2021年03月

                        山歩きの事とかいろいろです。

竹寿しから大林リベンジ

竹寿しでさっくりとお勘定を済ませた我々は再び大林へ。




36a
こんだは席が空いてる様でよござんした。




37
お通しのかぼちゃサラダまいう♪




38
さっそく赤セットをもらいます。




39
I東氏の大好物ピーマン炒め。
お肉が結構入ってて、デラックス仕様。




40
で、僕はコイツを食いに来たのです。




41
ソースを塩梅ェし、イタダキマス。
うん、東京三大カツカレー筆頭の座は揺るぎませんのー♪




42
最後は焼きそばでフィニッシュ。

途中、僕はショットグラスの赤のエキスをうっかり直接飲っちゃって・・・・
それも三回も(ワハハー)

I東氏曰く、大林あるある(らしいよ)

つーことで、赤を三つやっつけて、満足満腹、酔っ払いました。
I東氏、またご一緒致しましょう。



久々の大林にフラレて竹寿司

長谷川平蔵危うし。
まだ若い。
頑張れ鬼平!

■ ■

3月26日金曜日、夕刻より飲み朋I東氏をお誘いして久々の大林へ。



15
少々時間が押してしまい心配したんですが、予想通り満席返り討ち・・・・



さ~て、どうしましょうと、路頭作戦会議で、南国という案もあがりましたが、I東氏の発案で至近の竹寿しへ行ってみる事に。



17
通称篠崎街道を渡った路地裏にある竹寿し。
以前大林の帰りに偶然みっけて、目を着けてたんす♪




18
こんな素敵なカツカレーやら・・・・




19
これは上寿司かな。
エイジング感ばりばりのサンプルが歴史を物語ってます。




20
珍しく座敷の中にあるカウンターに腰掛けて、生ビールで喉を潤しながらメニューをば♪
素晴らしいラインナップであります。




22
まずは本日のお勧め、牛筋大根煮。
僕好みの甘口でベリーナイスなテイスト♪




23
山かけ。
お寿司屋さんの山かけウマし。




24
ビールをスコスコッと飲ったら、二人揃って酎ハイにチェンジ。
竹寿しの酎ハイは甲類+瓶炭酸のプレーン仕様。




25
26
店内の調度造作は竹。




27
座敷の中に掘り込まれたカウンター席。




28
29
30
竹がふんだんに使われてますのー。




31
奥の壁に古っぽいメニューを発見。




32
ここはお寿司屋さんです♪(ワハハー)




33
で、以前からの懸案であったタンシチュー様ご到着。
これがね、本格派マイウ~♪


34
しっかり掬って完食。
バゲットでなすり付けてフィニッシュしたかったなぁ・・・・




35
このスプーンね、50年は経てるんじゃないかと僕は推測するんであります。
楽しみにしていたタンシチューを美味しく頂けて、よござんした。
次回はカツカレーorポークソテーが食いたいかな♪



36
つーことで、寿し洋食竹寿し、文句無く優良店でありました。



続く・・・・





嬉しい事・残念な事いろいろ

こないだこたな木で飲んだ帰りにファミマに寄ってね、前から気になってたファミチキバンズつーのを買って帰った。



1
僕は当然中にファミチキが入ってると思い込んでたんだが・・・・
隅っこの方に『別売りのファミチキうんぬん』て書いてあり、目が点に・・・・
ファミマのおねいちゃんよぉー、別売りなのは仕方ないけど―・・・・
ファミチキは要りませんか?って、一言聞いてくれよぉー・・・・



2
仕方無いから、冷蔵庫からエノヒッヒソーセージ出して、ソテーして乗っけたった!
ウマかった!(ワハハー)



もうかれこれ6~7年前から、自宅の浴室の折り戸が調子悪し。



内側と外側の施錠が連動してるんだが、外側は施錠できるのに内側だけがフリーになっちゃった。
風の強い日にお風呂に入ると風圧でドアが開いちゃって、足でドアをおっぺしながら身体洗ったりが大変だったのね。

しかし錠前部分の分解方法が分からず、数年間放置が続いて・・・・



先日の事、老眼鏡をダブルでかけて、じっくり観察してみたら、何のこたーない、ビス2本でサクッと分解で来ちゃった♪(ワハハー)
年は取りたくないねぇ。



3
施錠出来なくなっていた原因はこの部分のダボの折損だった。
天下のナショナル製としてはお粗末極まる脆弱な構造だ。
プラリペアで接着しても、恐らくまたすぐに折れるのは必定。



4
で、ステンレスの丸棒を熱してブチュッと挿入したった!
元の強度を完全に上回る耐久性を得たのでね、こんだは丈夫だ。

永年の懸案が解決した瞬間だった・・・・
風の中の銀河~♪
砂の中のす~ばる~♪







つーことで、このところの色々でした。







第2回芹摘みからのこたな木で芹鍋

2019年の事、Yahooブログが終了に備え、ライブドアブログへの引っ越しを開始。
ところが提供された引っ越しツールがデレスケで、2014年10月からこっちの画像が小さくなってしまった。
2019年の6月にホームページクローンというアプリで自分のYahooブログのコピーを保存した。
殆どの画像はオリジナルサイズでバックアップが取れたので、それからチマチマと手作業で画像の差し替えを進めてた。
同時にブログ内リンクもライブドアに書き換える必要があったので、画像と並行して書き換えた。
その作業がこの度やっと終わりました!
チマチマチマチマ手作業での書き換えは大変だった!
どうかライブドアブログが無くなりません様に!(ワハハー)

■ ■

先週土曜日はお彼岸の中日、毎年のルーティンで墓参りのついでに菜摘みへ。
飲み朋Osamu氏も同行し、良い芹を摘んで来た。



103
ついでに山芋ポイントを覗いてみたら、立派な花殻が♪
こんぐらいのヤツが2ヵ所発見できたので、秋に掘りましょう。



104
で、夕刻よりこたな木に持ち込んで、芹鍋スタート♪




105
今回はデラックスに芹の根っこ入りっす♪
根っこはねー、美味しいが洗うのが大変なので、普段はあんまし採らんのです。




106
ぐつぐつぐつぐつ・・・・
こたな木亭主が秘蔵の親鳥を入れてくれたのでね、良いダシが出ました。
鶏の脂を纏った芹と牛蒡を頬張れば、地味深い春の味。



107
〆の芹おにぎりしゃすでり♪


次はきりたんぽ鍋しましょう♪



初めて草餅を作ってみた

以前から作ってみたかった草餅を作ってみました。




21
先日芹摘みに行った時に、ついでに摘んで来たよもぎの若葉。
3分茹でて・・・・



22
水にさらして・・・・



23
ギュッと絞ったよもぎをフードプロセッサでグリリ~ンと♪
ちなみにこのマシーンはラーメン北斗の新装開店祝いのお返しで頂いたヤツっす。
もらったのが2016年の8月だから、5年を経てようやく稼働(ワハハー)




100
年末に仲間とついて凍らせてあったお餅をレンチンし、よもぎペーストを混ぜ込みます。





101
完成。
お餅が硬くて混ぜるのに難儀したのでお湯を足しながら混ぜたので、緩くナチャタ!(ワハハー)
中に入れるあんこは地元の団子屋さんで買って来た団子からこそげ取って転用♪
まぁあれだ、極少量のあんこ作るの、無理だし(ワハハー)
味はちゃんとよもぎの爽やかなフレーバーを楽しめました。



102
あんこをこそげ取った方のお団子はきなこをまぶして食いました。

ちゃんと作るならあれだ、冷めてからが美味しい上新粉のお団子だな。

つーか久し振りに志”満ん草餅食いたくナチャタ!(ワハハー)




記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ