2019年12月

                        山歩きの事とかいろいろです。

ほぼ週刊 ヤマザキの肉まん(初期型)を作る1



以前も書いたんだが、ヤマザキの肉まんがどうしても食いたくて、自分で作ってみました。



50
レシピはnetで拾って、まずは粉をば。
薄力粉・ベーキングパウダー・砂糖・ごま油でこねます。




51
こねたらまとめてラップして10分寝かす。




52
具材は豚挽き肉・筍水煮・干しシイタケ戻し・ねぎ・ごま油。
オイスターソース・紹興酒・酒・めんつゆ・味醂で炒めたんだけど、レシピをよく見たら生のまんまこねるんだった!(ワハハー)
まぁあれだ、炒めちゃったもんはしょーがねぇ♪




53
10分寝かせた皮を伸ばして・・・・




54
簡易蒸し器を段取りして安置。




55
ぐつぐつぐつぐつ15分待つのだぞと♪




56
完成♪
形は悪いけど、まぁあれだ。




57
うまい! うまいがなー!
いやはや、初めての肉まん作りはまずまず成功であります。

4年冷蔵庫熟成のオイスターソースやら、薄力粉は3年物だったりもしたが、殊の外上手い事行きました。
次回、ヤマザキの肉まん(初期型)の味により近づけるため、更なる工夫でチャレンジしてみます。

■ ■

つーことで、令和元年も今日で終り。
春先には久々にタラの芽が沢山採れ、良い芹場もみっけた。
潮干狩りは連続の大量、クーラー満タンで早上がり。
初夏にはサーキットですっ転んで痛い目を見た。
夏はデケェウナギを沢山釣り、自己記録を更新で蒲焼を満喫。
御山のきのこは未曾有の不作でマッチャンはゼロだったが、栃木のポイントでポルチーニやらいろいろ採れた。
冬鯊釣りは序盤こそ良かったが、後半伸び悩んだかな。
山芋は来年こそ大物を掘ろう。

海の神様山の神様に感謝。


今年もこの拙いブログに寄って頂きありがとうございました。
皆さんにとり来年が良い年であります様に。

来年はきのこ沢山採れます様に♪









年末恒例餅つき



12月29日は毎年恒例の餅つき。



今回は山羊親子とOsamuちゃんも飛び入り参加。




58
60
61
牛タン焼いたり・・・・
焼鳥焼いたり・・・・


59
1
きのこ汁煮たり。
今年はきのこあんまし採れんかったけど、この日の為に冷凍ストックしときました。
チョベリグマイウーに出来ました♪



2
更に雑煮ね。
おダシは勿ちの論太郎で冬鯊焼き干しをリッチに使いましたyo♪




62
63
64
ぺったんぺったんお餅をついて・・・・



4
つきたてお餅の雑煮ゴイスーシャスデリ♪





つーことで、年中行事も無事終了しました。


たのしい工作室



先日のCB500FOURエンジン始動テストでオイル漏れが見つかった、タコメーター取り出し口のプラグを製作。




500plug0
縁あって車両が僕の元へ来た時には既に折損していたタコメーターワイヤー取り出しピース。
ウチのは電気式タコメーターを使ってるので、蓋としての機能さえあればいいのね。

とりあえず応急処置で液体パッキンを塗って取り付けてあったんだが、ここはCB500エンジンの数少ないデレスケ設計がなされてる場所で、取り付け座面に段差が設けてある。
なので座面が密着せずズッコケるので、内圧がかかる事もありオイルが漏れてた。




500plug1
まずは廃材アルミ丸棒をフライスに咥える。
ウチには旋盤が無いのでね。



500plug2
で、oリング溝を切削。
バイトはヤスリを削ってこさえた♪



500plug3
アルミがナマクラ材なので、切削面が粗い。




500plug4
続いてこれまた端材からフランジを削り出す段取り。




500plug5
ウチにはコンターマシンやスクロールチャックが無いので、もっぱらベビーサンダー。



500plug6
手削りで成形。



500plug7
万力で圧入。



500plug8
溶接。



500plug9
ウエットブラストでクリンナップ。




500plug10
適宜oリングを入れて・・・・




500plug11
ヘッドカバーに挿入取り付け。
矢印の所が段付きデレスケ設計ヵ所なんだが、今回暫定措置で半割ワッシャーを挟んで締結した。
興が乗ったらプラグのフランジに溶接肉盛りし直してもいいんだが、ヘッドカバー側の段差が平行でないので、全く以て気に入らんねぇ。
つーことで、暫くはこれで様子見。





花丸そばからの色々



12月21日、いつもなら一由そばまで朝そばを食いに行くところなんだが、先日厚切りごぼう天がメニュー落ちしちゃってから、どうもね・・・・



25
つーことで、比較的近場の花丸そばでランチ。
本当は朝めしで来たいんだが、開店が8:30と、この手の路麺としては異常に遅いのが難点。




26
ごぼう天・玉子・おにぎり。
ここのごぼう天はボリボリ食感でウマいんだ。
ただね、おつゆがやたらに甘口。
なので僕は醤油を追加滴下して帳尻を合わせるんだな。
本当は白だしかなんかを投入したいんだが、それは没義道なり。

しかしあれだ、ここではあのゲソ天を望むべくも無い・・・・
まぁね、全部が都合良く揃った立ち食いそば屋は無いものねだり・・・・



28
帰り道に西大島へ廻り、昔ながらのシウマイを購入。



29
翌朝のブレックファーストはシウマイ定食であります。

あ、ダイニングテーブルがショボいベニヤ製に成り下がってるのはですねー、この秋に購入した総チーク無垢のテーブルがひび割れてしまい、クレーム修理に出すもんで、急ごしらえでこさえたんであります。ま、BBQやらでも使えるしね♪



BENENDA電装すったもんだ その3



前回の電圧測定でナマ交流電圧(黄色線)を測ったら、本来50V以上出るところが12Vしか出てなかった。
これが解せなくて、巻き線屋さんに相談したところ、レクチファイヤを外して測るもんだとの事。

以前砂号で計測した時の記事を読み返してみると、ナルホド♪


で、改めて生交流を測ろうかとも思ったんだが、その前にもう一度バッテリー端子電圧を測ってみる事に・・・・

メインスイッチoffで13.5V           
アイドリング~高回転ヘッドライトoffで14.9V
ヘッドライトonで13.5V            

スイッチoffとヘッドライトonの電圧が同じというのは少々残念だが、
予備の同型ICレギュレクチに於ても同様の結果が出たので、とりあえず良しとした♪


以前オイルバスプラグのoリングを少々小さ目な物で代用してあったので、丁度良い大きさのoリングを調達、交換した。
ここはCB500Fとは寸法が違うので互換が利かぬ部分なのね。

つーことで、BENENDA号完全復活であります。
陽気の良い日があったらテストランしたいなぁ♪


■ ■


で、12月22日の日曜日に、CB500FOURエンジンの始動テストをやった。

以前、大量のオイル漏れにより車体から下したCB500FOURエンジン、意を決して腰上OHしようとバラシ始めたら・・・・



500eg19
ヘッドカバーを外したところで、メンコパッキンが千切れてるのに気付いた。
尋常でない量のオイル漏れの原因はこれだ。

お恥ずかしい事に、以前ここをバラしてシリンダースタッドボルトを増し締めした際、新品パッキンを使って復旧したんだが、その時にズレてしまったんだな。
こんな水平部分のパッキンがズレるなんて信じられんが・・・
まぁあれだ、いわゆるひとつの典型的な素人のイジリ壊しだ(ワハハー)

つーことで、改めて新品パッキンを使って再復旧、腰上OHは延期とした。





で、補器類を装着し、オイル漏れしてないかなテスト。
高回転まで回したりして30分程回してみたが、オイル漏れは起こらずで一件落着。

お正月休みにでも搭載するとしよう♪



記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ