2023年09月

                        山歩きの事とかいろいろです。

このところのまかない

このところのまかないね。

1
先々週、沢山採れたクロラッパタケをね、バターソテーでストックしてあり、ソイツでオムレツこさえてみました。


2
少し焼き過ぎたかな。


3
すき焼きで余った牛肉をみじん切りにして合わせてみました。
結構ウマいんだが、映えない(ワハハー)


12
先週採ったクリフウセンタケの色濃いヤツね、人には勧められんので、自分専用で決死の試食会。
これがね、クリフウセン史上最高の甘み&旨み!
ほっぺた落ちる程シャスデリ♪


13
コイツに合わせるのは黒ビールだなと思い、冷蔵庫から冷えたのを取り出し・・・・
プキットやってみたら、ナナナント山崎ハイボールだった!トホホ・・・・
飲み朋M山氏から頂いた貴重な高級品、三年ぐらい熟成させるつもりだったんだよなぁ(ワハハー)


14
今週は豚こま&味噌仕立てできのこ汁やり、豚こま買い過ぎちゃったので、豚生姜焼き定食であります。
上等なロース肉の時は玉ねぎ入れないんだが、小間切れ肉の時は入れる方がウマいね。


15
つゆだくでこさえて、キャベツに汁を纏わせ、マヨもろ共食うのが最高っすね!


16
今回もショウゲンジ採れたので、必然的にすき焼き♪(ワハハー)
今シーズンに入り三週連続っす。


17
そうそう、キンダケも採れたので、投入。
ちなみに親の故郷の秋田県八郎潟周辺では『鶏かやき』がソウルフード。
山間地域では舞茸ときりたんぽが入るんだが、山でない地域では松林で採れるキンダケ(シモコシ)やギンダケ(シモフリシメジ)と共にだまっこ(ピンポン玉状に丸めたきりたんぽみたいなもん)を入れるんだ。
醤油味の鶏かやきやきりたんぽ鍋に合うキンダケがね、すき焼きに合わない訳が無いわな。
勿の論太郎でチョベリグシャスデリでありました。


18
で、翌日がお約束の牛丼であります。


19
一晩熟成したすき焼きの残りをどんぶり飯にぼっかけて食う愉悦。
股きっと、キンダケ採って来よう。

本当ならば今頃 僕のすき焼きには
あなたが あなたが
松茸がいて欲しい

まってろよーーー! 松茸!!


はむらで再発見

先週、故五十郎氏の墓参りに行った折り、そこかしこに咲いていた。

20
以前は咲いてなかった気がするんだが、何と言うんだろう。

■ ■

十代の頃より(途中行かない時もあったが)かれこれ40年以上通ってるはむら。
六兵衛がやめてからこっち、ちょいちょい伺う様に。


4
最近はここの酎ハイがお気に入り。


5
おかずはなんてったってシロたれ。
この宵も板さんから『毎度』なんて声かけられて(照)
僕の習性から、いつもカウンターの同じ場所に座るもんで、覚えられちゃうのかな。

この日は『シロヨクヤキで』って頼んでみたら、板さんが

『やっぱしシロが大好きなお客がいて、カリッカリに焼くんですよ』

なんて話しかけて来てね。

やってみますか?なんて聞かれたけど・・・・

それじゃぁうんとヨクヤキでと。

こんだからデフォルトうんとヨクヤキだな。


6
で、パートナーが煮込み。
酎ハイ~シロ~煮込みのローテーション最強!(ワハハー)


7
酎ハイスコスコススムクン♪


8
ゲソ辛焼きうまし。


9
イケちゃうねぇ。


10
最後にナンコツ塩頼んでみたら、こりゃぁ大当たり!
何十年も通っていながら、こんなに美味しいナンコツを忘れてたとは(ワハハー)
次からの楽しみが増えました。

股寄らしてもらいます。


11
ひと通り貼ってあります(ワハハー)




CB400FOUR OWNERSULUB 公式ツーリング

四年振りに開催されたヨンフォア&旧車ミーティングに行って来ました。




5


手抜きのリンク張り

決死の試食会いnこたな木

土曜日の獲物をこたな木に持ち込み、飲み朋皆さんをお誘いして一杯やりました。
メンバーは飲み朋I東氏・山羊氏・磯ゴキブリ夫妻・Chidaキャプテン。


55
乾杯スタート♪


56
まずはクロカワ網焼きシャスデリ♪


57
クロカワと何かのバターソテーまいう~♪


58
クリフウセンタケとタマゴタケのホイル焼きまいう~♪

きのこ話や山芋話、ウナギ話や冬鯊話で盛り上がりました。

59
ナラタケとショウゲンジのpizzaシャスデリ♪


60
ナラタケとクロラッパタケのpizzaシャスデリ♪


61
〆のきのこ蕎麦。


62
今回は普通タイプの小さなナラタケが沢山採れたので投入してもらったが、デケェオニナラタケはワイルド過ぎてと言う向きにも、これなら美味しく食べてもらえる的な味でした。

いつも美味しく作ってくれるこたな木亭主に敬礼!!

皆さん股飲りましょう


第五回 きのこ採り遠征@御山

お彼岸少し前からお散歩コースに咲き出した彼岸花。

6
猛暑を地中で過ごし、今年もちゃんと咲いた。
そしてお彼岸中日には例年通りストンと秋が来た。

■ ■

9月23日(祝)はきのこ採りで御山へ。

ご常連の呑み朋I東氏はこの日急な仕事が入り、残念ながら同行出来ず。
つーことで、二週連続の単独行。


5:40、先週より少し下側からカッパ着て突Go!


1
10歩程歩いたらすぐにハナイグチ。
今年ハナイグチは豊作。


3
更に1分下ると更にハナイグチ小群生♪
カラマツの絨毯にピカピカハナイグチが綺麗。



初っ端から良い風景。


2
クローズアップ。
こんな群生が次々に現れ、いきなり前へ進めないモード♪


4
シロヌメリイグチも相変わらず爆発が続いてる。


5
崖沿いに歩いて行くと、ヌメリササタケ。
虫食いでは無いが、こんだけ開いてると袋の中で粉々になるのでスルー。

マッチャン出そうな雰囲気の所を暫く歩くが、ナッシング。

キジ撃ちを一発ブチカマシ・・・・

6
暫く行くと、クリフウセン小群生。
少し色が濃ゆいが・・・・


7
抜いてみるとやっぱしクリフウセン。
だけど色が濃ゆいので、お裾分けには回せんなぁ・・・・


8
ショウゲンジもポツポツ出てる。


9
極上ショウゲンンジ。


10
オニナラタケ開き。
籠に入れるかどうか、迷うコンディション。


11
霧雨に濡れてるのでハナイグチピカピカ光って綺麗。


12
クローズアップ。


13



14
いい感じ♪


15
ツバアブラシメジ淡色型。


16
こちらは少し色濃い。
真ん中のヤツは開き過ぎなので採らない。

ぐるっと回ってみたら、突入ポイントのすぐ近くへ出てしまった。
改めて降下開始・・・・

すると見覚えのある風景の場所へ出た。
上側のマッチャンのシロだ。
今日はなんだか方向感覚が・・・・


17
18
キンダケ。


19
オニナラタケはコンぐらい開くと採らない。


20
21
キンダケ小群生。
美味しいヤツ♪

下側のマッチャンのシロを一瞥し、すぐ下のポイントを回るもナッシングで登り返し。


22
以前マッチャンを採った事があるエリア=先週オオツガタケを採った辺りを念入りに歩くと、オニナラタケがポツポツ出てる。
開きだとカッタルイよなぁ・・・・


23
登りに切り替えると、よし来た!
極上オニナラタケ♪



ふひひ♪


24
ヨッシャ♪


25
ぉお!こっちにも出てる!
オニナラタケ小爆発って感じ。


26
デケェ倒木は乗り越えるのが大変だから嫌い・・・・
なんて思いながら近づくと、ナラタケ群生♪
いやいやいやいや、いい倒木じゃねぇか(ワハハー)



もっと向こう側にも同じぐらい生えてて、ここだけで袋1採れた♪
お客に出す様な料理にはこのタイプが重宝するんだ。


27
で、すぐ近くにまたまたオニナラタケ坊主君♪


28
一応見上げると、おうりゃ!
上の方が豪勢じゃねぇか!(ワハハー)


29
開きだけどコンディションは良し♪


30
ヌルリンボーもポツポツ拾いながら・・・・


31
茶色が濃ゆいタイプ。
僕はマムシフウセンタケだと思ってる。


32
コケモモも熟して来たね。


33
もう少しで道へ到達というところで又もやオニナラタケ。
もう籠に入りきらんので、リックへ。

約4時間の歩きで籠山盛りで緊急リックでズッシリ来たぜ!
最奥の上側も覗いてみたかったが、マイルートもきになるので、メジャールートはここまで。
つーことで、一旦下までクルマで降り、マイルートへ登り直し・・・・


34
ヤマドリクロカワ畑へ廻ると、残念クロカワはチャッケェのがこれっぽっち。
雨降りだと濡れて光るのでクロカワ探しやすいんだが、生えて無いんではお手上げだ。


35
BNTG幼菌をパチリ。
ホイル焼きにしたいが、今日はスルー。


36
ヌメリササタケ小群生も。


37
ドクヤマドリは相変わらず立派なのが出てるね。


38
故五十郎氏のハナイグチポイントへ廻ると、倒木にナラタケの芽出し。
三日早いなぁ。
一週間後だと手遅れだよな。


39
先行者のニイサンに出逢い、挨拶を交わすと、『ハナイグチ沢山出てますね』って。
そうだろうそうだろう(ワハハー)
つーことで、彼の目残しを拾う。


40
タマゴタケのちっさいの。
クリフウセンと一緒にホイル焼きだな。


41
上側のクロカワ畑で先週の見置きを採り、来る前戻ってランチ。
今日はI東氏より頂いた木島米で塩むすびこさえて来ました。
山で食う塩むすびは大ご馳走なり♪


42
ハイエースのテールゲート開けて雨を除けながら。
自家製佃煮はいつもの山椒の芽とクロカワとナラタケ。
先程メジャールトで愛用のナイフをロストしちゃったので、糠漬けは丸かじりだ(ワハハー)


43
クロカワの佃煮、ウメェなぁ♪
I東氏の分もと一合炊いた米を全ておにぎりにしたっけが、やっぱし食い過ぎだ(ワハハー)

クロカワが少ししか採れなかったので、下のクロカワポイントへ・・・・


44
入ってすぐにダイダイイグチっぽいの。


45
現地では気付かんかったが、軸上部に網目模様があるね。
バターソテーで頂くとしよう。


46
以前ホンシメジが出た斜面でチビクロカワ。
他には見当たらず、上側へ移動・・・・



47
よっしゃ♪


48
開きの割りにはいい感じ♪


49
ふひひ♪


50
傍らにも良いのが♪


51
すぐ横の倒木の下に・・・・


52
普通の人は剥がれた木の皮にしか見えんだろうね。


53
こういうのを見っけるのがクロカワの愉しいところ♪


54
上がり際に立派なテングタケをパチリ。
昔はこのポイントに無数に出たもんだ。

つーことで、マイルートは一時間で終了。
単独行につき、無理は禁物。

帰りの高速道路で、先週に続き又もや両足がつった。
芍薬甘草湯を二つも飲んだのに・・・・
う~ん・・・・
こまめに休憩し、ストレッチやマッサージせんといかんかなぁ・・・・

つーことで、マッチャンは採れんかったけど、これぞ御山って感じで大満足でありました。


記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ