このところ立て続けにウチの照明が壊れて来てる。
部屋のシーリングライトが具合悪し。
廊下の常夜灯が全交換。
物置の非常灯器具寿命。
キッチンの蛍光灯が寿命。
部屋のシーリングライトが具合悪し。
廊下の常夜灯が全交換。
物置の非常灯器具寿命。
キッチンの蛍光灯が寿命。
アクシデント、続く時は続くもんだね。
■ ■
CB500・550オーナーズクラブの北見のヨッちゃんがね、以前よりヨシムラ手曲げを付けてみたいと言っていたのね。
で、ウチの在庫三本目の当時物CB500FOURヨシムラ手曲げを修理しました。
CB500FOURヨシムラ手曲げは大きく分けて2種類あり、初期型はYKB550氏が付けてる奴で、64Φのテールパイプが短いスパンで折れ曲がったタイプ。
エキパイは助平ったらしい良い曲がり。
桐高レーシングA石氏の73年ヨシムラCB500Rのエキパイは曲率が緩やかで一段と助平ったらしい。
Φ64のテールパイプはヨンフォア用と同径だが、こちらは鉄板を巻いて作られたハンドメイドなので、熔接ビードが見られる。
後年式のヨンフォア用になるとパイプメーカーで製管された、ビードの無いパイプになる。
後期型はやはりYKB550氏がもう一本所有してる、折れ曲がり箇所が2カ所のタイプ。
ちなみにコイツは最後期らしく、テールパイプの径はΦ68。
エキパイの曲がり具合はヨンフォア用にも似た、些か簡略化っぽい形状。
CB550がヨンフォアと同じ1974年発売だから、このタイプはCB550用なのかもね。
ちなみに、エキパイの曲がりが初期に見られる緩やかなタイプでテールが後期型つー、あいの子みたいなのもある。
いきなり完成写真であります♪(ワハハー)
ついでに自分のもお化粧直ししました。
装着イメージはこんなです。
勿ちの論太郎でサイレンサーは往年のHM300。
知る人ぞ知る、ZⅡ発売前まで採用されてた極初期型仕様。
この頃のヤツはサイレンサーを止めるボルトが真上や外側に付いてたんだ。
今回EXガスケット、ヨシムラ細芯、耐熱ステッカー2種類付属のお得なバリューセットでご用意♪(ワハハー)
細芯はCB400FOUR用から外したモノホンヨシムラ。
鳴きは細芯の方が良く鳴くかもね。
さーて、引き渡し式はどこでどうやって挙行しますかね?
Φ64のテールパイプはヨンフォア用と同径だが、こちらは鉄板を巻いて作られたハンドメイドなので、熔接ビードが見られる。
後年式のヨンフォア用になるとパイプメーカーで製管された、ビードの無いパイプになる。
後期型はやはりYKB550氏がもう一本所有してる、折れ曲がり箇所が2カ所のタイプ。
ちなみにコイツは最後期らしく、テールパイプの径はΦ68。
エキパイの曲がり具合はヨンフォア用にも似た、些か簡略化っぽい形状。
CB550がヨンフォアと同じ1974年発売だから、このタイプはCB550用なのかもね。
ちなみに、エキパイの曲がりが初期に見られる緩やかなタイプでテールが後期型つー、あいの子みたいなのもある。
いきなり完成写真であります♪(ワハハー)
ついでに自分のもお化粧直ししました。
装着イメージはこんなです。
勿ちの論太郎でサイレンサーは往年のHM300。
知る人ぞ知る、ZⅡ発売前まで採用されてた極初期型仕様。
この頃のヤツはサイレンサーを止めるボルトが真上や外側に付いてたんだ。
今回EXガスケット、ヨシムラ細芯、耐熱ステッカー2種類付属のお得なバリューセットでご用意♪(ワハハー)
細芯はCB400FOUR用から外したモノホンヨシムラ。
鳴きは細芯の方が良く鳴くかもね。
さーて、引き渡し式はどこでどうやって挙行しますかね?