2022年04月

                        山歩きの事とかいろいろです。

最近お気に入りのあすこから・・・・

先日の夕刻、最近すっかりお気に入りのあすこへ。



98
このお通しがウマい。



100
レバテキもお気に入り。



101
焼鳥はお任せ五本焼き。


102
生ビール二つの芋のロック一つでさっくりごちそうさま。



104
魔が差してタンメン食いに来てみたら、返り討ち・・・・



105a
フラフラと山田まで来てみると、寄ってけ光線びんびん!
グッと堪えてスルー・・・・



105
コンビニへ寄ってミニ冷やし中華を籠に入れたんだが、コイツをみっけ!
デリニストのはしくれとしては嬉しい発売♪
冷やし中華を棚に戻してご購入。



106
でね、最近気になる事が・・・・
以前はコンビニのドリンク売り場の最上段に目をやれば、必ずトマトジュースが陳列されてたんだ。
ところがよ、ペットボトルの塩入りトマトジュースが棚落ちしてる店が増えたねぇ。



107
仕方無く紙パック(塩分無添加)のトマジューを買って帰り、グラスに注いで塩を添加。
やっぱしトマジューは塩が入ってなきゃ♪

つーことで、タンメン食わずにヘルシーな〆炭で済ませられてよござんした♪




最近のまかない

最近のまかないね。



8
何となく酒場風宅打ち。


9
もはや定番、鳥房再現鳥ポン酢。
オジサンにはさっぱりがいいのです。



10
インスタに出ていたヤツ。
ナンチャッテシロたれ超ヘルシーまいうー♪



11
似非焼きそばもヘルシー♪



12
ポテサラは盛りが大事。



13
こっちは過日のランチ。


14
先日の鶏かやきの残り食材で舞茸ごはん。


15
ノビル豚肉炒めシャスデリ♪



31
更に宅打ち。



32
先日金魚鉢で久々に食ったレバテキ再現ね。



33
芹胡麻和え。
野の芹はそろそろ終盤。



34
松前漬けノビル入り。
混ぜ込んですぐも辛味があってウマいんだが、ニ三日経って熟れて来ると更にウマい。



35
盛ってマヨかけただけ(ワハハー)



36
なんなら盛っただけ(ワハハー)



37
これは昨日のランチ。
スパゲッティ ボッタルガ ジェルモリオ アーリオ オーリオ ペペロンチーノ BUONO!!

つーことで、このところのまかないでした。


  

CB400FOUR OWNERS CLUB公式ツーリング

4月10日(日)はいい陽気つーことで、ヨンフォアで出掛けて来ました。



line_32578850640226


『春の海鳶に焼きそばさらわれた』


第四回菜摘み @千葉方面

4月9日(土)は朝から呑み朋I東氏tと連れ立って菜摘みへ。


1
2
第一ポイントの白花のアケビ、今年は撮るだけ。


3
傍らにはグミの花が咲いてた。
花が大きいので、実も大きいのかなぁ・・・・
まぁあれだ、ここへは春にしか来ないからなぁ・・・・



4
第2ポイントへ向かう途中のミツバアケビ。
雌蕊が立派。



5
朝露に濡れて、いい感じ。


6
山桜、街で見るとちっとも綺麗に見えんけど、山で見れば不思議と綺麗。



7
で、第2ポイントでアケビの芽を一掴み。



8
第3ポイントでも一掴み。


9
南へ下ったところのタラの芽、今年は出が悪く、枯れた木も増えた様なので、良いのを一本採り、一二年は採らずに温存する事に。
もっと沢山生えてるポイントを開拓して、半分収穫・半分温存なんて贅沢な採り方をしたいもんだね。


更に南へ下り、芹場へ向かう途中、以前から気になってたエリアを散策していると・・・・



橋の上からいかにもウナギが釣れそうな川を覗き込むと、割と流れが早く、50センチオーバーの鯉みたいなのが悠々と泳いでる。
しかしこの流速は鯉の定住出来るものでは無く、暫く眺めていたら、TVで良くやる鮭の産卵行動とクリソツな動きをしてるのに気付いた。
ヒラを打つ姿から、マルタと同定。
下流域からここまで産卵のために遡上して来たんだな。
迫力ある光景だった。


で、ここから芹場へ向かいひとしきり採ったら、コゴミポイントへ・・・・


10
バッチグ~頃合い!
いや~、ここにコゴミが生えだした頃は二株ぐらいしか無くってね、いつか群生する様になったらいいなぁと思ってた。
乱獲を控えたおかげで素晴らしいポイントに成長し、感無量。
この日も一株あたり一本縛りで収穫、それでも結構な量になった。
駄菓子菓子、これ程までに増えてしまうと容易にライバルの目にも止まるので、痛し痒し。



11
そばのノビルポイントで良型をゲッチュ♪



12
高速ワープで競争率の激しいタラの芽ポイントへ廻って見ると、すっかり先を越され、これ1個切り。
山の掟は厳しい。


筍ポイントへ廻り、晩生のタラの芽を探すんだが、残念な事に3日ほど早く、収穫ならず。
沢山あるんだけど、次の週末では遅いよなぁ・・・・


13
周辺を散策してみると、良いのが一本♪


14
回りを見てビックリ、タラの芽密林じゃぁねぇか!(嬉し)



15
16
いやはや、良型がどっさり生えてて、タラの芽採りの醍醐味を満喫♪
有言実行で半分は手を付けずに温存。



やり直し♪(ワハハー)



うひひ♪




満喫満喫♪


てなわけで、ホクホク顔で帰ったんでありました。


で、夕刻よりこたな木に持ち込んでチャチャッとやってもらいました



17
ノビル炒め、豚肉もウマいけど、スミイカのゲソも合うわ~♪


18
19
20
21
22
23
24
芹コゴミ炒飯チョベリグシャスデリ!!

いつも美味しいの作ってくれるこたな木亭主に敬礼!!


シェードランプ

最初に買ったのは10年ぐらい前かな。


101
和室の照明は和紙を貼ったヤツがお気に入りだったんだが、窓を開け放ったまま外出した日に大風が吹いて、紙製のシェードがズタボロに。

同じヤツを再度購入したんだが、同じ轍を踏み同様ズタボロに。


102
三度同じ物を買おうと探すんだが見つからず、似たヤツを買った。
しかしこれがまさかの白熱球仕様!
いや~、まさか今時白熱球の照明とは・・・・
もうね、紙のシェードを透過するせいもあり、このオレンジ光が許せん。
(以前は蛍光灯の白い光で丁度良かった)


103
でね、昼白色のLED球に替えてみた。
とりあえず色味を確認するため二個あるうちの片方を取り替えてみたら、LED球が重くて器具が傾いちゃった(ワハハー)
なんだかなぁ・・・・

電熱球の方に薄いブルーの塗装でも施し、バラストを付加するかな。
うん、いいケチケチ作戦だ♪(ワハハー)



記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ