2024年06月

                        山歩きの事とかいろいろです。

手指の疾患

今月前半に、西新井秘宝館から届いた梅の実。

77
数日追熟さしてから塩振って重し乗せたら、梅酢が上がって来た。
順調。

■ ■

切っ掛けはマウスの使い過ぎによる腱鞘炎だった(らしいよ)

0001
最初の頃は右手親指の付け根が痛くなり、チャリンコに乘るのも難儀した。
マウスの使い過ぎが原因と気付くのに随分と掛かったが、マウスを左手で扱う様になり、右手親指付け根の痛みは癒えた。

ところが最近ツーリングから帰ると、左右の人差し指・中指・薬指が痛み、むくんで拳を握れん様に。
特に左手が酷く、画像の様に握り切れない。
時間をかけてゆっくりと握れば握り切れるんだが、むくみと言うか何というか、とにかく関節の動きが悪い。
以前より僅かだが関節が太くなってる気もする。

これも調べてみたら、どうやらマウスホイール指と言うらしく、左指の症状が酷い事の合点が行く。
なので、最近はマウスを再び右手で操作する事に。

残念なのはツーリングに行くと必ず症状が悪化し、2週間乗らずに我慢しても治らない事。
1週間空けて完全に治らぬまでも、バイクに乗るに支障が出る程の痛みは無いので、ついつい乗ってしまい、中々治らない。
高速道路に於いて、風圧によりハンドルにしがみ付く格好になるのが指に負担がかかる原因の一つ。
今一つはクラッチレバー操作だ。

そんな事で、ゴルフは完全に引退状態になってしまった。
年は取りたくないねぇ。

梅雨になれば自動的にバイクに乗れなくなるので、治ればいいなぁなんて思ってたら、今年は空梅雨塩梅ェ。
なので毎週の様にツーリングに♪(ワハハー)
参ったね。

何方か良い治療法を知ってたら、是非教えて下さい。


最近のまかない

先日の早朝散歩で見掛けたヤブカンゾウ。

01
この一輪だけ咲いてたが、あっちゅーまにドバドバ咲くんだよね。

■ ■

75
今月初めの筍採りの際に採って来たノビル似のヤツ、調べてみたら、北アフリカ原産のワイルドガーリックって事が分かった。
干して置いたヤツをパチリ。


76
茎下部の芯の周りに粒が付くところはニンニクと同じ形態だ。
ノビルは玉ねぎの如く茎直下に球根が付く。
その脇に子供の粒が出来る。
また、ノビルの球根は玉ねぎ的なレイヤー感があり、鱗茎が剥ける。
ワイルドガーリックの方はにんにく同様中身が詰まっており、レイヤー感は無い。


73
醤油漬けにしてみた。


74
味はモロにんにく。
ランチで食ってみたら、午後から口臭が気になっちゃって(ワハハー)
でもあれだ、小粒なので皮を剥くのが一苦労。
よっぽど気が向いた時にしか食えんなぁ。


84
このところ蒸し暑くなって来たので、冷や汁なぞ。


85
味噌に焼き目を付ける時にヘマやって、焦げちゃったので見た目イマイチなり。
味はウマウマ♪


86
立石の名店鳥房リスペクト模倣料理の鳥ポン酢刺しであります。
コイツも暑くなると食いたくなって来るね!


87
梅雨~夏の定番似非うざくシャスデリ♪


88
無性に生姜焼きが食いたくなる時って無いですか?


89
僕はあります♪
お肉、キャベツ、マヨ、汁を一度にまとめて口へ放り込み、間髪を入れず白めし。
これ醍醐味なり。


90
お散歩コースのヤブカンゾウの蕾を摘んできて、ベーコンと炒めてシャスデリ♪


91
この時期一度は食っとかんとね!


92
久々の蛸梅唐辛子。
今回市販の減塩梅干し@紫蘇無しタイプを使ってみたが、テンデんまかねぇので、ストックしてある自家製紫蘇バイスを滴下。
やっぱし紫蘇入り梅干しだな。


93
豚タン素焼きお酢。
これも暑い時期さっぱりとウマいねぇ。


94
中1日で、再び冷や汁であります。
冷や汁に必須の鯵の干物、これを半身ずつ使うので、続いてしまうのです♪


95
なんなら鳥ポン酢刺しも、鳥胸肉を半分づつ使うので続くのです。
こないだの青椒肉絲の時に余ったピーマンも添えてみました。


96
興が乗ったので、大葉モヒート。
これもまた佳品。
夏には持って来い♪

てなわけで、最近のまかないでした。

大衆焼肉にしむら @大島

ドリーミング筍シウマイお弁當。

003
気が付いた時には申し込み終了・・・
これではキヨウケニスト失格だなトホホ・・・

■ ■

6月22日は飲み朋磯ゴキブリ夫妻、I東氏と共に大島にある大衆焼肉にしむらへ。


1
生ビールで乾杯スタート♪


2
ナムル的なヤツ。
普通のと違い、プレミキシング方式。
ニラ使いがグゥ~♪


3
ホルモンユッケ。
どうです、この見目麗しい姿。
飲み朋山羊氏ご推奨の逸品。
味も最高にまいう♪


4
ミノやらコリコリやら焼き焼き堪能♪


5
磯ゴキブリ氏はユッケジャンクッパ。
ウマソーな色♪


6
アチキはこのところマイブームの白めし。


7
カルビ白めしタッチ&ゴー!


8
ワカメスープで大人しくフィニッシュしました。
これで2回連続テグタン食わずにフィニッシュだ♪


9
もつ焼きセンターの隣で、激しい競争なのか、シナジー効果なのか・・・

味は気に入っちゃったので、股寄らしてもらいます。

CBXのレギュレーターとレクチファイヤ

先日、充電系の不調が発覚した6発号。
前回測定の充電状況が過充電だったんだが、充電器による充電直後だった事もあり、1週間放置してから、改めて測定してみた。

cbxbt3
まずはメインスイッチoffでのバッテリー端子電圧。
前回は充電器による充電電圧である13.5Vだったが、1週間置いたら落ち着いて、13.2Vに。
これは正常値。


cbxbt4
アイドリング~高回転側で14.6V程、いーぞー!
ちなみに今回はサーキットテスターの下にクッションを敷いたので、妙な指針振れはナッシング♪


cbxbt5
その間ライト点けたり色々しながら計測し、エンジンが温まって来ると、15Vに。
これ以降、アイドリングでも吹かしてもライト点けても、一瞬の変動はあるものの、15Vで変わらず。
あと0.5V下がってくれれば優等生なんだが、これでは不合格。

コイツは僕が好んで使ってる、90年代の純正永磁式ACG用のレギュレクチなんだが、CB400Fと500Fでは安定して15V未満で制御されてたんだ。
ヒョトシテこのレギュレクチだけがデレスケなのかと思い、ヤフオクで中古品を物色するも、良さげなヤツはどれも送料込み10,000円オーバー。
うーん、うーん、現状の励磁線にそれなりの抵抗を割り込ませれば、磁力低下で充電電圧下る?



で、以前より気になる電装品をリリースしてるまつさんのレギュレーターを試してみようかなと。
まつさんの販売サイトではCB750F用三相交流マイナス制御レギュレーターと言うのが売ってる。
CBXとB750Fは兄弟車みたいなもんだから、恐らくレギュレクチは同一品かなと思いつつ、念の為調べてみたら、純正部番は別物だった。

以下、ネットで拾った配線図です。


CBX
CBX


CB750F
CB750F

双方の配線図を見比べると、肝心なCB750Fの方がレギュレーター内の回路が描かれていない。
これでは励磁線(白線・黒線)のどちらからどちらへ電気が流れるのか不明。

対してCBXの方は内部まで描かれているが、これがまつさんの言うマイナス制御なのかどうか、勉強不足の僕には判断できない。
直流電源による励磁電流を供給する方式なので、励磁電流を白線・黒線どちらから流しても支障ないと思い、先日は直結配線で常時フル充電(余った電気は熱に変換して捨てる似非永磁方式)仕様にしたんだ。
結果は本日15V。

しかしながら、ノーマルのレクチファイヤを残しつつ、まつさんのレギュレーターに賢く仕事をさせるには、マイナス制御と言う言葉が理解出来なくては・・・・


02
マイナス制御と言われる方式、CBXの配線図を見れば、レクチファイヤから出ている緑線(マイナス)がレギュレーターへの入力に繋がってる様に見えるんだが、この電圧の強弱によりコレクタ(トランジスタ)が入切し、励磁電流を制御してるのか?

トランジスタが切の時はレクチファイヤからの緑線の電気はメインハーネスの緑線に流れる。
(ちなみにこれはノーマルCB400F・500Fと同様の流れ)
励磁線(白線)へは電気が流れないので、充電カット。

トランジスタ入の時はレクチからの緑線の電気はコレクタを通り白線へ流れ、励磁電流となってフィールドコイルを巡って黒線で帰って来て、電源線に接続されてる。
同様にトランジスタを通った電気はダイオードを通って電源線である黒線へも接続。
僕が今まで関わって来た回路ではこんなの初めて。
僕の知識では解読不能。

第一、何故レクチファイヤーから緑線が出ている必要があるのか、そこから解らない(長年の疑問)
更に解らぬのが、レクチファイヤーの回路に於いて、6個のダイオードが配されてるが、これで全波整流にどうして出来るのか、不思議でならない。
なんなら黄色ナマ交流配線はプラスとマイナスが入れ替わるんだが、この回路を見る限り、マイナスの電気の行き場が無いではないか。

相変わらず分からんのはレクチファイヤーから出てる緑線には、どこから来る電気が流れるんだろう?

そこでまつさんに質問を入れ、CB750FとCBXで互換が効くのか?ノーマルレクチファイヤは併用できるのか?尋ねたところ、OKとの嬉しい解答♪
つーことで、めでたくご購入。
今回ケチケチ作戦で、レクチファイヤはノーマルを使用する事にしたので、配線の難しさが予想されます。

なんて事思いながら色々と探したら、こんなサイトを発見。
レクチファイヤーの緑線の電気の流れが6ページ辺りから書いてあるけど、やっぱし素人の僕には難しいです。

で、まつさんから配線についてのアドバイスを頂いたので、絵にしてみました。


gegu2
無事オッケーが出ましたので、少し手を加えます。
デフォルトの配線色が赤・黄・黒なので、ホンダの配線色に着色します。


regu3
これでこの辺を触る時に、マゴつく事無く作業できますね。
つーか、この配線図を常備して走る事にするっぺ♪

久々の食堂たなかで一献

日にちが前後しますが、少し前の記事であります。

6月18日夕刻、飲み朋I東氏をお誘いし、久し振りに食堂たなかの暖簾をくぐりました。


80
への字カウンター最奥へ案内されて、まずはいつもの如く手の込んだ突き出しであります。


81
ドリンクは赤星。

なんて事をやってると、追っかけI東氏がご到着。


82
じゅんさい土佐酢。
今日はね、秋田の親戚から送らさって来た、じゅんさいを持ち込んでやってもらうのです。


83
次がじゅんさい鍋。
鶏・牛蒡・三つ葉が入って、これはうまい♪
いきなりホームラン!(ワハハー)


84
デフォルトメニューのスルメイカ新生姜ソース。
小さ目のスルメイカ、ヤリイカチックな柔らかさでシャスデリ♪


85
これもデフォルトメニュー、きんきの小松川干し。
トゲトゲしてますが、頭からイケました。
勿の論太郎でシャスデリ♪


86
夏野菜とじゅんさいを合わせたヤツ。
シャレオツまいう~♪


87
じゅんさいの天婦羅は初めて見ました。
お味も食感も素晴らしく、隣のI東氏も唸っております♪(ワハハー)


88
デフォルトメニューのジャンボししとうの肉巻き。
これはね、ここへ来たらお勧め。


89
つーことで、最後は超高級ホテルなだ万直伝カレーライスでフィニッシュ。


90
幸福感満点の風景。


91
じゅんさいと言えばいつもポン酢とか酢味噌でちゅるんと頂くのが定番でした。
ここへ来れば、見目麗しき雅な料理に昇華させてくれるのです。

いつも快く美味しくやってくれる食堂たなか亭主に敬礼!

股寄らしてもらいます。



記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ