先週土曜日にニイニイゼミの初鳴きを聞いたんだが、翌日以降、さっぱり聞かんね。
■ ■
7月21日の日曜日は朝から一由そば~笹目ミーティング~角萬~帰宅でシエスタ。
夕刻になりもう一台の愛車砂号の動態確認テストを兼ね、ウナギ釣りポイントロケハンへ出掛けた。
ヨシムラ手曲げをカーーーン!と鳴かしてやって来たのは
以前から気になっていた千葉県某所の緑地。
ここは豊かな自然が残った良さげな公園緑地で、ちびっ子達がザリガニなんかを掬ってたね。
脇には目的の川の支流が。
ウナギも棲んでそうだが、チョッチュル細いなぁ。
ガサガサしたら、タイコウチやミズカマキリなんか獲れそうだ。
広大な原っぱをずんずん行くと、目的の本流出会いの堰。
ハグロトンボが♪
久々に見たなぁ。
好きなんだよね、ハグロトンボ。
もっと山の方の清流に棲んでるイメージだけど、こんな所にもいるんだねぇ。
さらにずんずん上流部に分け入ると、良さげなロケーションに。
先程のハグロトンボが沢山飛んでおり、豊かな生態系が感じ取れるねぇ。
水面を凝視すると、大きな野鯉が悠々と泳いでる。
鯉の密度が高そうだから、ウナギより先に鯉が掛かってしまいそうだなぁ。
鯉って、ドバミミズも食うよなぁ・・・・
魅力はいつも遠征してる九十九里方面に比べ、所要時間は半分以下というところ。
いい感じなので、そのうちここへ釣りに来るかも。
帰りは砂号のソレックスをガォガォ言わせながらニヤケて帰りました♪