2022年12月

                        山歩きの事とかいろいろです。

2022回想

早いもので今年も終わり。


16
8
春の野では久々にタラの木の群生ポイントを発見、粒揃いを沢山収穫出来、天婦羅で満喫。
その他アケビの芽や芹、土筆、ノビルも例年通り楽しめた。
そうそう、以前から気になってたノビルポイントは系統の違う大型種のポイントだった。


8
初夏のMOTEGI@グッドオールデイズは3年振りの参加だった。
些細なアクシデントもあったが、充分に楽しめた。


1
2
手長蝦は大物ポイントで生息数が減ってるらしく、大分苦戦だった。
代わりに増えたのがブルーギルで、先が思いやられる。


4
5
夏の風物詩ウナギ釣りは満足のいくサイズが出たが、記録更新のハチマルは来ず仕舞い。
デケェクロダイも良く釣れた。
また来シーズン頑張りましょう。


32
11
栃木県某所では二年振りにアンズタケが爆発で、いい思いが出来た。
御山は概ね良好で、デケェクロカワに加え、マッチャンは久し振りに2本採れて良かった。


18
21
宝の山は10年振りにコウタケの出が良く、良質なのが採れた。
ダルマや大型ヌルリンボー、サクラシメジ、ウラベニホテイシメジも良いのが採れた。


26
サルナシ・ヤマブドウ街道は去年に続いて豊作。
ただしそこの良さげな斜面のきのこは不発だった。


15a
4a
冬鯊は序盤良かったが、終盤下降気味かと思いきや、何とか持ち返した。


9
21
山芋はそこそこのが掘れたりもしたが、手芋も多かった。
快心の大物はまた来年のお楽しみ。


11
106
初めて作った栃餅は苦戦もしたが、何とかモノに出来た。
少々アク抜け過ぎた感無きにしも非ず。
来年再チャレンジするかは微妙♪(ワハハー)

今年も拙いブログにお付き合い頂き、有難うございました。

てなわけで、山の神様・海の神様・川の神様にペコリ。





久々に三河屋で一献

先日、久々に三河屋夜の部へ。



100a
寒波が来たらしく、底冷えのする日だったねぇ。
だけど一杯目はコレ♪(ワハハー)


101
お通しは白子ときのこの炊いたん。


102
すぐにハイボールにチェンジ。
相変わらず濃ゆいです♪


103
ここへ来たらね、焼鳥。


104
玉子焼きもらっちゃいます。
甘いのとしょっぱいのどちらで?と聞かれるので、勿の論太郎で甘いの♪
ふんわりマイウ~!


105
ハイボールを三つ飲り、フィニッシュの一品を思案・・・・


106
つーかね、入店して黒板見た瞬間に、既に決まっておったのです♪(ワハハー)


107
ガッツリ大人仕様のデミグラス、ほろほろビーフシャスデリ♪
やっぱし三河屋は洋食屋だよなぁ。
こりゃーあれだ、江戸川三大シチューに推挙。

注) 江戸川三大シチュー=篠崎は竹寿司のタンシチュー・船堀三河屋のビーフシチュー・あと一つは・・・・


108
バゲットをなすりつけてフィニッシュしたいよなぁ・・・・


つーことで、ごちそうさまでした。

あ、つーことはあれだ、翌日のランチメニューはハヤシライス♪(らしいよ)



このところの悲喜交々

このところの美味しかったのとそうでなかったヤツね。


先日ラーメン北斗でランチ。
この日お店は忙しそうでもなく、わりと空いてたのでご入店。
炒飯小餃子注文したら・・・・



37
悪い予感が的中・・・・
大将が振る中華鍋の右横に鎮座するのが、作り置きの炒飯が入ったアルミバット・・・・


38
前回に続き中古チャーハン・・・・
運が良ければ新車チャーハン食えるんだが・・・・
美味しければ中古でも新車でも構わないんだが・・・・
ラーメン北斗、他のもんはウマいんだが、回鍋肉とチャーハン、当りハズレが大き過ぎるよなぁ・・・・
こんだ新車チャーハンて頼もうか・・・・

■ ■

お口直しに、安定のウマさ、中華やまだをば♪


36
先々週の土曜日にやまだにてチャーハン麻婆セット。
どちらも激しくマイウ♪


30a
クリスマスのランチで昼飲み。
Thermosに当るとプチ嬉しい♪


31
まぐろ山芋。
初めて食ったけど、この辺じゃ一番ウマいかも♪


32
この日のメインディッシュは回鍋肉定食。


33
白めしタッチ&ゴー!!


34
このね、この残ったおつゆをテイクアウトして、お家で回鍋肉作りたい!(ワハハー)


35
クリスマス寒波どこ吹く風、小春日和のやまだでありました。


つーことで、ラーメン北斗へは暫く行く気が起きんのです。
やまだでハッピーエンドでよござんした♪


タコストーブファイヤリングテスト

今年の夏に購入したタコストーブ、チョコチョコと不具合箇所を修理して、最後の仕上げに煙突を取り付け、レストア完成。


24
クリスマスの日曜日は暇だったので、ファイヤリングテストをやってみた。
焚き付けにパーツクリーナーを浸み込ませたりして点火するんだが、薪をくべると上手く燃えてくれず、程無く消火・・・・


25
根気良くダンボールと細かい木っ端を燃やしていたら、安定して燃え出した。
どうやらストーブ本体が冷たいので、燃焼の立ち上がりが弱いんだな。

本来の使い方は大昔の鉄道客車の暖房。
蒸気機関車の燃料である石炭を燃料とするんだが、恐らく初めから別途赤熱させた石炭をくべたんだろう。



26
揺らめく炎を眺めていると、なんか心落ち着くんだよね。
昭和50年代まで北海道の鉄道で使われた歴史に思いを馳せながら。
そういえば、僕が小学校の頃は冬の暖房はダルマストーブだった。
日直は焚き付けたりコークスをくべたり、顔を真っ赤に火照らせてストーブの世話をしたもんだ。
天板で給食の食パンを焼くのも楽しみだったねぇ。

安定燃焼すれば煙も気にならぬ程度だが、田舎の一軒家と違い、普段使いすれば苦情が出るかなぁ・・・・
屋上まで煙突上げるにはチョッチュル金が掛かり過ぎる・・・・

次回は石炭やらマメタンでテストしてみっぺ。


すきボッチでクリぼっち

クリスマスイブは今年何度目かのすき焼きを。

1
今回は上方風にお肉と砂糖、しょうゆでスタート♪
お肉が牛丼用のこま切れなのはナイショ♪


2
玉子は言わずと知れた、田中農場の高級品。
ホッピーハウス仕様のジョッキに入ってるのは生ホッピーでなく、本麒麟♪
砂糖醤油で食う牛肉、ウマいね!


3
で、いつもの具材をセッティング。
割り下は定番、浅草今半の割り下。


4
ぐつぐつぐつぐつ・・・・
きよしこの夜、幸福感満点の風景。


4a
勿の論太郎で、今シーズン御山で採って来たチャナメツムタケも投入。
大変美味しゅうございました。

アーメン。



記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ