2021年09月

                        山歩きの事とかいろいろです。

久々の砂号出動

さいとう・たかを氏逝く。
cov19の影響で連載記録が途絶えたというニュースを見たのは去年だったかな。
まさかガンを患ってたとは・・・・
謹んでご冥福をお祈りします。
唯一無二のハードボイルド、ゴルゴ13・デューク東郷よ永遠なれ。

■ ■

自民党総裁選が終わったねぇ。
河野さんは少し頼りなく見え、したたかさが足りない結果かな。
嫌いではないが、任せるに足りぬ・・・・
高市早苗は筋金入りの保守(なんなら右翼)だし、福島原発関連で信じられん様な発言を平然と言ってのけてからは大嫌いになった。
まぁあれだ、岸田さんにはひねくれた隣国には毅然とした対応を望みつつ、日本を良い方向に向けて欲しいね。




決死の試食会の翌朝は涼しい風が吹いていたので、久し振りにナナハン砂号を引っ張り出し、一由そばまでガオォォォン!とひとっ走り。




6
なにやら新メニューが。
立ち食いそばにジャンクな風味は合いそうだが・・・・




7
とりあえず小盛そば・B天・コロッケ・ゲソ寿司。
安定のウマさ♪





8
いつもと逆向きに停めてみました♪


真夏に合わせてあったキャブが、そろそろ薄い感じになって来たので、帰り道、ASを1/8程締め込み。
当然ミクスチャが好転したのでアイドリングが千五百回転まで上がったのを勘調整で下げて・・・・




750huatu1
帰宅後、アイドリングを千回転+ぐらいに調整からの、同調調整。
いい感じになりました。
初期型四本引きスロットルワイヤー式キャブはアイドリング調整するにも大事なんだワ♪



300
午後からはZ50Aモンキーのレストアの続きなぞ。
手持ちのタケガワアルミ合わせホイールに履かせてあるタイヤを別のキャストホイールにコンバートしようと、タイヤレバー片手に奮闘してみましたが、43年振りの8インチタイヤの脱着は手強すぎて10分でギブアップ(ワハハー)
とりあえずそのまんま履かせてみました。

長いタイヤレバーがあれば、何とかなるかなぁ・・・・





このところのまかない

9月19日の決死の試食会の折り、勘違いしてすき焼きの具を仕入れてしまったので、翌日の夕餉がすき焼きに。




208
3週連続のすき焼きだけど、まぁね、好きだから(ワハハー)




209
いい眺めだよなぁ♪
すきボッチだけど(ワハハー)



1
で、翌日は鉄板ルーティンで牛丼♪



2
今回は温玉乗っけて、きつねやの雰囲気を出してみました。
紅生姜は特設トロ箱席限定、没義道外道行為ヴァージョンであります(ワハハー)
ショウゲンジが浸み浸みまいう♪




210
こないだの軍鶏鍋の宴で余った鰹のサクをね、翌日刺身で食ってもアレなので、甘辛く煮てみました。




211
実はシーチキンかつおを作ってみたかったんだが、相当量の油を使うらしいので却下。
(本当は昔、素晴らしい世界旅行で放映していた、南海の孤島で鰹を丸ごとバナナの葉でくるんで蒸し焼きにした料理が食いたい)
なになに、これも充分にウマいです。



212
大根生姜乗っけてお酢♪




12
コイツは花金の夕餉。
地元のテイクアウト専門焼鳥屋さんであるところの、串太郎謹製。




13
ねぎ間とつくねはタレで。




14
カシラとナンコツは塩で。






築地場外の鳥藤でも見掛けた、立駐式自動焼き機であります。
前回訪問の時には痛恨のスマホ忘れでしたが、今回はバッチリ押さえました!(ワハハー)



9
コイツは25日の御山遠征で採って来た、カヤタケとホテイシメジとオニオンのpizza



11
いつものクロラッパタケもウマいけど、コイツも抜群にマイウ♪



10
しかしながら、ホテイシメジは飲酒を伴うと悪酔いするという困った性質を持っとるのです。
今回よく似たカヤタケとホテイシメジを同じ袋にて収穫してしまったので、きのパでは食う事が叶わなかったという訳です。
画像には似非ホッピーが映ってますが、試しに一杯だけ飲ってみました。
心なしかいつもより酔った気がしくもない・・・・
程度の感じで、恐らくは大量に食って飲んでしないと症状は出ないのかも知れぬっつーことなんでしょうね。
次回からホテイシメジだけは専用袋で収穫致しましょう。


つーことで、このところのまかないっした。







第五回 決死の試食会 @俺んち

横綱白鳳引退。
もうあの品格のかけらも無い相撲を見なくて済むと思うと、清々する。

■ ■

きのこ採り遠征から帰った土曜日の夕刻は恒例の、きのこパーリィ。
I東氏以外に、飲み朋磯ゴキブリ夫妻、Osamu氏をお誘いして開催。




37
乾杯スタート。



39
38
まずはお披露目ね!



40
今回もとっておきの猪バラ肉を解凍し、ハナイグチとヌルリンボーで味噌仕立ての鍋に。




41
一本だけのマッチャンをどうやって頂こうか思案の末に、やっぱしすき焼きっしょ!って事に。
これがね、サイコーーー!にマイウ~!
4週連続すき焼きですが、なにか?(ワハハー)




Osamu氏撮影。



42
クロカワ網焼き。
一番デケェ開きが虫食いも極僅かで、嬉しいねぇ。



43
定番クロラッパタケのpizza、BUONO!!



46
44
45
鱈腹食いました!


次回はもっといろいろきのこを入れて鍋出来るかな。
マッチャンの土瓶蒸しも食いたいなぁ♪
つーことで、来週もお楽しみ。





第五回きのこ採り遠征 @御山

9月25日(土)は飲み朋I東氏と供に御山遠征。


麓の気温は17℃を示しており、こりゃぁ上の方は10℃近くまで下がるかなぁなんて言いながら、濃霧の道をグングン上がっていくと、メジャールート車止めの気温は何と6℃!
震えながら身支度を整え、いざ!



1
ぼちぼち下りて行くと、程無くハナイグチを見っけるが、残念開き過ぎ。



2
なんだか先週よりもきのこが少ない気がするが、キノボリイグチだけはポツポツ出てるね。



3
アイシメジやキシメジは乾燥でこじれてる物が多かった。



4
おお、クロカワ!と思ったら、色黒のネズミシメジ(ワハハー)




5
かなり移動してやっといいのが♪
今日は久々にnikon J5を持ち出してみたが、すっかりコイツの癖を忘れており、露出アンダーばかりでトホホ・・・・
フォトショップで補正を加えてもこの程度まで。




6
ショウゲンジもショボイのばかり。



7
いつもの原っぱでコケモモ。



8
中には紅葉が始まってるのも。
焦るなぁ・・・・


9
キャッチ&ストマック。
やっぱし完熟はウマい♪

メジャールートは思いの外収穫が少なく、足早に上り返してマイルート方面へ・・・・




ヤマドリクロカワポイントを下りて行くと、ヒガラの群れがやってきて、素敵な声で鳴いてたので動画で撮ってみました。




10
暫く下りて行くと、マッチャン一号補足。
ただしI東氏が声を出すのが0.5秒早く、栄誉は彼の物に♪(ワハハー)
普段からマッチャンみっけた時だけは声を出さぬ様に心がけてる僕です(ワハハー)



11
ここのマッチャンは深い所から生えてるので、マッチャンシャベルを貸し出し。




12
I東氏初めての自力マッチャンゲッチュの瞬間であります。
ここのポイントでは過去5本以上の実績がある旨を幾度となくアドバイスして来たが、遂にやりましたね!
カッチコチの極上塩梅ェにご満悦♪
ちなみにここはモミ林。



13
その後BNTGを拾ったり・・・・



14
崖の斜面でクリフウセン。




15
極上。




16
ハナイグチを拾いながら、先週フィーバーしたエリアへ向かい・・・・



17
先週程ではないが、そこそこ採れました。


そこから下のエリアまで下りてみる事に。


19
ポイント突入前におにぎりタイム。




20
I東氏ってば顔が緩みっ放しであります(ワハハー)
残念な事に特製佃煮や糠漬けをクルマに於いて来ちゃって・・・・
今一つ趣に欠ける感あり。




21
22
23
24
25
ひとしきりハナイグチやクロカワをポツポツ拾って、登り返します。
ここのポイントではナラタケを期待したんだが、残念ゼロ。
ここ数年のナラタケ類の不作、困ったなぁ・・・・


下の若モミ林までクルマで下りて、クロカワを追加しに・・・・


26
27
28
落ち枝の下にはこうしてクロカワが紛れてる事がままある。
一般のきのこ採りライバルはまず以てコイツは見つけられんから、後手を踏んでもモーマンタイ♪




29
30
開いてシロットになりかけてるけど、硬く締まった極上塩梅ェ。
ここでクロカワが小爆発で、袋1。
I東氏も同じくらい収穫♪


31
これは!
ヒョトシテヒョトスルかも?




期待を胸に掘り出したら、残念キハツダケでありました。

ちなみにこの時も第一声は押し殺し、『I東さんI東さん、ちょっと』と(ワハハー)



ここからI東氏撮影の画像であります。
32
33
34
35
36
ヌメリササタケは過去最大サイズと思えるビッグワン。
I東氏、ヌメリ系には滅法強いです。


つーことで、後半戦そこそこ採れたので久々に時間が押して、13時まで御山にいる事になりました。
帰り道、中央道が事故渋滞で、仕方無く東名回りで帰る事に。
富士五湖道路でワープして帰るんですが、これがぐみ沢まで伸びていてビックリ仰天。
お陰で大幅に時間短縮になり、望外に早く帰宅出来たんでありました。


本日の収穫(二人分)

ハナイグチどっさり
クロカワ袋3
キノボリイグチ少々
シロヌメリイグチ少々
ホテイシメジ少々
カヤタケ少々
ヌルリンボウ少々
クリフウセンタケちょっぴり
コガネヌメリガサちょっぴり
クロラッパタケちょっぴり
BNTGちょっぴり



シーズンも終盤に差し掛かりましたが、程良い降雨と気温低下を祈念しつつ、来週も股頑張りましょう♪



CB400FOUR OWNERS CLUB 公式ツーリング

記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ