2023年09月

                        山歩きの事とかいろいろです。

またまたすき焼き

先週末も色々きのこが採れまして、定番のショウゲンジも採れたので、又してもすき焼きであります。


2
野菜高騰の煽りなのか、いつも行くライフでは先々週から春菊が売ってない。
お肉はこの辺じゃライフが一番コスパ良いので、春菊買うためにだけ別のスーパーへ行く事になるんだな。


3
前回よりもフレッシュな春菊が手に入りました♪


4
で、翌日ランチがお約束の牛丼@きのこ汁付きであります。


5
半熟玉子、やっと上手に出来ました♪

次回マッチャンですき焼き、出来るかなぁ。





最近のウマかったヤツ

このところのウマかったヤツね。


2
こたな木にて、クロラッパタケとショウゲンジのスパゲテーうまし。
他じゃ中々食えんよ♪


3
食道たなかの茄子と里芋のピリ辛そぼろ餡かけ。
僕の嗜好がお子ちゃまなのでね、挽肉には目が無いのです♪
お味も絶妙で、ゼテーリピートするヤツ。


4
中華料理やまだの厚揚げ肉味噌。
挽肉ってウマいよね!(ワハハー)
しみしみの厚揚げもシャスデリであります。


1a
金魚鉢の紋甲イカのゲソ焼き。
ジジイになると、こういうシンプルなヤツが嬉しいんだ。


1
同じく金魚鉢の鳥皮の山椒ナンチャラ。
これもウマかった。
これからどんどんシンプルメニュー増やして欲しいね。


つーことで、このところのウマかったヤツっした。




朝そばRUN

コブラ逝く。
1977年の少年ジャンプ誌一話読み切り掲載、もっと後年かと思ったが、案外早かったんだなぁ。
今までにないタッチと、セクシーな描写に心躍らせたのを覚えてる(笑)
謹んでご冥福をお祈りします。

■ ■

この連休も残暑が厳しかったね。
もう随分単車に乗ってない気がしたので、17日は涼しい朝のうちに一由そばまで。


soba11
小盛そば・ゲソ・ミニ生姜・生卵・ゲソ寿司って頼んだら、標準サイズの紅生姜で供された。
味の濃ゆい紅生姜ゆえ、標準サイズは少々手強いんだよなぁ。
こんだは間違えられん様に紅半て言おうかな。
紅半て頼む人と、ミニ生姜って頼む人、半々かな。
相変わらず外道行為励行中♪


400a10
食後のパチリ♪
ゴミ箱、シートでも掛ければいいのにねぇ。


400a11
帰り道はいつも日暮里駅の裏の谷中墓地~上野公園を回って帰ります。
上野公園の外れにある国立科学博物館の実物大シロナガスクジラのレプリカ前でパチリ♪

上野公園を横目に走り、JRの跨線橋を渡り、コークスクリューをぎゅるる~んと回り下るんだが、下り切ったところの信号がね、右折青だった試しがない。
跨線橋手前の信号で40秒程待機してから下ると、ノンストップで抜けられるんだけどね。
でもその待機時間が長くて、待ち切れん(ワハハー)

こんだコークスクリューの動画でも撮ってみようかな。


cb7504
翌18日は砂号で朝そば。
三ヵ月振りで乗ったけど、ガソリンの劣化は感じられんかったかな。
そうそう、新たに装着した当時物純正シート、座り心地は◎。


soba12
この朝は久し振りにカレーそば+B天で天カレーそば。
やっぱし一由そばのゲソは大粒で食い応え抜群、ウマいや。

食ってる時に聞こえて来たんだが、『ねぎ多め』がまたもやNGになってたねぇ。
おや?前日は普通に通ってた気がするが、仕入れ手配ミス?それとも野菜高騰でこの日からNG?
ま、僕的にはデフォルトが必要にして充分なのでモーマンタイ。

つーことで、涼しい朝の朝そばRUNでした。



第八回 ウナギ釣り

9月17日(日)は夕刻より飲み朋磯ゴキブリ夫妻をお誘いしてウナギ釣りへ。


640
いつものポイント、上流側にて。


1a
プキッとスタートしたのは18:40。
日没が早くなったので、少々早め。

開始早々磯ゴキブリ氏が小さ目を上げた。

2
19:45、僕にも待望のアタリがあり、巻いて来ると大きなクロダイ。
最近黒鯛釣ってないねぇなんて話していたら♪(ワハハー)


3
セブンイレブンの、お店で揚げたカレーパン、温めないとイマイチ。

磯ゴキブリ氏は小~小小~メソッコとサイズダウン(ワハハー)


4
20:05、僕にも本命(中型)が来ました♪


5
20:08、又してもデケェ黒鯛。
こちらは外道がサイズアップで苦笑い。


6
20:40、又しても黒鯛!(ワハハー)

21:00、仕舞いの時刻を思案し始めた頃、僕の竿に派手なアタリがあり、竿を縛ってあるベルトを外した刹那、竿は川面へ飛んでった!
磯ゴキブリ氏が慌てて長い磯玉網で回収してくれたので、助かったわ~!(ワハハー)

7
8
水面から回収した竿を巻いて来ると、4匹目の黒鯛は50センチ行ってそうなビッグワン!(ワハハー)
何故かこの夜は黒鯛フィーバーでありました。

磯ゴキブリの小型と僕の中型をキープで、こないだ仕入れたスカリにめでたく魚を入れる事が出来ました。
この日来れなかった飲み朋I東氏がウナギを釣れるまで、もう一回ぐらい釣行するかな?



第四回きのこ採り遠征 @御山

9月16日(土)は御山方面まできのこ採り遠征。
単独行。
気温は先週より高めかな。


1
5:30メジャールト車止めより突入すると、10歩でハナイグチ。
こりゃー先週に引き続き、ハナイグチ爆発してるかな♪


2
更に30歩進むと、ナラタケ。


3
いつものコースの右一杯、沢ギリギリの溝地を下りていくと、ショウゲンジ。
雑きのこも先週同様チラホラ見える。


4
ハナイグチかと思ったら、ニシキタケ。


5
ショウゲンジはポツポツあるんだが、ヌルリンボーが少ない、てか無い・・・・


6
ウツロベニハナイグチだっけ?
コイツは爆発状態だ。
コイツが爆発する様じゃなきゃ、御山も不調って事。


7
キノボリイグチは三週続けて大爆発。
どんなに不猟の年でも、コイツだけは生えてるね。


8
先週に比べ、ショウゲンジは開きが多い。
コンぐらい開いちゃうと、籠の中でグズグズ粉々になるので、採らない。


9
いつもの方向へ向かい、沢の手前でナラタケ。

小カラマツ林でヌルリンボーを探すが、大した事無く・・・・
原っぱを過ぎ、マッチャン雰囲気びんびんのエリアを今日は丹念に・・・・


10
すると、見覚えのある大きな頭が♪
指でおっぺしてみると、軸の強靭さが感じ取れる。
傘の縁のプアプアから、こいつぁー間違いなくオオツガタケだ!


11
生憎マッチャンシャベルをクルマに置き忘れちゃったので、指でもって掘じくり、やっと掘り出した。


12
軸の半分以上は地中に入ってたyo!
膜の痕跡が軸に残ってツバとなり、それが関節状に見える所はマッチャンと似てる。
良く混同される巨大クリフウセンタケとの違いは、この膜の痕跡と傘縁のプアプアだ。
クリフウセンよりもきのこ全体が硬く、ち密に締まっている。


13
このサイズは何年振りだろう。
見目麗しい姿にニヤケちゃう♪
ちなみにこのブログのトップにある集合写真の左上に鎮座してるのが、僕が初めて採ったオオツガタケっす♪

14
ハナイグチを拾い・・・・


15
途中ホンシメジっぽいのをみっけた。
臭いを嗅ぐとモロ♪
だが三日遅いよなぁ・・・・

一応マッチャンのシロまで行き、その下側をひと通り覗いたがダメ。
もう何年も出ないこのマッチャンのシロは捨てるかな。


16
登り返してヌルリンボーを拾い・・・・


17
もっと太いのを採るつもりだったんだが・・・・


18
こんぐらいが精いっぱい。


19
コケモモ摘まみながら登り返し・・・・


20
先週に続き、ハナイグチベルト地帯ではフェスティボーが開催中でした♪

四時間の歩きでメジャールートを後に・・・


21a
マイルートへ廻り、入り口の踏み段上になった所にハナイグチ。
つーことはあれだ、先行者無しか?(嬉し)


22
デケェくて綺麗なウラグロニガイグチ、今年は採らない。


23
こちらも立派なドクヤマドリ。


24
年々増えてる気がする。


25
まだ早いかなと思ったら、クロカワ出てた♪


26
もう少し大きいのも。


27
端正な姿(チョッチュル欠いちゃった)

二年連続で出たI東氏のマッチャンのシロはお留守。
当初は下のクロカワ畑まで下りようかと思ってたが、くたびれたので取り止め♪


28
故五十郎氏のハナイグチ畑は流石に時期尚早で、少し手前で一本だけ。


29
上野クロカワ畑へ行ってみると、入り口のクロラッパタケが爆発してた。
なんなら過去最大に発生エリアを広げており、袋一つ採れた♪


30
クロカワ畑へ登っていくと、ハナイグチ。
こりゃぁ下側の沢の縁に出てるかな・・・・


31
クロカワ畑はまだ早い様で、モグモグタイムにすっぺと腰を下ろすと、目の前にチビクロカワ♪
きのこ採り休憩あるあるネ。


32
33
ほぼシラビソ純林なんだが、ここはいろんなのが出てくれる良いポイント。
コンビニの塩むすび、塩気が足りんので、こんだ自炊で塩むすび作ってこようかな。

つーことで、メジャールート4時間のマイルート1時間で終了。
へばるのが早くなったなぁ・・・・
年だから仕方無いか。

本日の収穫

ハナイグチどっさり
ショウゲンジ袋1
クロラッパタケ袋1
ヌルリンボー袋半分
クロカワ少々
ナラタケちょっぴり
ホテイシメジ少々
オオツガタケ1



夕刻よりこたな木に持ち込み、チャチャッとやってもらった。


34
まずは見目麗しくも希少なオオツガタケをお披露目♪


35
同席したのは飲み朋磯ゴキブリ夫妻。
いつものI東氏は帰省中で来れんかった。


36
一年振りのクロカワ網焼きシャスデリ♪


37
オオツガタケはホイル焼き♪


38
ショウゲンジと一緒にやってもらったが、オオツガタケだけの方が良かったか(ワハハー)
それでもジャキジャキの歯応えと甘みを堪能。


39
クロラッパタケとショウゲンジのpizzaシャスデリ♪


40
〆のきのこ蕎麦。


41
ハナイグチ、ヌルリンボー、ナラタケが入ればね、至高のきのこ蕎麦になるのです。

今宵も美味しく作ってくれたこたな木亭主に敬礼!!

42
オマケ。 オオツガタケホイル焼きの汁を詰めてもらった。
コイツで後日、至福のバターライスするんだ♪


記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ