2021年09月

                        山歩きの事とかいろいろです。

1969年式 モンキーZ50Aレストア その7

ここへ来て全国のcov19感染判明者が減り始めたねー。
特に東京の激減ぶりには目を見張るものがある。
あらゆる変異体がみんな無毒化に向けて変異してくれんかなぁ・・・・
僕はワクチン打たない派なので、そうなってくれると有り難い。
なんなら飲み薬を早く開発してくれんかなぁ・・・・
一番困るのはワクチンパスポートがまかり通る事。

■ ■

9月20日は早朝から墓参りへ。
毎度のルーティンで自分ちのお墓と五十郎氏のお墓をハシゴした。

帰宅後、モンキーZ50Aのレストア作業の続き。




z50agear1
土に還る寸前?のメーターギヤ。



z50agear2
汚れをシンナーで洗い・・・・



z50agear3
分解。




z50agear4
ケーシングをウエットブラストでクリンナップ。
無理にドリブンギヤを外すと壊しそうだったので、取り付けたまんま施工したが、執拗に洗浄したのでモーマンタイ♪



z50agear5
他の部品もクリンナップ。
ケーシングは軽くバフ掛けしました。




z50agear6
グリスをタップリ詰めて・・・・
雑なのは手がギトギトで(ワハハー)




z50agear7
組み立て。




z50aharnes1
次がワイヤーハーネス。
コイツも結構キテマス。
新品も売ってはいるが、ケチケチ作戦っす♪



z50aharnes2
テープを剥ぐって見ると、被服が切れてる所があったので、絶縁テープで補修。




z50aharnes3
ハーネステープでぐるぐる巻き直して完成。



z50ahorn1
次がホーン。
これも土に還る寸前。



z50ahorn2
バラシてブラストで錆取りしてシルバーと黒で塗装。




z50ahorn3
ビスが固着で揉み取ってしまったので、ナット併用で復旧。




z50acoil1
次がイグニッションコイルね。
純正コイルの鉄芯は何故か皆鉄の生地なので、びんびんに錆びてますな。




z50acoil2
ブラスト~シルバー塗装でお化粧直し♪



z50afender1
松田スピードに依頼してあったフェンダー類の塗装が上がり・・・・




z50aframe11
今日はここまで。

次はホイール組めるかな。

あ、現時点で右ブレーキレバー・メインスイッチが欠品なんす。
どなたか安価で譲ってくれると嬉しいっす♪





第四回? 決死の試食会 @俺んち

御山から帰った日曜日の夕刻、温泉遠征へ行っていたらしいT中氏&Osamu氏をお誘いし、反省会。




49
乾杯スタート♪



50
51
鰹やらマグロは彼らが那珂湊で仕入れて来ました♪


100
52
奥久慈の軍鶏とハナイグチ・キノボリイグチ・シロヌメリイグチで軍鶏鍋。




53
〆の雑炊。




54
ウマウマ♪

美味しい軍鶏でありました。
股やりましょう。



第四回きのこ採り遠征 @御山

9月19日は台風の降雨で遠征を断念、翌20日に単独行。

メジャールート夜明けの気温は台風一過で14℃と高め。


1
もう少し振ればサルオガセが格好良く撮れたなぁ・・・・

単独行では万が一にも怪我は出来んので、いつもにも増して新調に下りて行くと・・・・


2
3
少し下がって最初のショウゲンジ。
手に取るとピンボケするよなぁ・・・・

今日も今日とて雑きのこが少ない。



4
更に進むとツバアブラシメジ。




5
キノボリイグチは不作の年でも良く発生するね。




6
7
8
アブラシメジ。
ヌメリササタケと良く似ているが、幾分華奢で、軸のひび割れ模様が無い。
笠の条線は乾くと皺状になる。




9
更に行くと、ピカピカハナイグチ小群生。
チョッチュル手ブレが残念。



10
いつもは沢山あるツバアブラシメジ、今日は少な目。




11
沢の手前でキヌメリガサ。
これはいつも色が飛んじゃうなぁ。




12
沢をせき止める様に鎮座する大岩。
何となく歩いていても、こういう目印に山勘で到達できる様になったのはここ7年ぐらいかな。




13
良さげな斜面は意に反してきのこが薄く、昔ホンシメジの大群生に出会った辺りで、いつもの如くコケモモ。




14
キャッチアンドストマック♪




15
ミヤマハナゴケとコケモモの群生する開けたエリアから再度樹林に入り、ショウゲンジ。




16
17
ヌメリササタケと言いたいところだが、笠に条線あり。
軸にひび割れ模様もあるから、先程のアブラシメジが老成するとこうなるんだろうか・・・・


マッチャンのシロは又もや留守で、その下にある有望ポイントまで下がるが、さしたる獲物は無しで登り返す。

18
暫く登ってハナイグチ。




19
20
上のマッチャンのシロも留守で、更にぐんぐん登り、車止めラインのチョイ下エリアでシロヌメリイグチでも探そうと思ったら、ハナイグチ♪





21
シロヌメリイグチは坊主だけ収穫。




22
真横に移動して車まで戻り、雲海をパチリ。


クルマ移動でマイルートへ・・・・


23
ヤマドリ・クロカワ畑に入ってすぐ、ドクルツタケ。
これも白飛びしちゃって、上手く撮れないなぁ・・・



24
いつもの崖の所でクロカワ。



25
26
すぐ横にはシロヌメリイグチ。



27
そのまた横には一瞬クロカワかと思ったら、ケロウジ。




28
29
昔マッチャンを採った辺りでハナイグチ。
既に先行者が歩いてると思うんだが、流石に全部には目が届かぬかな。
それにしても頃合いの極上だ。




30
昔五十郎氏が良くハナイグチを採った辺りまで行き、おにぎりタイム。



31
おかずは大根糠漬けとクロカワ佃煮。




34
辺りをを一応散策すると、程無くハナイグチ・・・・




33
34
35
36
37
38
39
40
と思ったら、次々に群生が現れ、暫しフィーバー!
いや~、御山のきのこ採りはやっぱしこうでなくっちゃ!




41
ハナイグチばかし連続で摘んでたら、手が赤くナチャタ!(ワハハー)




42
ひとしきりハナイグチフィーバーを堪能し、クロカワみっけてニンマリしたら、育ち過ぎてNG。




43
珍しくムラサキアブラシメジモドキかなと思ったら、軸にヌメリが無くて、やっぱし偽物。
ムラアブモド、ここ数年採って無いなぁ・・・・




44
上のクロカワエリアへ上がり、マッチャンのシロを一瞥してからクロカワを。


ここから車で下の若モミ林へ・・・・


45
下側のポイントを下って行くと、程無くハナイグチ♪



ホンシメジのシロはお留守で・・・


46
登り返してクロカワ。




47
足の長い極上塩梅ェだけど、ピンボケ(ワハハー)

この後上側でもう一つクロカワを拾って終了とした。
今日はナラタケ類を見掛けなかったが、来週あたり、ナラタケ・クロカワがわんさか出てくれるといいんだが・・・・


48
帰宅後、久々にザルに開けて記念撮影。
しかしあれだ、画像にすると迫力半減(ワハハー)

次の週末、股がんばっぺ↑



第八回 ウナギ釣りで釣れない師

9月13日(月)は夕刻より地元河川でウナギ釣り。
同行したのは飲み朋Osamu氏&T中氏、ギャラリーでI東氏。

(ちなみに第七回ウナギ釣りは飲み朋Osamu氏と二人で釣行したが、本命は来ず仕舞い)

no title
陽が暮れるのが早くなってるので、仕掛け投入も幾分早まり18:45。

一般的に良いとされる大潮や中潮では流れが早過ぎる気がするので小潮の日を選んだんだが・・・・

二回ほど突っつく様なアタリがあったが、ノーフィッシュで21:30終了。
もう小潮の日はキネェ!




最近のランチ

こないだの日曜日は降水確率が高くクラブツーリングが流れてしまい、走るんだモードに入ってしまったキムちゃんがウチまで遊びに。
角萬ランチご希望つーことで、飲み朋I東氏もお誘いして角萬入谷店へ。




1
お二人は冷や肉、僕は冷や肉の肉増し。




2
ガシガシもぐもぐ食う太ちぢれ蕎麦。
この日は普段にも増して蕎麦フレーバーがリッチに感じたねぇ。




3
やっぱしここのが一番美味いかな。




4
食い終わると、行列が出来ていたね。
股寄らしてもらいます。




火曜日は城西地区髭の優しいおじさんが中華やまだへ食いに来るって連絡が入ったので、ご一緒しました。




5
2人してチャーハン麻婆@850円。




6
念願のチャーハン麻婆を前にしてご満悦♪
なんでもこないだ、墨田のきくやへランチしに行ったら営業時間外返り討ちに遭ったそうな。
あすこのカレーライスはウマいからね、こんだそのうち朝カレーご一緒致しましょう。
アド街に出ちゃったけど、混んじゃってると困るなぁ・・・・


つーことで、このところのランチっした♪




記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ