2020年12月

                        山歩きの事とかいろいろです。

ほぼ週刊 CB400FOURⅡをつくる 15

今年もあれよあれよと言う間に大晦日。
マッチャンこそ採れんかったが、海山川遊びはつつがなくエンジョイ出来たかな。
しかし名店巡りや遠征飲みなんかはコロナ禍のお陰でさっぱり。
残念な事も多々あったが、命あってのものだね、今少し我慢致しましょう。
この拙いブログに飽きもせず訪問してくれた方々、ありがとうございました。
皆さんにとり、来年こそ良い年であります様に。

■ ■

相変わらずペースはノロノロですが、少しず~つ進めています。
今回はフロントブレーキラインの構築。

サンゴールックきのこ号や6発号の時もそうだったんですが、市販の吊るしのブレーキラインが好みでないので、今回も昔ながらのやり方で構築します。



フィッティングのバリエーションは大きく分けてEARL’Sとグッドリッジがあります。
各部寸法がコンパクトなグッドオリッジが好みなのですが、適材適所で使います。




hose3
ブレーキスイッチが収まるスリーウエイジョイントのバンジョーは厚みの少ないグッドリッジの20度曲がり。
厚みの大きいEARL’Sを重ねると出っ張りが気になるのでね。
バンジョーボルトの頭も薄い物をチョイス。



hose33
スリーウエイジョイント上側のバンジョーはやはりグッドリッジのストレートタイプ。





hose100
マスターシリンダーのバンジョーもコンパクトなグッドリッジを使いたかったんだが、生憎30度曲がりのタイプがラインナップに無いので、EARL’Sに。
AP製マスターシリンダーのネジサイズがM10×P1.0で、純正のP1.25とは違うのでここは注意ね。
バンジョーの厚みが違うので、バンジョーボルトも勿ちの論太郎でEARL’S。





hose0
ノーマルのブレーキパイプは残したいので、専用のフィッティングをアメリカから取り寄せた。
こいつ、メッキ品なら日本でも手に入るんだが、ステンレス製は全く手に入らず、ebayでやっとみつけたyo!




hose200
少しゴツイので野暮ったいが、妥協。




hose0
ちなみにサンゴールックきのこ号の時はここのフィッティングをワンオフで削り出した。
(中にソロバン玉が入ってる)
これはこれでシンプルで気に入ってたんだけどね。



で、メッシュホースのフィッティングであります。




hose5
カットしたメッシュホースのメッシュを適宜フレアし、テフロンチューブの小口を面取り。
そこへ真鍮製オリーブをアルミハンマーで優しくたたき込み・・・・



フィッティングに挿入したら、ネジ部に焼き付き防止剤を塗布して締め込みます。
市販のフィッティングはスイベル構造なので捻じれを気にせず構築できるんだが、今回はスイベル構造を用いぬので、一度に最後まで締める事はせず、メッシュホースとナットの位置関係を調整し、良い角度になる様に組み立てます。




hose6
今回はマスター~スリーウエイジョイントまでの、バンジョー~バンジョーでこの調整が必要になりました。
やっぱしスイベル無しがシンプルで好き。

バンジョー~フレアパイプとのジョイントフィッティングは向きを気にする必要が無いのでサクッと組み立て。

黒い被覆は拘りの熱収縮チューブ。
市販の被覆は厚ぼったくて、色も真っ黒が売ってない。
熱収縮チューブなら厚さは0.3ミリと薄く、細い見た目が得られる。
ちなみにこのやり方は30年以上前に呑み朋NB氏が開発したんだ。



hose7
うふふの自己満風景♪

さ~て、いよいよ残すはエンジンのみ!


エンジンは山梨の殿の申し出でフルOHされてるんですが、納期は年内。
そろそろ出来上がるかな~?(ワクワク)




きのこエンヂニヤリング回転

ナナハン砂号のブレーキマスターシリンダーのキャップがね、転倒による傷がついており、もう10年も探してる。ここ数年はKゼロの部品というだけで何でもかんでも高騰し、中々手に入れる事が出来んかった。



750master2
オリジナルはコレね。本来は黒アルマイトなんだが、50年余りの歳月を経て黒色が飛び、白アルマイトみたいになってる。この白骨化した様なテクスチャの純正品を見つけ出すのが至難の業なのね。




750master1
で、以前どこかで入手した削り出しキャップを磨いて角を丸め、ウエットブラストかけてみたら、いい感じに♪
本物が見つかるまで、これで我慢。


餅つき

例年なら年中行事の最後に餅つきをするところなんだが、今年はコロナ禍で中止。
持ちつかないとなんだか寂し過ぎるので、飲み朋磯ゴキブリ氏から餅つき機をお借りして、きのこエンヂニヤリングにてつく事に。




100
ついでなので、軽~くBBQ的な♪




101
自家製トリッパのトマト煮込みマイウ~♪




102
親戚が浦安で釣って来たサヨリのみりん干し。




103
コイツは千葉県某所で僕が釣って来た鯊の一夜干し。




104
自家製甘くない葡萄ジュースも封切り。




105
Osamu氏が持ち込んだ厚切り牛タンも焼いて・・・・




106
生ハムは山羊氏ご提供品。僕は獺祭クイクイ飲んだらば寝落ちしまして、肝心な餅を食った記憶がありません(ワハハー)なんなら鯊焼き干しでリッチにダシをとった雑煮・・・・食った記憶なし・・・・ま、皆さん楽しまれた様でよござんした。

磯ゴキブリ夫妻、何から何までおんぶにだっこで有難うございました!



公式ホームページ更新

先日来サーバの不具合によりリンクが切れていたCB400FOUR OWNERS CLUBホームページですが、別URLにて復旧なりましたのでご案内申し上げます。


http://cb400f-owners.heteml.net/hp/ 


お手数ではありますが、ブックマークの差し替えお願い致します(ペコリ)


あ!


このブログからのリンク、全て書き直し?
ゲッガビィィィン!


和牛ホルモン三五八 @松江

美味しかったけど、ついぞ見なくなって残念な『バンザイ山椒』の岩塚製菓。

■ ■

話は少し遡り、12月22日夕刻。
最近地元にオープンしたというホルモン屋さんへ呑み朋T中氏&Osamu氏が行くってんで、合流さしてもらいました。




101
ここはあれだ、多分恐らく 『レストラン三富』 だったところじゃないかなぁ・・・・
僕は小学生の頃、ここで生まれて初めてグラタンを食ったんだ。
あの頃松江商店街には映画館やらあって、栄えてたんだよなあ・・・・




104
駆け付け乾杯♪



105
お通しはナンチャラって流行りのつぶつぶが乗っかってるヤツ♪



106
レバーは厚切りで食い応え満点。
ウルトラレアで頂きました。



107
もやしナムルまいう♪




108
えーっとこれはテッポウだっけ?
脂がサラリとしてウマいです。


103
レバーリピート&ハラミ。
分厚く切ってあるとウマさ倍増だね♪
(画像はT中氏から拝借しました)



109
〆はひと口もつカレー。
シャスデリ。


110
やっぱし三富だよなぁ・・・・
取っ手も美味しいモツをリーズナボーにL食わしてくれる三五八、また寄らしてもらいます。



111
帰りにどういう訳か伊勢周に寄ってしまい、ハイボールと焼きそばをシェアして(ワハハー)

皆さん股飲りましょう。



記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ