2021年08月

                        山歩きの事とかいろいろです。

週末の朝そばRUNなど

ここ4~5日前からツクツクボウシが鳴き出した。
ようやく幾らか影の長くなった日中、激しく切なく鳴いてるねぇ。
ツクツクボウシの鳴き声は特別メロディックで好きなんだな。
うんざりするほどの酷暑も、もう少しの我慢かな。

ゆく夏を惜しみて切な法師蝉

■ ■

8月28日土曜日は早朝RUNで朝めし食いに。



4
砂号をガォォォン!ズヴァーー!と吠えさせて、築地場外きつねや到着。




5
鍋前特等席が開いてたけど、敢えて特設トロ箱席にて、牛丼大盛り・半熟卵。
僕の中できつねやの牛丼はチャンピョン。




6
ただ一点残念なのが、紅生姜が無い事。
まさに画竜点睛を欠くが如し。
で、いつも通り持参した紅生姜をトッピングの外道行為♪
鍋前特等席でこれをやる勇気は僕にはありません(ワハハー)




7
慌てて卵をトッピングしたらファンブルして転がっちゃった!
外道行為でソワソワしてるので、ついついヘマやらかしますな♪(ワハハー)
あ、お新香も頼むんだったなぁ・・・・



8
食後、築地場外の奥の方まで散策し、唐千寿ゲッチュ♪




10
翌日曜日は初代きのこ号を駆り早朝朝そばRUNで電波塔下京成橋でパチリ。
なんでも前夜、アド街ック天国でこの辺りが放映され、名食堂きくやが出ちゃった(らしいよ)
人が押し寄せなければいいなぁ・・・・



11
小盛そば・JKB・ゲソ寿司。



12
初代きのこ号は相変わらず好調です。


てなわけで、週末の早朝RUNでした。




この食べ方の正式名称を何としよう

田中農場の美味しい玉子がね、このところいつも売り切れで全然買えない。

000
no title
う~ん・・・・

■ ■

宇ち多゛のお酢に素焼きをザブンと浸けて食ったりね。
美味しい汁は捨てる事無く味わいたい性分なのです。




最近お気に入り、イカバター焼きの汁にね、揚げ出し豆腐をなすり付けて頂きます♪




また別日にはイカバター焼きの汁に鮪フライをなすり付け♪
ただでさえ美味しい鮪フライが味変により2度美味しくなるって寸法です。


この食べ方の正式名称を何としよう




ランチ等いろいろ

イデ隊員からの繋がりで科特隊の事を調べていたら、ウルトラマンの中身の人が古谷敏という役者だと知った。

mileのコピー
クロスした手の角度やら風貌から、ウルトラマンに見えて来るから不思議だねぇ。
なんならウルトラセブンの地球防衛軍のアマギ隊員が古谷敏さんだって事も分かった!(驚き)
いろいろ知らない事があるんだなぁ・・・・

■ ■

ランチとか夕餉ね。


12
三河屋の日替わりランチが好みに合わぬ日は大体としのやでコレ食ってます。
オムライス大盛り+お新香。
食い応え満点の逸品。




13
連荘来訪で、珍しく肉野菜炒め。
これもまた佳品であります。



14
そうそう、先日もご紹介した店内展示の新型ジオラマ。




15
良く見たら、隅っこの方にとしのやが!(ワハハー)
ジオラマ、僕もいつか作ってみたいなぁ。



16
リアルとしのやね♪




17
三河屋が休みの水曜日に行く事が多い中華やまだ。
しかしこう暑いとヘルメット被るのも辛いからね、通うのも大変だ。




18
この日は回鍋肉ごはん大盛り。
デケェロース肉が埋蔵されてるので、見た目のインパクトは弱い。



19
女将さんたら最近、以前にも増して盛りが良くなってる感あり。
ほぼほぼ漫画メシ♪(ワハハー)



埋蔵お肉を掘削するのもお楽しみ。


20
そして白めしタッチ&ゴー♪



55
で、昨日のランチは三河屋。



51
ところが入口のコイツに引っ掛かり、ピィィーーッ!とアラームがなったyo!



53
2回ほど測り直してグリーンランプ点灯でホッ♪
女将さん曰く 『昨日なんか暑かったから沢山鳴っちゃったわよ』 ですと(ワハハー)



49
つーことで、このところすっかりルーティーン化してる、ライス大盛りで♪



54
出されたもんは残さず食べろと躾けられました♪




21
こちらは名酒場中〇屋の土曜日限定お寿司。
幸福感満点の風景。


つーことで、このところのランチやら色々でした。



このところの朝そば

イデ隊員逝く。
科特隊のキャラクターはそれぞれみんな個性があって好きだったなぁ・・・・
謹んでご冥福をお祈りします。

■ ■

今週に入り34℃とか35℃とか厳しい暑さが続いてるね。
最低気温が26℃を超えて来ると、バイクに乗っての朝そばランも暑くてやる気が出ない。



9
そんな先々週の暑い朝、スタンドそば秋葉原店までクルマで出掛けた。
ところが臨時休業返り討ち。




10
返す刀で東神田はそば千。
やってて良かった♪




11
そば千へ来たらね、オキアミ天なのです。
この日はごぼう天も乗っけてもらいました。
しょっぱウマい暗黒つゆには生卵が合うんだ。




24
少し気温が下がればね、バイクで行く。
朝の爽やかな風を切って砂号を駆り、スタンドそば秋葉原店到着。




25
鰯天・ごぼう天・生卵。
天ぷらのクリスピーさは下町エリア随一。




27
出された物は残さず食うタチなのです。
ポッチャリ高脂血症一丁上がり♪(ワハハー)


つーことで、このところの朝そばRUNでした。



1969年式 モンキーZ50Aレストア その4

ここに的を得た記述がある。
頷ける。
抗体検査も重要な気がする。

■ ■

剥離剤~サンドブラストにて外側をクリンナップし、内側に施工されていた樹脂コーティングを剥離剤で除去(これが結構大変だった)まで済んだタンク。




z50atank10
こんだはクエン酸のお風呂に浸して錆を取ります。
クエン酸はサンポール程の即効性は無いですが、その分錆びていない所への攻撃性が極弱いので安心して使えます。
値段も安いし、使用後廃棄する際も余計な気を使わんで済むのが◎。
なんせ飲んでも無害だし♪



z50atank4
今回のモンキータンクは小さいので、コンテナBOXに浸漬して外側まで錆取りしました。
塩酸程の即効性が無いので、錆の程度にもよりますが、熱湯から始めて三日間ぐらいは掛かりますね。



内外の錆が除去出来たら、マジックリンで中和。



z50atank100
クエン酸風呂から揚げた時点でピンホールを発見したので、熔接穴埋めします。

なんて事をやってたら、次々に錆穴が発見され・・・・



z50atank102
z50atank101
うへぇ・・・・
溶接ではハカいかねぇので、真鍮ロウ付けしました。
この後漏れチェックしたんですが、やっぱし漏れて・・・・




DSC_0064.JPG
前側マウントの奥の方に錆穴があり、どうしても真鍮ロウが浸み込んでくれんので、泣く泣くマウントを撤去。
錆で薄くなったところをリューターで拡大し、パッチを貼る準備。
いやはや、大事になってしまいましたトホホ・・・・


つーことで、タンクの修復はまだまだ続く・・・・






記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ