2019年05月

                        山歩きの事とかいろいろです。

今年最初の宇ち入り



もてぎ@グッドオールデイズの反省会として毎年恒例になっている立石ツアーに行って来ました。

メンバーは西新井秘宝館館主・ドリームワークス店主・NBちゃん・僕の4名。



img_0
まずは分散入店で鏡前席にてビールで乾杯スタート♪





img_1
とりあえず何はともあれタン生お酢。
まだ残っててよござんした♪




img_2
暫くすると鍋前アリーナ席がごっそり空いて、全員そこへ移動でラッキー!
実は入店前に並んでる時に、鍋前に座れたら最高なんだけどねーなんて話してたんス♪




img_3
煮込み白いとこもらっちゃいます。




img_4
お新香生姜乗っけてお酢。




img_5
お父さんにシンキは?と聞くと、硬いとこだけになっちゃうっつー事で、レバボイルと硬いとこでもらいます。
久々の硬いとこウマいです。




img_6
最初のビールはスカッと飲んじゃって、みんなして梅割りにチェンジ。




img_7
カシラたれ。




img_8
レバたれ。




img_9
アブラ少ないとこタレ。




img_10
さっぱりと大根生姜乗っけてお酢。




img_11
皆さんいい調子であります♪




img_12
ナンコツ塩。
宇ち多゛のナンコツ、世界一っすね!



大変よくできました♪




img_13
つーことで、今日は煮込みハツモト拾ってもらえました♪




img_14
宇ち多゛ノベルティキャップ、これなんすね。




img_15
つーことで、梅三つ半で大満足ごちそうさま。
次へ向かいます。


続く。





CLUB DREAM323秋ヶ瀬ミーティング



5月25日(土)は無事車検を通したCB500FOURを駆って、CLUB DREAM323秋ヶ瀬ミーティングへ向かった。



img_0
行きの首都高は4年振りに目覚めたエンジンつーことで、大人しく慣熟走行。
南浦和で一般道へ下り、コンビニで小豆バー♪




img_1
会場には既に数台のCB500・550FOURが集まっていたね。
YKB号とこなっと号の隣に停めさしてもらい、パチリ。
この三台は少数派の集合管スタイル♪




img_2
僕のはヨシムラ手曲げ初期型仕様。




img_3
こなっと号は由緒ある模造品ヨシムラタイプ手曲げ(ワハハー)
でも最もイヤラシイ曲がりしてます♪




img_4
YKB号は後期型ヨシムラ手曲げ。
同じ手曲げでも随分と印象が違いますのー。




img_5
で、去年同様水溜まりをみっけったので、逆さCBをパチリ。
だけどイマイチぱっとしねぇ(ワハハー)
こういうのは曇り空の方が良く写るのかねぇ。




img_6
img_7
恒例の整列でパチリ。
五月晴れのこの日、光線が強過ぎてコントラストが激しく、逆工側ではレフ版が欲しくなったねぇ。
ポケットに収まる様なレフ板て、無いもんだろうか。

あ、それから周りの竹林には筍が出ており、これが淡竹だと」気付いたのは立ちションをした後、アフターフェスティボーでありました。
来年は筍ゲッチュだな!




img_8
つーことで、いつもの更科さんへ移動してランチ。
鴨汁つけ蕎麦中盛りであります。
年に一度のお楽しみ、美味しいお蕎麦でありました。


帰りは高島平から首都高に乗り、プァァァン!と飛ばしてしゅしゅっと帰宅。
エンジンからのオイル漏れは微々たるもので、暫くは応急処置のまんまで様子見かな。
良いコーキング剤やらエポキシかなんかをみっけたら、試してみっぺ。
とりあえずヘッドガスケットは手配だなぁ・・・

感じのHaryupapaさんいつもお世話様でございます。
ご参加の皆さん暑い中お疲れ様でした。
今回参加できなかった皆さんも、秋の秩父ミーティングでお逢い致しましょう。




CB500FOUR オイル漏れ修理



CB500FOURエンジン修復の続きね。




img_1
前回排気スタッドボルトを抜く際に、接頭ハンマーで打撃を加えたのがとどめを刺したらしく、ヘッドガスケットから盛大なオイル漏れを起こしたCB500FOURのエンジン。




img_0
一応患部を脱脂して、最強液体パッキン黒を塗り込んで応急処置を施した。

しかしこれはオマジナイ程度。





img_2
で、ヘッドカバーをはぐってシリンダーヘッド締め付けスタッドボルトのナットを12個全て抜き取った。
2015年に一個だけ緩めた時に気付いていたんだが、緩める際にバッキンキンッ!と鳴る!

img_3
以前開けた形跡があるんだが、前任者はスタッドナットを無潤滑で締め込んだと思われる。
同じトルクで締め付けても、無潤滑で締めた場合、潤滑した時よりも低い軸力しか得られない。

今回は外したナットを洗浄し、スレッドコンパウンドを塗布して締め込んだ。
締め付けトルクは既定の2.0~2.2kg/mよりきつめの2.8kg/mとした。

最後に、剥がれてしまったクランクケースの塗装を補修。


さ~あ、治っておくれよオイル漏れ♪



TTISでランチ



地元の老舗洋品店ヤスダがどうやら閉店した様だ。
2015年にその長い歴史を閉じた 『いなきや』 と並び、僕が物心ついた時には既にあったヤスダ。




img_4
う~ん、昭和が消えていくねぇ・・・・

■ ■

昨日は八広の現場で会議があり、帰りの電車を途中下車してTTISランチ♪




img_0
フフッ♪




img_1
京成線高架化の工事のため、立ち退き空地も散見される立石の町。
通り掛ったお宅の庭にヤマボウシの花が咲いていたね。




img_2
鰹節やさん。
ここを通ると鰹節のいい香りが漂ってくる。




img_3
細い路地を入ると、こんな昭和な風景。
ステテコとかシミーズが干してて欲しかったなぁ(ワハハー)




img_5
こっちの町工場も素敵。




img_6
で、本日の目的地、倉井ストアーに到着。
駅から600mっす。


img_15
画像は前回中休み時間で返り討ちに遭った時の物。
今日は周到にランチタイム狙いで♪




img_7
このタイプのお弁当をね、隣のイートインスペースで食うつもりだったんだが・・・・
イートインスペースでは定食が見え隠れしてたので、僕も定食にすることに。




img_8
地元の先輩方がいい調子で飲っておられます♪
隣のお総菜売り場からおかずを調達し、ここで摘まみながら飲るのが倉井ストアースタイル♪




img_9
魅力的なメニューがズラリと壮観であります。

前回ここのイートインスペースに来たのが2011年で、その時はカナ~リ酔っ払ってたので記憶は定かでないんだが、定食、やってたっけなぁ・・・?




img_10
お一人席は段差注意♪




img_11
来ましたよ、カツ煮定食@600円(税込み)
コスパ最高であります♪
(本来ならここに生卵が付きます)




img_12
追加でハンバーグ単品フフッ♪
ここのハンバーグは知る人ぞ知る美味しさなんですな。




img_13
圧巻のボリューム!
いやはや、四月から続けてる減量で胃袋が小さくなってるのでね、超満腹、些か食い過ぎました(ワハハー)




img_14
オマケも付いてるでョ♪

次回は飲める時に来たいなと♪




CB500FOUR動態確認テスト


車検取得の為にエンジンをお化粧直ししたうえで載せ替えたCB500FOUR。



5月20日(月)、仕事終わりからコツコツと最低限の補器類を取り付け、エンジン始動してみると、エンジンはすんなりと掛かった♪

じつは丸塗りシルバー塗装の硬化剤の調合を間違えた?らしく、一昼夜置いてから搭載した際に、塗装が剥がれてしまった!トホホ。
まぁあれだ、一旦エンジンを掛けて熱を入れれば塗膜は硬化するっぺっつー事で、エンジン始動。
一先ず硬化させてから、改めて部分的に補修塗装するっぺと♪






で、火曜日早朝から更にエンジンを掛けて熱を入れながら、点火時期調整やら充電チェックをしていると、マフラーから薄っすらと白煙が。
まぁあれだ、47年前のエンジンが煙も吹かないって事は考えられんし、少しぐらいならネ♪
ベ〇リエンジンの時は最初少しだった白煙が日に日に増えちゃったが、今回はどうなんだろう?
なんならブローバイガスが多めだから、リングからの吹き抜けが多いのかなぁ・・・・
調子自体はまぁまぁ良いじゃんなんてネ。




そんな感じでエンジンを掛けたまんま各部のセットアップを終えた頃・・・・
ゲッガビィィィン!

オイル漏れとるがな―――!
それも滲みなんて生易しいもんじゃなく・・・・
やばばばば!

ピンチ・・・・
車検通せるのか・・・・

一次的に液体パッキンで止めたとしても、やはりヘッドガスケットは交換したい・・・・
しかしどうせヘッドを外すんなら、ピストンやらリングも交換したい・・・・

ぁあメンドクサイ
超メンドクサイ
死ぐほどメンドクサイ

あぅ・・・・







記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ