2020年09月

                        山歩きの事とかいろいろです。

あみ富 @行徳

飲み朋Shinちゃんがインスタに挙げてたお店がすごーく魅力的だったので、日曜日にランチしに行って来ました。




34
ね、いい感じっしょ♪
行徳という立地はモンキーでトコトコ来るのに丁度いいんだな。



33
店内もいい感じ。




35
メニューも豊富で魅力的。




36
で、僕のお目当てはこれっす♪
お店から程近い江戸川放水路と言えばね、鯊釣りのメッカなのです。




37
何気なく置かれたクーラーボックスがね、鯊はご亭主が釣って来られるんだと想像させるんであります。




38
女将に 『ハゼ天は開きと丸がありますが』 と言われ、丸で。
デキハゼサイズの可愛い鯊達。
開きもこのサイズだとすると、手間がかかるねぇ。




39
そしてメインはこちら。




40
かつ重。
衣がりんがりんの分厚いトンカツは注文してから揚げる式。




41
幸福感満点のMRI画像。

しかし天婦羅とかつ重、些か食い過ぎました♪(ワハハー)

次回、親子丼又はお蕎麦を食いに寄らしてもらいます。


第四回 きのこ採り遠征 @御山

9月26日は懲りもせずに御山遠征。



相棒は前々回同様呑み朋I東氏。



この日は思うところあり、下の方から上がり、新規ポイント開拓のつもり。
7:15分突入時の気温は11℃。
霧雨模様の中、カッパ着てGO!




1
少し上がると幸先良くハナイグチ♪



2
ミヤマタマゴタケ。



3
お、クロカワ!と思ったら、ヤギタケ。




4
切り株にマスタケ。
食適期は過ぎてるが、頃合いだとしてもあんまし美味しくねェのでパス。


尚も倒木帯を喘ぎながら登り・・・・



5
良さげな尾根筋に出た所でホウキタケ。
一般的な鮮やかなピンクのヤツには縁遠く、僕が見っけるのは大体この地味なタイプ。




6
最初のショウゲンジは小振り。




7
オオキノボリイグチ。



8
良さげな斜面に出ると、ショウゲンジがちらほらと・・・・




9
ハナイグチ。




10
11
12
13
ここで暫しのハナイグチフィーバー♪




14
更に登ってアブラシメジ。




15
お、クロカワ!と思ったら、またしてもヤギタケ。




16
更に登ってショウゲンジの鉱脈にブチ当たり、まとめてゲッチュ♪




17
喉が渇いたのでコケモモの実をキャッチ&ストマック♪
熟してるので酸味より甘みが勝っててマイウ。




18
ツバアブラシメジの小群生。
こんなのが何十ってあって欲しいんだが・・・・



19
マッチャンのシロ手前でキンダケ。




20
マッチャンのシロは今日も留守。
ヒョトシテここのマッチャンの菌は死滅したのか・・・・




21
おにぎりランチ。
おかずは糠漬け、自家製佃煮は山椒の芽・キンダケ・クロカワ・イナゴ。
ウマし。
だけど動きを止めたら途端に体温が下がり、寒気が・・・・



下のマッチャンのシロも覗いてみるがやはり留守で、突入地点を目指し降下開始・・・・

マッチャンの雰囲気プンプンの良さげなポイントもあるにはあったが、お目にかかれず・・・・


メジャールートを後にして、マイルートに車を回して再突入。



22
クロカワ畑ではチビクロカワ一個だけ・・・・
なんなら上側の畑はゼロで、マッチャンも無し。



23
立派なドクヤマドリ。


下の若モミ林に廻ってみると・・・・・



24
チビクロカワ。



25
ハナイグチ小群生も♪





26
ホンシメジっぽい株。
但し極小さいのが難点。



27
茶色味を帯びてるのも気に入らん・・・・
思い付く毒キノコも無いので、試食してみっかな・・・・


つーことで、前半戦の新規開拓は殆どダメダメ斜面を突っ切るのに時間を要し、良いポイントは一握りであった。
ま、ツイテない時はこんなもんだ。



帰宅後、毎度のルーティンでこたな木へGo!



反省会参加者は磯ゴキブリ夫妻・Osamu氏・I東氏・僕の5名。




28
クロカワ網焼き。



29
ショウゲンジとアンズタケのカルボナーラまいう♪




30
クロラッパタケのPIZZA!



31
烈しくシャスデリ♪




32
最後はリコボー汁でフィニッシュ♪



来週はどこを廻ろうか・・・・











このところの色々

暑さ寒さも彼岸まで。
今週は過ごしやすいねぇ。

■ ■

このところの色々ね。




7
近所のファミマでは暫くバンザイちりめん山椒が棚落ちしてたんだが、先日元祖バンザイ山椒の山椒マシマシが売ってた!




8
当然買い占めっしょ♪(ワハハー)




9
幸福感満点の大人買い風景。


全然話は変わり・・・・



01
9月1日の大黒鮨の新子。
9月にコイツが食えるなんて♪




02
なんて思ってたら、9月15日に再びあり付く事が出来ました。
なんでも走りの7月の頃は九州産で、今年は遅くなってから関東の物が出回ったんですと。
流石に一匹の大きさは大き目だけど、味はイイネ!





1
こないだ久々にやまだで一杯飲りました。
チャキチャキの江戸っ子弁で話すバアさんの背中越しにおかずの打順を練ります。




2
まずはまぐろブツでスタート。



3
ウーロン割りを2つ3つ・・・・




4
コイツはうっかり撮り忘れた、エビチリだったもの(ワハハー)



5
最後はヒレカツでフィニッシュ。
あすこの専門店のヤツよりナンボかウマいねぇ。




6
また来ます。



10
で、また来ました(ワハハー)
この日はランチでチャーハン麻婆セット。




11
チャーハンは大振りのチャーシューがゴロゴロ入った、デラックス仕様。
ウマいんだなこれが。



12
麻婆豆腐はね、デフォルト花椒マシマシで出してくれて、マンモスウレピー♪
満足満腹。
また来ます。




13
ムショーニ生姜焼きが食いたくなり、かみやを訪問。
いつもながら圧倒的なお肉の量♪



14
白めしタッチ&ゴーがこれ程難しい生姜焼きは他に例を見ない。 比類無き肉ワールド♪
これ1枚で一人前だっておかしくない大きさだが、お皿にはまだ半分以上のお肉が残ってます!(ワハハー)



15
こたな木に行ったらね、秋刀魚、小さいんだけど食べるかい?ってんで、もらいました。
痩せっぽ(ワハハー)




16
脂が乗った大物ならね、全部頂くんでありますが、牛で言えば脂の乗った大物秋刀魚がA5ランクだとすると、コイツはC1ランク。
流石に身が少ないので尾頭は残しました(ワハハー)



17
口直しにとこたな木亭主が出してくれたのが、先週採って来たクロラッパタケのPIZZA。
コイツはね、言うまでも無く絶品。
きのこ採り特権PIZZAであります♪


つーことで、このところの色々でありました。


CB400FOUR OWNERS CLUB 公式ツーリング



連休にキャンプツーリングへ行って来ました。


19


手抜きのリンク張り



第三回 きのこ採り遠征 @御山

連休初日の9月19日は御山へ遠征。



メジャールートは昨今のコロナ禍の影響で突入時刻が2時間後ろ倒しにならざるを得ぬ状況なので、今回も突入は7:30。
気温は15℃。




2
降下開始してすぐにキノボリイグチ。
いつもは採らないんだが、先週余りの貧果に手を出した。
しかしきのこ汁に入れると汚灰色になって汚らしいので今日は採らない。
まぁね、味は悪くないんだが・・・・




3
暫く行くとキンダケ。




4
麓のキシメジはもっと笠が尖がっており、味は苦い。
松林のシモコシはもう少しずんぐりしていて黄色みがより強く、旨みあり。
一部地方ではキンダケと呼ばれてる。
その中間的なヤツがこれ。
旨みはグッド。



5
ウスフジフウセンタケ小群生。
スマホ撮影だと深みが無いなぁ・・・・


そそくさと下がって、一番上のマッチャンのシロを確認するが留守。


6
次のシロも留守・・・・



7
チョッチュル下がるとツガタケエリア。




8
下側のシロも留守・・・・



9
お!
っと思いきや、ソックリさんでした。


先週はここから登り返したが、この日はもう少し下がってみる事に。


10
ツバアブラシメジ、今年も少ない。




11
少し下がったところでいい感じの枯れ沢に出て、頃合いのハナイグチ小群生。




12
ヨッシャ♪


暫く降下してみたんだが、良さげな場所はあれどもきのこは薄く、上に向かって左に巻く様に登り返す。



13
暫く行くと、ナラタケ。




14
アブラシメジ。




15
ショウゲンジも少ないねぇ。



16
本日二度目のハイライトはナラタケ小群生。





17
オニナラタケでないナラタケ。
良い年には背負う程出るんだが・・・・




18
ショウゲンジはこの日3本のみ。 信じられん・・・・



19
いつもの枯れ沢沿いまで登り返してハナイグチ。
ハナイグチマイスターのI東
氏がいれば、そこそこ採れたのかも?




20
キノボリイグチ幼菌はパス。



21
頃合いのツバアブラシメジ。



メジャールートを切り上げて、マイルートへ向かい・・・・




22
クロカワ畑へ突入すると、15mでクロカワ♪




23
25
26
ちょこちょこ拾って・・・・



24
ウラグロニガイグチも。



27
上側のエリアでクロラッパタケ。
この日は沢山生えてて、袋1。



28
マッチャンのシロは留守。
なんとなく採り痕に見えなくもないが・・・・



29
ここで正午になったのでランチ。
塩むすびウマし♪


下の若モミ林まで下りて、クロカワを探すと・・・・



30
ヤマトリカブト。
スマホ撮影だと深みが無いなぁ・・・・




31
クロカワ♪



32
ホンシメジのシロの15m上でみっけたコイツ、多分かなりの確率でホンシメジなんだが、傘径2.5センチとミニサイズなのでパス。

つーことで、他にも色々回りたい所もあるんだが、翌日にキャンプツーリングを控えてるので体力温存のためにこれにて撤収。




34
その晩こたな木に持ち込んできのこ汁。



33
クロカワ網焼きはチョッチュル食っちゃった(ワハハー)


さ~て、来週こそ!









記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ