2019年09月

                        山歩きの事とかいろいろです。

第八回 きのこ採り(御山遠征)



先日久々に水槽の水替えをしていたら、小さい方の60センチ水槽の底に釣り針が沈んでるのを発見。



no title
どうやらウナ君が飲み込んでいた針をやっと吐き出してくれた様だ。
めでたし。

■ ■

9月28日(土)は今シーズン八回目となるきのこ採りに、I東氏と共に行って来た。
場所はいつものメジャールート。

夜明けの気温は9℃と、三週連続同じ。 やはり気温が高過ぎる。
先週入ってみた斜面より5:35突入。


1
今日こそはの思いで斜面を行くが、期待に反してきのこは薄く、原っぱにてやっとのBNTG。
コイツはいつもの様にオマジナイで腰籠へ。



2
華奢なツバアブラシメジ。



3
ショウゲンジも群生は無し。




4
クロラッパタケも群生じゃ無ないとカッタルイ・・・・



5
今シーズンは貴重なハナイグチ。



6
アシナガ。



7
例年だとこんな雑きのこがわんさか生えてるんだが・・・・



8
9
ツバアブラシメジ。
肝心なところでピントを逃す僕です。




10
コケモモの実はここへ来てやっと色付いて来た。
山の宝石をキャッチ&ストマック♪


16
11
17
朝食おにぎりタイム。
おかずはいつもの自家製佃煮セット♪



16
15
14
13
12
ナラタケは先週よりも少なく、ガックシ。


ここからはI東氏の画像。
18
19
20
21
22
23
24
25
26
まんべんなく採った様で、今季初めて満足できたとの事。
僕の倍以上採って、もうすっかり免許皆伝ですな♪(ワハハー)





六兵衛にはコンスタントに通ってます



舞茸ダイエット始めました。



00
こないだ購入したユニフレームのマルチロースターでもって舞茸焼いてみた。
舞茸焼くには少々遠火に過ぎる様で、火力を最大にしてもおつゆが出る程の焼き加減にはならんかった。
これでは燃費も悪いねぇ。

それから輻射熱つーの?
ダイニングテーブルがアチチになっちゃて、慌てた。
なんか遮熱コースターみたいなのを考えんとだね。

■ ■

お彼岸も過ぎ、朝夕はまぁまぁ涼しくなったけど、六兵衛にはチョイチョイお邪魔してます。




1
からりと乾いた空気で飲るのも一興。



2
今宵はちょっちゅる趣向を変えて、ヤッコ。
六兵衛のヤッコは綿漉し。
絶妙な量♪



3
焼き物オーダーはコンサバティヴに。



4
食べる順番まで決まってるんす♪
いわゆる一つの鉄板ルーティン。




ゆく残暑惜しみてしずる流れ星



6
この日は何故かカウンターへの字コーナーの向こうっかわしのご常連エリアがガラ空き。
大将ったら話し相手が居ないもんで手持無沙汰の体であります♪(ぷぷっ)



5
生ホッピー三つの後、韃靼そば割りをうっかり撮り忘れ、〆の厚揚げ。


すぐに湯豆腐の季節が来ちゃうなぁ。

また寄らしてもらいます。


近頃流行りはやまだ飲み



お彼岸の墓参りはいつも通り自分ちの墓と亡き無二の菌友五十郎氏の墓へ参った。
途中にある山芋のポイントへ寄り道し、蔓に印を付けようと向かってみると・・・・


no title
いやー、林が凄い事になってた。
台風の強風で杉の木が半分以上?無残に倒れてたのにはタマゲタねぇ。

■ ■

連休最終日は台風の影響で南からの熱風が吹き荒れたねぇ。
飲み朋皆さんでBBQでもしたかったんだが、生憎場所の確保がままならず、やまだで飲りますかって事で妥結。



つーことで、山羊氏・磯ゴキブリ夫妻とご子息・僕でスタート。


1
麻婆ナスは僕のリクエスト。
麻婆豆腐が美味しいからね、コイツもウマいに決まってらーね♪(ワハハー)



2
こちらは山羊氏リクエストの麻婆豆腐@激辛ヴァージョン。
激辛とは言っても優しい辛さで、味もしっかり味わえる程良いからさ。



3
これはえびトースト。
生まれて初めて食いました。

麻婆フォンデュみたいにして食ったら二度おいしかったねぇ♪



あ、そういえば前回のやまだ飲みの時に、ご常連と思しきお客さんがお会計して帰りしな、
『 きのこ三十郎さんですよね、いつもブログ拝見してます 』
なんて話しかけられ、驚いた。
いやはや、世間は狭い(ワハハー)
拙いブログではありますが、楽しみにしてもらえてると思うと、嬉しいや。


つーことで、またタテザワテッパンミーティングでもしましょう。


第七回 きのこ採り(御山遠征)



9月21日(土)は御山メジャールートまで単独行。



1a
夜明けの気温は9℃と、先週と変わらず。
予報では雨らしかったが、止んでくれてホッ♪



いつもの突入点から下がって行くと、雑きのこの発生が多少増えた様だが、下がるにつれてそれも少なくなるという、このところのパターン。



2
暫く行くと、ナラタケ。




3
霧雨が振って来て、光量が足りない。
一脚とレフ板があれば、もう少しましな写真になるんだが・・・・



4
小沢を渡った辺りで頃合いのナラタケ。



5
通称原っぱを突っ切る途中でBNTG。
コイツはおまじないで腰籠へ。



6
いつものルートでひと通りマッチャンのシロを廻るが、今週も全てお留守。
う~ん・・・・


ヌメリ系なんかを少々追加し、道まで上がり、上のエリアへ・・・・



7
このところお世話になりっ放しの道端エリアでイグチ類を拾って・・・・



8
お、道端では珍しいナラタケ♪
開きだけどギリセーフかな。



9
10
上のエリアではツガタケを少々追加したのみで戻り・・・・


帰り道、数年前まで無二の菌友五十郎氏と歩いたエリアへ入ってみると・・・・



11
12
程無くクロカワ。
チビだけど虫食い無しのグッドコンディション♪

ここでナラタケやら少々追加して、マイルート方面へ廻り・・・・



14
上野クロカワ畑はクロカワナッシングで、純白の天使。



下のヤマドリタケ・クロカワ畑も全くダメで、帰途に。



15
道端に綺麗に咲いてたトリカブトをパチリ♪



同日夕刻、恒例の反省会をこたな木にて。




16
カノシタ・ショウゲンジ・アイシメジ・カヤタケのパスタまいう~♪




17
粉チーズかけてうまうま♪



18
〆はヌルリンボー・ハナイグチ・シロヌメリイグチ・キノボリイグチ・ナラタケのきのこ蕎麦。
素晴らしくシャスデリでありました。

いつも美味しくこさえてくれるこたな木亭主に敬礼!

ふぅ~、しかし今年の貧果、前代未聞かも。
なんつっても気温が高過ぎるダヨネー。

来週こそは!


ほぼ週刊 CB400FOURⅡを作る 1



しぶこ、逆転優勝おめでとう。
土曜日の途中まで観てた時点で3アンダー、トップとは8打差あった。
パターが思うように届かぬ感じで、これはダメかなぁと・・・・
しかし決勝日は怒涛のラッシュで逆転。いやはや凄いや。

■ ■

2004年以来車検を切らせていた初代きのこ号を復活する事に。
とりあえずフレームを計測し、お化粧直し。




400aframe2
初代きのこ号は398のFⅡです。




400aframe3
大処の部品は当時物のストック品をリビルドして使うんですが、細かい欠品もあるので、組み立てながら不足部品を西新井秘宝館で購入。
原寸プラモ?デアゴスティーニ?感覚を楽しんでます。



エンジンは山梨の殿の申し出でフルOHされてるんですが、そろそろ出来上がるかな~?(ワクワク)


続く。
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ