2022年07月

                        山歩きの事とかいろいろです。

このところのまかない&宅打ち

未明からの雨、昼前には雷も鳴ったから、ようやく梅雨明けかな。

■ ■

このところのまかない&宅打ちね。


1
スーパーで凄くいい感じの太刀魚が売ってた。
太刀魚は殊更鮮度が命なので、僕的にはお店で食う魚と言う認識。

3
今回のヤツはデケェくてグッドコンディションだったので、ご購入。
グリルでもって丁寧に塩焼き。
だけど、太刀魚のピカピカ繊細な皮、両面焼きグリグでないと、美しく焼けんなぁ・・・・

そうか、鉄久使って串を打って焼けばいいんだな! 次回チャレンジすっぺ♪


2
ハラミ素焼きお酢もウマし。


4
うざくは食いたし鰻は高しっつーことで、リーズナボーな煮穴子登用は去年からの手口。
似非うざくウマし。


5
谷中生姜、夏だねぇ。


6
翌日ランチが太刀魚香草焼き定食。


7
洋風もまた佳し♪


8
自家製蕪の糠漬け。
葉っぱがウマいのに、スーパーで半分捥がれちゃってるのが惜しい。

9
珍しく魚が続いております。


10
日本人に生まれて来て良かったなと感じる瞬間♪


11
ブロッコリ・海老・ゆで卵のマヨケチャサラダウマし。


12
連日のうざく、全然飽きないのです♪



13
無性に生姜焼きが食いたくなって、生姜焼き定食。


14
豚ロースを奮発♪
汁を纏ったキャベツがウマいんだよね!

15
フリーザーにハナイグチがストックされてるのを思い出し、リコボー汁定食。


16
長野県民魂の味、リコボー汁。
赤味噌と豆腐で作るのが王道なんだが、今回は鶏肉とネギ・豆腐で麺つゆ仕立て。
これもまた佳し。

02
103
で、翌日がリコボーつけ汁そうめん♪


17
最後はスパゲッティ ボッタルガ チッポラ パンチェッタ アーリオ ブッロ。
BUONO!!!


GUZZIエンジンなぶり その2

5月にイタリアから届いたGUZZIエンジン、前回はオイルを入れて始動テストをやった。
古い中古エンジンなので白煙多めは織り込み済み。
予定としては以前BENELLIエンジンをモディファイしたのと同手法で、ハイコンプ507ccにするつもり。


つーことで、7月17日(日)に分解検証開始。


guzzi6
まずはヘッドカバーを外す。
兄弟車BENELLIエンジンにも使われていたオレンジ色のパッキンね、一般的な黒いNBR製よりも潰れが少ない気がする。

guzzi7
guzzi8
ヘッドカバーガスケットが脱線し、メンコパッキンが押されてる所が2ヵ所見られた。
ナンボナンデモ新車でこれは無かんべっつーことで、一度は開けられてるね。


guzzi9
バーニヤ式のカムスプロケットはボルトが真ん中。
カムチェーンは兄弟車のBENELLIと同じく小判型でピッチの粗いタイプ。
ヘビーデューティだがノイズが大きいのが難点。


guzzi13
ヘッドをはぐって燃焼室を見ると、予想通り500よりもバルブが小さく、残念な結果。
バルブステム周りにオイルっ気が無いので、オイル下がりは無い。
ちなみにサイズはin23Φのout21Φで、ヨンフォアよりも小さい(悲)
でもこれも事前に500と400/350でヘッドの部番が違ってるのを調査済みなので想定内。
インテークポートは500と同じくらいに見える。


guzzi10
guzzi11
ピストンヘッドは概ねウエット。
ボアが小さいので、ここへ500と同サイズのΦ27のインテークバルブを入れ込もうとすると、リセスがハミ出しちゃうね。


guzzi12
シリンダーを抜き取ると、ピストンリングが摩耗によるベタ当たりで、リング下側には吹き抜けた燃焼ガスの痕跡が色濃く付いてる。
白煙の原因はオイル上がりっすね。
ピストンスカートのスカッフは極少な目。
そしてベースパッキンはヘッドガスケット共々純正には見えない物が使われてる。
ちなみにオイルリークは無し。

ピストン径を計測すると、Φ50。
500と共通であるところのストロークは50.6mmなので、単室容積は99.3cc。
4気筒で397.2ccだから、MOTOGUZZI 400GTSエンジンであることが確定。

で、恐る恐るアッパーケースの穴を計測すると、Φ62。
スリーブ外径がΦ61。
この時点で残念ながら500cc用のスリーブが入らない事が分かり、アッパーケースボーリングが決定トホホ・・・・

ぅう~、クランクケースを分割するという事即ちエンジン全バラに等しい・・・・
ぁあ、死ぐ程メンドクサイ・・・・

とんだ厄介モンを掴まされたなぁ・・・・
あぅ・・・・



第二回 きのこ採り遠征 @栃木方面

7月16日(日)は呑み朋I東氏と共に栃木方面まで遠征。

現地着はチョッチュル遅めの8時。


1
3
4
ポイント突入前、この辺の花はいつもの感じ。


2
胡桃は豊作らしい。


5
ポイント突入直後のヤマホタルブクロ。綺麗。


6
少し奥へ進んだところでチチタケ。

よっしゃ、ずんずん行くっぺ♪ と思ったら、邪魔が入り・・・・


7
8
ヤマユリやらシモツケをパチリしながら別ポイントへ。


9
先程とは反対方向の奥へ進んで行くと、ナンチャライグチ。
アメウライロ?とも思ったが、色気も違い、青変性も無いので、ポイ。


10
こちらは本家アメウライロ。
正式にはアメリカウラベニイロガワリ。


11
I東氏がポルチーニっぽいねと感想を漏らしたイグチ。
氏にポルチーニとの違いをレクチャーし、最後の仕上げに極少量齧ってもらうと・・・・

『苦い!』

つーことでニガイグチモドキ。
何かしらインパクトあった方が記憶に残るからね♪



12
これはミヤマイロガワリっぽいヤツ。

シャカシメジのポイントはお留守で、最奥まで行くもめぼしい獲物は無し。

13
14
15
16
17
桔梗やらオカトラノオをパチリしながら戻り・・・・

道路の反対側のポイントをぐるっと回るがパッとせず・・・・

18
アンズタケポイントへ行ってみると、バッチグゥ!



21x
フヒヒ♪



去年は裏年みたくて全く出てなかったが、今年は群生♪
幸福感満点の風景。


23
綺麗なヤツをパチリして終了。


24
25
いろは坂を上がって温泉寺。


26
27
い~い湯っだぁな、はははん♪

温泉から上がって車に乗り込もうとしたら、何やら動くものを発見・・・・



28
ムジナ!



何十年振りかの遭遇。
ムジナ(アナグマ)はのん気で、あんまし逃げない。
好きなんだよね、コイツ♪
今日はいいもん見れたなぁ。


29
クリンソウは殆ど散ってたね。


30
湖畔で草を食む鹿。


31
中禅寺湖まで下りて、半月山手前のドライブインでランチ。


31a
I東氏のヤツもウマそうでした。
奥日光は高くて不味くて入りにくいお店ばかりだけど、半月山手前エリアは比較的ましかな。


32
33
帰宅したら獲物をチャチャッと始末・・・・

こたな木に持ち込み、飲み朋皆さんをお招きして・・・・



34
アンズタケのPIZZAシャスデリ!


35a
アンズタケとミヤマイロガワリとアメウライロとチチタケのカルボナーラBUONO!!

イマイチ邪魔も入ったが、そこそこ収穫もあったので良しとしましょう。

I東氏、今回来れなかったOsamu氏、股行きましょう。


カレー悲喜交々

先日久々に、超多忙の呑み朋T中氏と飲む機会あり。
呑み朋I東氏も同席して『力』で飲りました。

でね、僕的には東京三大カツカレーが食いたかったのです。

ところがこの日、カレーが欠品との事でガックシとほほ・・・・


17
で、2軒目は僕のリクエストで伊勢周にハシゴして、カツカレー!(ワハハー)
東京三大カツカレー@大林・力・伊勢周のヤツは無性に食いたくなる時があるんすよ♪
調子に乗ってドリンクもパカパカ飲っちゃって、些か飲み過ぎました。


22
翌日曜日の朝はゆで太郎小松川店にて天カレーそば。
些かグロッキー気味の肝臓に、ターメリックの力を注入っす♪
でも大概胃もたれしますが(ワハハー)

ゆで太郎環七西瑞江店は劣化揚げ油の臭いが立ち込めてて却下なんだが、こちらは清潔で嫌な臭いも無く、普通に食えますな。

だけど・・・・

味薄くね?
かき揚げ柔らかくて脂っぽくね?
おつゆ少なくね?

ゆで太郎、もう盛りそばしか選択肢が無いなぁ・・・・



冷やしたぬきそばリベンジ

先週土曜日は朝から岩本町スタンドそば秋葉原店で蕎麦食ったんだが、スマホ忘れで画像無し。


お昼はこないだ目玉焼き入りたぬきそばでなんだかなぁだったので、改めて冷やしたぬきそばリベンジ。



12
まずは花月庵へ行ってみると、こりゃー、本格的に長期休業だなぁ・・・・
店主高齢だけど、再開を心より祈念致します。


13
で、返す刀で美鈴庵。 今日はやっててよござんした♪


14
さっそく大瓶♪


14a
煮込み。
そんじょそこいらの煮込みには負けてません。
コジャレた器も高得点。


14b
美寿々庵は和も中華もありーの、酒肴には事欠かんのです。


15
で、冷やしたぬきそば、口が滑って大盛り♪(ワハハー)
錦糸玉子が乗っかってる正統派たぬきそば。


16
食っても食っても無くならない感ぶりばりなのが大盛りの良いところ♪
ふぅ~、やっと美味しい冷やしたぬきそば食えました♪


記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ