2022年04月

                        山歩きの事とかいろいろです。

レース並びにレーシングイヴェント

4月10日(日)はツクバサーキットに於てレジェンドオブクラッシックが開催されます。
歴史ある旧車レースで、様々なカテゴリーのレーサーが本気でレースします。
CB500・550オーナーズクラブのこなっとさんがエントリーしていますので、応援に出かけてみては?


loc
タイスケです。

■ ■ ■

4月30日(土)はモビリティリゾートもてぎ(旧ツインリンクもてぎ)に於て、グッドオールデイズ動態確認走行会が開催されます。
古いレーシングマシーンが当時の姿そのままで走行します。
直管マフラーからほとばしる排気音と、オイルの焼ける匂いを嗅ぎに来ませんか?


タイスケのコピー
タイスケです。


レジェンドオブクラッシックは本気のレース、グッドオールデイズはモノホン当時物のサラブレッドが沢山走る、レース形式の走行会です。

皆さんぜひ遊びに来てください。



二回目の春の幸パーリィinおれんち

先週の日曜日はわりと暖かく、お散歩コースの桜もいよいよ満開。
巷では自粛ムードびんびんで今年も花見を見かけないが、我慢出来ずにプチお花見してる親子を発見でパチリ。


100
その気持ち、痛い程分かるわー♪

■ ■

朝から菜摘みへ出掛けた土曜日、帰宅後ひと眠りしてからお花見宴会の準備を。



15
これで全体の2/3、カナ~リどっさりなんだが、画像にすると大した事無い(ワハハー)



16
で、三々五々集まって来た呑み朋皆さんとパーリィ開始♪
参加者はI東氏・Osamu氏・T中氏・磯ゴキブリ夫妻・山羊親子・僕で9人。
本当は外でやりたかったんだが、余りにも寒いのでインドアに。
桜はベランダ越しに眺めました(ワハハー)



17
今回は首尾良く親丸鶏を調達出来たので、ガラからダシ取って♪
このね、黄色い脂が鶏かやきの真骨頂。


18
鳥モツもね!



19
芹もどっさり!



20
きりたんぽが調達出来んかったので、佐藤のご飯をチンして潰してだまこもち。



21
左がいつものジャンボノビルで、右側が超ジャンボ。
辛さもパネェくて、一個で胸焼けしそうです(ワハハー)



22
かき揚げ用に刻みましたが、これとて大物っすよ。



23
アケビ蕎麦ウマし。




24
土筆は一部かき揚げに。
Osamu氏ハカマ取りご苦労様でした♪




25
松前漬け@ノビル入りはもはや定番。


26
土筆は定番の佃煮に。
普通のに加え、ごま油を滴下したのも作ってみたが、これがウマかった。
始末が大変だけど、股採りたいね。



27
ノビルやら土筆のかき揚げは呑み朋T中氏がプロの腕前で作ってくれました。
土筆、天ぷらなら茹でこぼし無しでもアクを気にせず食えるのを知りました♪



28
タラの芽天婦羅、ご馳走ご馳走。
採れ採れはぽくぽく食感がマイウ~♪



29
ウルイ酢味噌。
茹で過ぎると台無しになるのでビビりながら作ったけど、上手に出来てよござんした♪
里山に自生するここいら辺のヤツは山菜と呼ぶには些か語弊がある気がする。
なかでもウルイは癖も無く食べやすいね。



30
ぐつぐつぐつぐつ・・・・
いや~、やっぱし親鶏使うと格段にウマいわ~♪
あ、前回入れ忘れた冷凍保存チャナメツムタケも入れました。


31
Mtフ〇〇マの甘くない葡萄ジュース封切り。
山葡萄らしい酸味が効いてまいう~♪

もう一つの某峠産の方も封切りましたが、こちらはより出来が良く、皆さんにも大好評。
苦労して育てた甲斐がありました。


32
超ジャンボノビルを齧るマヌケ面のオッサン(ワハハー)


100
デケェよね♪



33
I東氏・磯ゴキブリ氏はかやきの汁でダシ割りしてました。
好きよねー(ワハハー)

他の皆さんは普通にきしめんで平らげました。

つーことで、今宵も大満足ごちそうさまでした。
股やりましょう。


第三回菜摘み

今年は桜開花後に冷え込みがあったせいか、花が長持ちしたねぇ。
寒過ぎて外で花見出来んかったのは痛しかゆし(ワハハー)

500
2日連続の氷雨が上がった昨日、早朝散歩再開。

『春雨や桜吹雪のボンネット』

今日から暖かくなるらしいから、ソメイヨシノも終わりだなぁ・・・・

■ ■

4月2日は呑み朋I東氏をお誘いし、千葉方面へ。

第一ポイントのアケビは細い上に出が悪いので、今シーズンは採取を見送る事に。


1
第2ポイントは丁度一番目が出始まってました。(I東氏撮影)



no title
こちらは普通の五葉アケビで、花はツートーンタイプ。



2
ここで二人して一掴み程収穫。



3
第3ポイントは太いのが出るんだが、ここも成長が遅れてて、パス・・・・
こっちはミツバアケビで、花は濃色タイプ。


3a
第4ポイントはいい感じ。


3b
ここでもう一掴み収穫し・・・・


4
タラの芽ポイントへ廻り良いのをゲッチュ♪



5
芹場へ向かう途中で土筆の良いのを見っけてしまい、収穫。
土筆はね、こういうカチンコチンだけを摘みます。


6
幸福感満点の眺め♪
だけど後の始末、ハカマ取りが大変なので、Osamu氏に担当してもらいましょう(ワハハー)



7
で、いつもの芹場にて、太くて柔らかい極上品をタンマリ収穫。



8
コゴミポイントへ廻って見たら、一旦出るも冷え込みに遭った様で、霜焼け塩梅ェ。
う~ん・・・・
明日以降、こじれず出てくれるのか・・・・


9
ノビルは1週間で驚くほどの成長を見せ、ジャンボサイズがまた採れた。



10
先週までは全く気配も無かったウルイ、今日はジャストタイミング♪



11
獲り尽せば絶えるのでね、控えめに。




このポイントでは運がいいと鷹の飛翔が見られるんだが、この日はツイテて、動画に収める事が出来た。
番らしい二羽の鷹が鳴き合いながら旋回してる。
鳴き声を頼りにnet検索してみたら、どうやらサシバの様。

『鷹舞えば母衣打てぬ雉いと悔し』

鷹が飛んでる日はキジやらコジュケイなんかは隠れてしまい、ほのぼのとした鳴き声やホロ打ちも見られないのが残念と言えば残念。



12
先週みっけたノビルポイントへハシゴして掘ってみると、前代未聞、超大型ノビルがごっそり!
いやはや、ブッタマゲマシタ!


13
筍ポイントのタラの芽はまだ出てなくて、こんぐらい。
千葉のタラの芽は概ねソメイヨシノ満開と同期するんだが、今年は遅れ気味。



14
去年の山芋掘りの時にみっけたタラの芽ポイントへも足を延ばし、良いサイズの極上をゲッチュ♪


つーことで、コゴミは採れんかったけど、まぁまぁの収穫でありました。


金魚鉢~北海ラーメンかのう

ロシアの女スナイパーが捕虜としてウクライナ軍に捕まったと、FBに載っていた。
稀有な経歴の持ち主で、なんでも40人スナイプしたらしい。 恐ろしい。
映画スターリングラードを思い出した。

■ ■

続きね。

金魚鉢を出た我々はOsamu氏の提案で北海ラーメンかのうへ行きましょうと言う事に。




44
ここはね、ハイサワーと決まっとるのです♪



43
カッチョイイ冷蔵庫も健在。



45
46
迷いに迷いますのー♪

あ、かのうの女将、誰かに似てると思ったら・・・・若大将の女将とクリソツだ♪



47
漫画は大人系。



48
で、結局タンメン(ワハハー)
オジサンは迷ったら、タンメンなのです。


49
だってウマいんだもん。
まぁあれだ、減量もこれで元の木阿弥トホホ・・・・


50
金魚鉢~かのう、ゴールデンルートになる予感。


金魚鉢 @船堀

4月1日(金)夕刻、喉が渇いたので、飲み朋Osamu氏と共に、最近出来た金魚鉢さんへ行く事に。



31b
L字カウンター最奥へ通され、2人してまずはマルエフを注文したら、生ビールが出て来た。
これ、赤星チックにライトなテイストでウマいよね。



31a
大将と相棒はダボシャツが似合う、ちゃきちゃきの鯔背系♪
真新しい店内。
聞けば先月18日にオープンしたんですと。



31
お通しはポテサラ。
カレー風味のポテサラにカリッと揚げたニンニクとゆで卵がトッピングされてます。
これは秀逸。 ウマいです。



32
ビールはすぐに流し込んじゃって、紫蘇バイスサワーにチェンジ。



う~ん、コイツを飲ると、六兵衛を思い出すなぁ・・・・



33
来ましたよ、レバテキ。
一般的にレバテキで不味いのに出っ食わした事は無いけど、これは相当にウマいです。
多分人気ナンバーワンメニューなんじゃないかな。
コイツを食うために通う価値あり。



34
カウンターと調理場の境目に運河がありまして、ごちゃごちゃとドリンクが水冷されてる風景。
素敵。



35
Osamu氏オーダーの鳥白子ポン酢。
初めて食いましたが、これもウマいです。
表面を炙ったら、更に美味しくなりそうな♪



36
焼鳥五本セットを頼んだら、飛騨コンロに乗っかってきました。
素敵こんなの初めて♪
焼くんでは無く、ステンレストレイに乗っかって、保温してるんすね。



37
いい眺め。


38
いやいや、魅力的&リーズナボーなメニューのオンパレード♪
こりゃー、人気店になる事間違い無し、行列必定。


39
バイスを二つ飲って、次が三ケ日みかんサワー。



40
チーズ味噌漬け。
大将曰く、三種の味噌をブレンドした逸品。
シャスデリ♪
Osamu氏も絶賛であります。



41
Osamu氏オーダーの塩辛なめろう。
これもイケルねぇ。



42
つーことで、さっくりとお勘定。
白湯おでんを食いに、近々寄らしてもらいます。


続く・・・・


記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ