2022年11月

                        山歩きの事とかいろいろです。

CB400FOUR OWNERS CLUB公式ミーティング

 
今年も元気に忘年会に集う事が出来ました。


4


手抜きのリンク張り

このところの立ち蕎麦

このところの立ち蕎麦ね。

先日立石ツアーしたんだが、三軒ハシゴしたので流石に翌朝は辛かった。

5
そこで、文殊で天カレーそば@茄子天。
ターメリックの力を信じたい・・・・


6
勤労感謝の日は朝から一由そばへ。
ここのつゆはデフォルト薄いので、外道行為が常套手段。
ノーマルよりグ~ンと美味しくなるね♪


7
店の前がゴミ箱だらけなのが玉に傷。
なにかカバーでも掛けるとかしようよ。

実は10月初旬から急に体重が減り出し、チョッチュル心配になったので血液検査してもらった。
一週間で3.5㎏も減ったので焦ったyo!
しかし結果はいつも通りでひと安心。
お祝いに東神田そば千へ。

久々にそば千の暖簾をくぐると、いつものお母さんが居なくて、厨房には新しいお兄さんが居た。
入るなりお兄さんは

『 そばですか、そばにしますか、うどんですか、どちらか決めてください 』

とまくしたて来る。
こちとら頭の中でオーダーを考えてたのに、飛んじゃうじゃねぇか!
僕は一言・・・・

『 考え中! 』

尚も『 そばかうどんか先に決めてください! 』と兄さん。

なんなんだアイツは!

8
ちなみにオーダーはいつも通り不動の『 そば・オキアミ天・生卵・おにぎり・つゆ多め希望です 』
厨房のお父さんから『 つゆ多め50円余計に頂きますが 』と返事があったので、お願いすると、溢れる程のおつゆ!(ワハハー)
そこまでは要らんのだけど、デフォルトもう少しだけつゆ多めになってくれればなぁ・・・・


9
お父さんが一斗缶を携えて厨房からカウンターのこちら側へ出て来たので、おかあさん引退したんですか?と問うと、『 怪我で入院中なんですよ 』との事。
そういえば飲み朋磯ゴキブリ氏からこれを聞いてたのを思い出した。


11
おかあさんの早期の復帰を心から祈念致します。
いろんな意味で。





新米二発目

10月初旬に届いた今年の新米、最初に食ったのは無農薬マガモ農法つや姫。
五キロを消費するのに丁度一ヵ月間。
次に封切ったのは小農薬コシヒカリ。



1
正調焼き鮭定食。


2
今年のつや姫は例年より大粒で細長い気がした。
こちらのコシヒカリは慣れ親しんだフォルム。


3
明太子とシャケで半分、残りを田中農場の高級玉子でもってTKG。


4
ぐるぐるぐるぐるかんまして、ご馳走ご馳走♪


5
翌日は納豆ご飯。


6
大根おろしをトッピングすればね、大ご馳走!
大根おろしの辛味に咽びながらかき込むのがルール♪

天高く俺肥ゆる秋


ほぼ週刊 栃餅をつくる 3

ほぼ週刊と謳っておきながら2ヵ月も経ってしまう体たらくをお許しください♪(ワハハー)

前回記事が9月16日、栃の実を洗って天日干しを開始した所までだった。


58
そこから2ヵ月間ず~っと天日干しし、そろそろ
乾ききったろうつーことで、取り込みました。


59
丸々としていた栃の実は天日干しにより大分凹んだね。


60
そいつをトロ箱に入れ、湯を張って保温。
皮をふやかして皮むきの準備っす。

暫し待つのだぞと。


5
一昼夜保温して様子を見たらあんまし変化してなかったので、二昼夜置いてみたら、泡立ってる!
これは発酵?はたまたアク成分が滲出したかな。

6
とりあえず5~6個取り出し、鬼皮にカッターで切れ目を入れてからプライヤーで剥いてみた。
うんうん、この方式で剥いてみよう。


7
80分後、こんだけ剥きました。
プライヤーで剥くのがもどかしくなり親指の爪で剥いてたら、指先痛い!
中には変色したのやカッチコチのがあり、そういうのはとりあえず弾いた。

しかしこのペースだと、あと5時間は掛かる・・・・


8
つーことで、栃餅の作り方をnetで調べた時に見掛けた『栃へし』なる道具を急遽こしらえた。


9
こうしてね、栃の実の皮を剥くんだが、最初は全く歯が立たない(ワハハー)
試行錯誤するうちコツを掴んではかいくいように。

剥いていて気付くのはわざわざ乾燥させるのは保存の為が一つ。
乾燥後湯に浸けるのは鬼皮を柔らかくするのは勿論だが、干す事で中身が縮まり鬼皮と身の間に空間が出来るって事なんだな。
この空間により身離れが良くなり、わりとするんと向ける。
試しに去年から冷凍してあった実を潤かし不良で剥いてみたら、鬼皮が剥がれず降参。



こういう昔ながらの素朴な作業にはね、BGMは新日本紀行テーマ曲に限る。


10
1時間半かかってやっとこ終了。
全部で2.6㎏あったyo!


11
で、次の工程が晒し。
本当なら冷たい清流にさらしてアクを抜くんだが、生憎清流は無いので、水道をチョロチョロ流して。
手始めに10回ほど濯いだんだが、泡が頑固だねぇ。


12
一時間程してから様子を見に来たら!(ワハハー)
こりゃ噂に違わず手強いや。

清流に一週間から十日間晒すっつー事だが、この調子だと・・・・




新日本紀行を探していてみっけた、オマケの動画。


続く・・・・


送電線鉄塔建替え工事

お散歩コースの高圧線鉄塔が秋口から建替え工事してる。


01
架線を外す際、どうやるのか?と思ったが、よく見るとてっぺんの線は導通が無い、ただのワイヤーなんだな。
このてっぺんの線に取り外したい導線を括り付け、手繰り寄せるんだ。
画像は全ての導線を外し終えた風景。
駄菓子菓子・・・・
最後に残ったてっぺんの線は・・・・

03
90度折れるコーナー鉄塔、片方のてっぺん線が外されたが見逃した。


02
ある日気付くと、隣の鉄塔、既にてっぺんの線が全て外されてた。
う~ん、どうやって撤去したのか、見たかったなぁ。
ちなみにこの間、ヘリコプターが飛んでる感じは無かった。


04
外してしまえば鉄塔の解体は速く、クレーン持って来て、一日でバレちゃったねぇ。

新しい鉄塔が建ったら、てっぺんワイヤーをいの一番に張るんだろうから、こんだは逃さず見届けたい。


続く。


記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ