2020年07月

                        山歩きの事とかいろいろです。

梅雨の止み間に六兵衛

まぁ梅雨だから仕方無いんだが、ここまで休み無く降り続く雨も珍しいね。
おまけに強い南風が止まぬので、ウナギ釣りへも手長蝦釣りへも行けない。
先日も絶好の潮廻りだったんだが、南風が強過ぎてウナギ釣りを断念、六兵衛へと向かった。




1
この日は珍しく呑みH向氏・朋T中氏・Osamu氏が揃った。




2
久し振りにお新香頼んだら、これが大当たりでチョベリグマイウ♪
やっぱしさ、女性が作る糠漬けには到底叶わんね。




3
うっかりひと口♪



4
今時期もね、真夏に負けず劣らずコイツがウマい♪




5
お隣のお客オーダーのししとうがウマそうだったので、真似っこ注文。
うまいわー♪

たまにはどぜうでも食いたいねぇなんて話で盛り上がり・・・・



6
最後は梅紫蘇ハイでフィニッシュ。



7
せっかく控えめに飲って、コンビニにも寄らずに帰宅したのに、ムショーニ〆炭したくなり・・・・
備蓄非常食の中から最も賞味期限が過ぎてる頂き物のコイツをセレクトし・・・・
背徳感びんびんのウマさ・・・・
ちなみに去年の4月に賞味期限切れ(ワハハー)

ごちそうさまでした。



ほぼ週刊 CB400FOURⅡをつくる 11

前回、フレーム再塗装を経て、ステアリングステムやら足回りを組み込んだんだが、これが後期型のロングタイプだった。
初代きのこ号はフレーム番号から言って前期型なので、短い方のステムが本来の姿。
ロングタイプに合致する厚いトップブリッジも持ってはいるんだが、ここはショートタイプに交換した。



400astem
グリスまみれのボールベアリングをいじる羽目になったので、途中経過はナッシング♪



次は地味な電装系。



400auotani1
今回点火装置はウオタニのフルトラを投入。
西新井秘宝館のブログに体裁よく収まったマウントステーをみっけたので、まねっこ。
マウント穴を横開放にしたらモアベターかな。




regu2
ICレギュレクチはエアクリボックスの下側にマウント。
コイツは発熱するのでね、搭載場所を選ぶんだな。
ここなら熱くなっても大丈V。



00
空き家になったノーマルレギュレータ用励磁線【白】と電源線【黒】を直結とし、フィールドコイルには常時フル電力でラブ注入。
ACGに永久磁石を用いる事が出来れば、励磁電力が丸々浮くんだけどねぇ・・・・
同じ【黒】端子から分岐でETCの電源を取り、空家になった【緑】端子にはETCのマイナスを接続する事により、配線とスペースを有効活用。
点火リレーはノーマルレギュレーターがあった位置にマウント。



400aetc1
ETCとヘッドライトリレーは右サイド。
ゴチャゴチャに見えるが、バッテリーを搭載したらスッキリになる予定であります。

毎度この手の電装品を装着する際、汎用品であるが故の配線コードの長さには悩まされるんだが、もうね、他の車体にコンバートする事も無かろうっつーことで、配線の余長は最小限になる様に潔くカットした。
そしてギボシコネクター等は極力排除して、接点での抵抗増を抑えた。



400acode2
それから後付け電装品のマイナス線はここへ集約し、ここから直にバッテリーマイナス端子へと太い線で繋いだ。
全部をマイナス端子に接続すると、混み合っちゃってアレだからね♪



400ahorn
あ、ホーンは原付用の小さいヤツをここへマウント。
ヨンフォアは408も398もホーンが邪魔になり、3番プラグの着脱が非常にやり辛い。
なので実用面を優先しました。


no title
さーて、次はブレーキホース関係かなー♪



エンジンは山梨の殿の申し出でフルOHされてるんですが、そろそろ出来上がるかな~?(ワクワク)






決死の試食会

先日の獲物を料理してみました。


まずはハタケシメジ。


1
2
ベーコンとアスパラでバターソテまいう♪



12
13
そして翌日、ハイカグラテングタケ。
猛毒きのこが多いアマニタ属のハイカグラテングタケなので、そのオドロオドロしい容姿も手伝って、食うには相当の勇気が要る(ワハハー)
同じアマニタ属には猛烈にラリパッパになっちゃうヤツとか、炙ればハエが落ちるヤツ、一本で致死量なんてーのもあるし(怖)


14
15
ちなみに美味しいタマゴタケもアマニタ属だけど、色味がいいので料理にも使い易いね。
しかしハイカグラテングタケは色味で大分損してるよなぁ・・・・
初めてコイツを食った人、尊敬する(ワハハー)



3
とりあえず笠が開いちゃってるので、エグ味やらクセが強くなっちゃってる事も考えられるので、軸と分けて別々にソテーしてみた。


4
茄子と鶏肉でソテーして・・・・
ふぅ~、怖い・・・・
4切れ程食って様子見♪(ワハハー)

第二回きのこ採り @千葉県某所

九州地方で被災された方々へ向け、謹んでお見舞い申し上げます。

■ ■

7月5日は呑み朋I東氏をお誘いし、朝から千葉県某所までポルチーニ調査へ。



1
もう気の早いヤマユリが咲いてるんだねぇ。
テッポウユリやらササユリよりも後から開花するイメージだけど、コイツが咲き出すと夏のイグチの季節到来だからね、焦るねぇ♪




2
シロハツ。
最盛期なら一瞥して終りだけど、パチリ。




3
ウラグロニガイグチ。
御山のヤツは採るが、里山のヤツは何故か食指が動かない。




4
5
テングタケある所にポルチーニあり・・・・




6
グリーンが綺麗なコイツはカワリハツかな。




7
これはご禁制品かな(らしいよ)


目的のポルチーニは残念お留守で、ポイントを下って行くと・・・・



8
ハイカグラテングタケ。
初めて見た!
ゲッチュ!
食える(なんならおいしい)らしいが、怖い!(ワハハー)



11
その後ハタケシメジなんかも♪

つーことで、本命のポルチーニは採れんかったけど、ハイカグラテングタケとハタケシメジが採れたから良しとしましょうや♪



梅干し2020

一昨年、西新井秘宝館の植え込みの梅の実を頂き、初めて梅干し作りをやってみた。

まぁまぁうまく出来たと思ったんだが、食ってみたらやたらしょっぺかった。
姿の良いのを数粒、秘宝館館主に上納したんだが、あのしょっぺさでは(ワハハー)

去年は秘宝館の梅の実が入手出来んかったので、梅干し作りはお休み。
今年になり、作り置き二年物の自家製梅干しを食ってみたら、あれほど塩辛かった梅干しがすっかりマイルドで食べ易くなってたのには驚いたねぇ。



69
つーことで、今年は秘宝館に前もって予約を申し込み、梅の実をゲッチュ♪
早速塩をまぶして仕込んだyo!



ところが塩の塩梅ェを間違えてしまい、カビちゃった!
カビた梅酢を舐めてみて分かったんだが、実は重量比で梅の実の18%の塩を塩梅ェしたつもりが、入れ物のタッパの重量から算出してた!(ワハハー)


3
これで廃棄しては秘宝館館主に顔向け出来んので、カビた梅漬けの中に塩と赤紫蘇を追加投入した。
数日後、濁っていた梅酢は澄んで来たので、どうやら廃棄は免れた様である。



1
で、スーパーで売ってる赤紫蘇がね、梅の実1キログラムに相当する量でしか購入出来んのね。
なので、追加で梅の実1㎏ご購入♪(ワハハー)
今年は都合1.5㎏の梅干しを仕込む事になりました。


がんばっぺ♪




記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ