇。

てなわけで、高級系は採れなかったけど、アンズタケとアメウライロはどっさり採れたので、よござんした。

本日の収穫。
アンズタケ どっさり。
アメリカイロガワリ どっさどっさ。
タマゴタケ 3

このところのまかない

10日ほど前からニイニイゼミが鳴き出し、続いてミンミンゼミと来て、三日前からワシワシワシワシ!とクマゼミが鳴き出した。
最もポピュラーなアブラゼミが鳴かないなぁ・・・


21
いつぞやの天婦羅の時に余った衣の素で、もんじゃ。


22
誰だ―、ベビースターにピーナッツ入れたのは!


22a
一袋で足りるのに、6袋入りで買わされた。
なんならピーナッツ入りって書いてあったサー。


26
毎日クソ暑いのでね、昼飯食って汗かくのもやなので、この日はそうめんに。
大根おろしプリタツで辛味そうめんウマし♪


27
久々にエノキタケ肉巻きと、混ぜ混ぜサラダ。


28
いつもはポン酢でさっぱり頂くんだが、この日は似非デミソース仕様であります。


29
混ぜ混ぜサラダはブロッコリー・むきエビ・ゆで卵。
むきエビはウナ君の餌も兼ねてます。


30
えのきを消費せにゃならんので、鶏肉とソテー。


31
混ぜ混ぜサラダがマイブーム♪


32
曲がったデケェきゅうりは磯ゴキブリ農園産。


33
一由そばテイクアウトのゲソ天にて、天婦羅定食。


34
かりっかりクリスピー♪


35
こういうのが白めしに合うんだ。


36
ブルーギル、大きくなると、小さいヤツを虐め始めるので、食っちゃう。


38
いつもの香草焼きマイウ♪


37
混ぜ混ぜサラダは奮発してベーコン入り。


39
最後は再び辛味そうめん。
茗荷やら薬味入れて、ひんやりつるんとウマウマ♪

以上、最近のまかないでありました。

このところのウマかったもん

このところのウマかったもんね。


4
第一回と第二回目の釣果をこたな木に持ち込み、やってもらいました。
デケェ手長蝦はやっぱし手長蝦チリに限るね!
同席のI東氏・Chidaキャプテンも舌鼓♪


5
こたな木でこないだから出してる新メニュー、テッポウ。
ウマいねぇ。


6
そして、去年の7月に栃木遠征で採って来たアンズタケを早いとこ消費しちゃわねぇとって事で、アンズタケのPIZZA作ってもらいました。
来週あたり、採りに行くつもりなんだが、今年も沢山出てるといいなぁ。


84
85
86
大黒鮨にて、美味しいところ。
そろそろ新子、始まるかな。

なんて思ってるうちに七月も終盤に差し掛かり、再び大黒鮨へ。


26
7月23日、やっと夏が来た。
一年振りの新子を頂き大満足♪


27
夏仕様に替わった暖簾も、涼し気にそよいでおりました。

てなわけで、このところの美味しかったヤツでした。

6発号レギュレーター調整

数回にわたりここに記して来た6発号の充電関係も、いよいよ最終調整。
マツレギュには調整ダイヤルが付いてるのです。


cbxbt12
まずはメインスイッチOFFのバッテリ端子電圧が13V。


cbxbt11
メインスイッチONで12.6V。


cbxbt13
エンジン始動、アイドリング~四千回転で13.4Vに調整。


cbxbt14
アイドリング灯火ONで13.2V。

めでたしめでたし♪

記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ