2021年03月

                        山歩きの事とかいろいろです。

久々の寅屋船橋店~増やまゴールデンルート

福々亭でランチを頂いた後、解散して各自シエスタし、夜の部は船橋寅屋でモツ食いましょうと言う事で、都営新宿線本八幡駅に集合したのは夕刻。



21
1年振りの寅屋船橋店であります。
折りからの嵐で、提灯も吹っ飛びそうです。




22
I東氏&Osamu氏は白黒ホッピー頼んでミックス、僕はバイスもらいます。

この日はね、昼のタクシーが0秒で拾えたり、京成電車の特急が停まり損ねて立ち往生してたヤツに運良く乗れちゃったり、何かとツイテたんす。
いつも混んでる寅屋にもすんなり入れてラッキー♪





23
タン刺しが残ってる幸運♪
いやはやウマいです。




24
煮込みはいわゆる白いとこっすね。
これもマイウ♪



25
ナンチャが無くてチョッチュル残念がってたら、お店のニーサンが勧めてくれたのがホネ!
いやいやいや、これはさー、行くとこ行けば、何時間も並んだ挙句、最初の十数人しか食えぬレアメニューっすよ。
運が良すぎて怖いぐらいです(ワハハー)




26
お新香もあすこと同タイプ。





27
ワッカは寅屋オリジナル。
ウマいんだわーこれが♪






000
カシラ。
これだってね、このクオリティは中々食えねぇんすよ。




29
I東氏につられて僕も梅割りもらいます。
寅屋の梅割りは甘口で好き。



30
これはOsamu氏オーダーのハラミかな。
Osamu氏これ、好きだよね。


00
アブラたれまいう~♪

最後はシロたれでフィニッシュだったかな。



00000
つーことで、嵐の一軒目は望外の美味しいメニューを堪能でさっくりごちそうさま。
次へ向かいます。



2
二軒目は増やま。
(画像は去年来訪時の物です)




31
I東氏&Osamu氏は毎度のホッピー、僕はやっぱしバイスでスタート♪




32
ここへ来たらね、重ね。 マスト。




33
ツナピーマンウマし。




34
またしてもI東氏につられ、調子に乗って梅割り♪




35
増やまの梅割りはドライテイストで、大人の味。
名店宇ち多゛や寅屋のヤツは優しい飲み口だけど、こちらは辛口。


てなわけで、これ以降は酔っ払って画像無し(ワハハー)
京成電車に揺られて帰ったんでありました。



36
で、最寄り駅で降りたら、ここから寄ってけ光線照射され・・・・




37
背徳の〆炭は牛カレー2辛。

このところ、やっちまう事多し(反省)




福々亭再訪

3月13日(土)は朝から第五弾のエノヒッヒソーセージ造りに勤しんだ。




20
この日は嵐だったので、乾燥や燻製には苦労したが、こんだは相当美味しく出来たyo!
だけど、いつも同じお店へ注文してる羊腸がね、毎回太さや強さにバラツキがある。
今回はやたらに太いのが来たので、フランクフルト並みに太くナチャタ(ワハハー)



そんなことやってたら、午前中から飲み朋I東氏&Osamu氏がやって来て、福々亭までランチへ行く事に。



16
今更ながらに気付いたんだが、ドリンクは瓶ビールとお酒だけなんだねぇ。




13
麒麟ラガー大瓶は一年前にキッチンこばで飲んで以来かな。
お通しの奴が嬉しいねぇ。


で、満を持して宿題であった肉ダンゴを注文したところ・・・・

『出前で天手古舞だから、今は無理』
『もっと空いてる時間に頼んで頂戴ごめんね』


と女将・・・・


14
気を取り直して、おかず一発目はI東氏オーダーのレバニラ炒め。
オーソドックスなタイプで、レバー比率高くウマいです。




15
色々と迷った挙句、Osamu氏のリクエストであんかけ焼きそば。
凄いボリュームてんこ盛りで目じりも下がります♪
お味もグッド。



17
Osamu氏のメインはチャーシューメン。
食いもの屋で外す事の多い彼なので、期待と不安がよぎりましたが、美味しいのが出て来てよござんした♪(ワハハー)




18
僕とI東氏は迷いに迷って本場長崎ちゃんぽん。
生卵が入ってるラーメンをお店で食うのは初めてかな(ワハハー)




19
本場長崎チャンポンの定義を殆ど知らない僕ですが、まぁあれだ、こまけぇことは気にしない(ワハハー)
味はねーズバリ見た目通り、卵入りタンメン。
特に終盤に啜るスープはねー、多分生卵のなせる業なんだろう、サッポロ一番を彷彿とさせるドメスティックテイストでありました♪


宿題の肉ダンゴ食いに、股寄らしてもらいます。


Osamu氏に誘われて和牛ホルモン三五八 @松江

こないだwindows10をアップデートしたら、google chromeのブラウザの右上にリーディングリストつーのが表示される様になった。
本来その位置にはブックマークがあったんだが、一つ左隣へずれてしまい、誠に以って使いにくい事甚だしい。
windowsって、いきなりくだらん機能を押し付けて来るよねー。
余計な事せんで、そっとしといて欲しい。

■ ■

3月12日(金)は焼肉屋のミノが食いたいなぁと思っていたところ、三五八に特上ミノが入荷との情報あり。
ミノには目が無い僕なので、夕刻よりOsamu氏と共に向かいました。




9
まずはOsamu氏リクエストの特上白タン。
この量で1,100円!
特別に厚切りにしてくれたらしいので、普段は4切れなのかな。
チョーうまいです♪




10
噂の特上ミノ♪写真下手で見た目悪いけど(ワハハー)
ミノサンドってヤツ? 脂がくっついたミノを初めて食いました。
いやはやウマいです。




11
これは大動脈。
いわゆるハツモトっすね。
血管自体は40φぐらいあるんじゃなかろうかというボリューム!
コリコリまいう~っした。




12
うふふのレバー。
絶品。


以上、このところチョイチョイ通ってる三五八でありました。

股寄らしてもらいます。





自家製油圧プレス機改良

昨年11月のゴルフコンペで肋骨にヒビが入ってしまい、運動らしい運動を自粛してた。
最近になりようやく肋骨の痛みが癒えて来たので、4月のゴルフコンペへの参加を決めた。
今週10日から腹筋・背筋・腕立て・ラジオ体操・早朝散歩を一気に再開。
2日目に腹筋の筋肉痛を感じたが、定量40回を頑張ってこなしたら・・・・
今朝は筋肉痛が倍増して腹筋0回トホホ・・・・
年は取りたくないなぁ・・・・

■ ■

かれこれ10年以上前に、残材と廃物利用で自作した油圧プレス機。
日頃お世話になってる松田スピードのプレス機に倣い、追加工しました。



103
この手のプレス機はワークのハイトに対応するため、両端の丸棒を抜き挿ししてビームの高さを変更するのね。

これまでのやり方だと、まず手前側のビームプレートを外し、次に裏側のビームプレートを外す。
更に両端の位置決め丸棒を外し、望む高さの穴へ差し替える。
そこへビームプレートを両側から差し込んで、やっとこさ移動完了。

しかしこのビームがね、クソ重いのでやンなるんだわ(ワハハー)





3
改良後ね。





2
1
ジャンクなガッチャから摘出したギヤ&ストッパーと、モノタロウで購入した滑車、ワイヤーやらボルト、ハンドル関係は残材ね。

両端の位置決め丸棒を抜いたらハンドルをグルグル回してビームプレートを上下移動して位置決めし、丸棒を挿し込めばオッケー。
もうね、作業性は雲泥の差、圧倒的にイージー且つ安全になったyo!



エノヒッヒソーセージ第三弾

あれから早や10年、当時被災した方々、今も不自由な生活を強いられている方々に改めてお見舞い申し上げます。
溜り続ける汚染水、汚染し尽くされた表土、取り出せないデブリ。
もう一度言うが、オリンピックやってる場合か!

■ ■

こないだの日曜日は出掛ける陽気じゃなかったので、飲み朋皆さんを交えてソーセージ造りに勤しんだ。




1
上半身の部位を解凍し、お肉を取って行きます。
アシストしてくれてるのは磯ゴキブリママ。
いやー、肩甲骨を外すのに、カナーリ手こずりました。




2
玉ねぎを摺り下ろしてくれてるのはI東氏。




4
料理人T中氏の助っ人で、解体も捗りました。




ミンサーでウイ~ン♪と押し出して・・・・




3
挽肉が出来た所で、チャチャッと猪ハンバーグをこさえ、作業の合間にみんなで摘まみます。
ウマいわー♪
しかしさー、ハンバーグはいとも簡単に美味しく出来るのに、ソーセージはホント、難しいわー。



5
こねこねこねこねこねこねこね・・・・



7
財前教授の執刀です。





腸詰めプレイが一番難しいかも。
2人の息が合わんと、えれー事になるんす♪
T中氏、完全に腕が上がっちゃいましたyo!(ワハハー)




10
とぐろプレイ♪





6
びろーんとやったら捩じって・・・・




9
8
表面を丁寧に拭いたら寒風にあて、小一時間乾かします。




乾燥が済んだら、燻製。
今回は桜のスモークウッドで1時間冷燻しました。




11
いい感じに燻蒸されました。




00
80度のお湯で15分湯がいたら完成。




12
やっぱしホットドッグいくよねー♪




13
磯ゴキブリママの芸術作品っす♪


駄菓子菓子・・・・
前回参考にしたレシピがね、調味料の量が全く以て足りんかったのをコロッと忘れ・・・・
また同じレシピで作ってしまったんでありました(馬鹿なのか?)

またしても極薄味のヘルシー極まるソーセージを大量に作ってしまい・・・・
しかしそこは後から味を入れる裏技を前回学習してるので、何とかなるでしょう。

なんとか頑張って美味しく仕上げますので、皆さん待っててね♪



記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ