2019年04月

                        山歩きの事とかいろいろです。

再び菜摘み



あっという間に31年も経ってしまった平成時代も今日で終り。
なんだか早くてあれだねぇ。

■ ■

4月27日土曜日は呑み朋I東氏と共に、出勤前きのこ採りへ。



img_0
いつものポイントへ向かう車中で、雨の後はキジが良く出るって、鉄砲撃ちの間で語られてるなんて話していたら、ポイントに着くなり三羽のキジが♪
う~ん、スマホのデジタルズーム、ショボいなぁ・・・・



img_1
去年超不作だったハルシメジ、今年もちょっとだが出ていてひと安心。
しかし慌てて撮ったらゴミが映り込んでてガックシ。




img_2
I東氏とノビルやらコゴミを採って、夕刻こたな木に持ち寄りプチ反省会。




img_3
img_4
デフォルトメニューのヤリイカやらソラマメまいう♪




img_5
コゴミ胡麻和えとノビル。




img_6
中型のノビルはこうして生で味噌漬けて丸かじりがウマいんだ。




img_7
ノビルのかき揚げマイウ♪




img_9
ハルシメジとノビルのPIZZA! バリウマ!




img_8
コゴミとハルシメジとノビルのスパゲッティシャスデリ♪


つーことで、初夏の味を満喫しました。
いつも美味しくこさえてくれるこたな木亭主に敬礼!





ちょいワイルドニラレバ




毎朝の日課のお散歩コースの緑道にはね、様々な植物が植わさってる。




img_0
サクランボも大分膨らんできた。




img_1
こっちは桑の木。
ドドメの赤ちゃんが沢山。
ここ数年は枝が剪定されてしまい、殆ど実が付かなかったんだが、今年は剪定を忘れたんだか、実が鈴生りで嬉しい限り。




img_2
これは野生の韮。
数年前から周辺に増え始め、いつかキャッチアンドストマックしてやろうと思ってたんだ。
しかし今年も機を逸してしまい、塔が立っちゃった。




img_3
ちなみにこっちは韮と水仙が並んで生えてる。
水仙には毒があるから要注意。




img_4
で、摘んできました♪
しかし残念な事に、齧ってみても韮特有の風味は薄く、青臭さだけが・・・・
それにヒネてるせいか歯触りが筋っぽく強(コワ)い。



img_5
仕方が無いので柔らかな花茎の方だけ使う事に。
以前韮農家がコイツを食ってるのをTVで見たんだ。




img_6
一応保険でスーパーで韮買って来てあるし(ワハハー)
豚レバーは新鮮なブロック買い♪




img_7
リッチにデカく厚切りカットしたレバーに小麦粉をまぶして、ジュワッと♪
あ、ニンニクと生姜も入ってます。




img_8
で、オイスターソース・醤油・酒で塩梅し、仕上げにごま油を回しかけて出来上がり。
ちょいワイルドニラレバ炒めであります。

う~ん、バリウマ!!



六兵衛からあさひにフラレて江戸常 @小松川




4月23日火曜日は六兵衛で呑み朋Osamu氏と一杯飲った。
六兵衛が日月定休になってからかなり経つのかな。
こたな木が火曜定休な事もあり、足は自然と六兵衛へ向くんだな。




img_0
この日六兵衛でママにGWの営業予定を聞いたらば、大企業並みの10連休との事。
驚いて目を丸くしていたら、芝浦の営業日カレンダーを見せてくれた。

これでは新鮮なモツが手に入らんので、営業出来んのだねぇ。
ちなみに大動物と小動物って・・・・


小一時間ほどで河岸を変える事にしてごちそうさま。
こないだ行ったあさひさんへ向かうと、残念定休に出返り討ち。

それではと・・・・



img_1
あさひから徒歩1分の江戸常。

以前から噂は聞いてたが、初訪であります。




img_2
への字カウンタークリッピングポイントに落ち着き、まずはメニューをば。



img_3
>
中々にリーズナボーですのー♪




<
img_4
/div>
とりあえず生ビールとハイボールをもらい、乾杯~♪



img_5
お通しは小鉢に入った煮込み。
頼もうと思ったらお通しで出て来る事って、あるよねー。




img_6
変わった壁紙は先代大将のご趣味だそうです。



img_7
ポテサラもらっちゃいます。
お店を一人で切り盛りするママお手製(らしいよ)




img_8
僕は酎ハイにチェンジ。
お安いのは有り難いんだが、些か炭酸弱め(ワハハー)






img_9
ネギ入り2本タレで。
コイツの呼び名は様々あるねぇ。
ウマいです♪




img_10
Osamu氏はレモンハイにチェンジ。




img_11
乾杯~♪




img_12
スタミナおろしっつーのが気になって、ご注文。
最初に出て来たのは月見的な・・・・




img_13
で、次がコレ。
意表突きまくりっす(ワハハー)




img_14
で、こうしてぼっかけるのが作法なんすと♪
この鍋、欲しいわぁ~!(ワハハー)


初訪の江戸常、良いお店でありました。
次回はロッキーリブソーセージ食いに来るとしましょう。

地元にはまだまだ昔ながらの未開拓の優良店、あるんすねぇ。





こたな木で海ごはんぼっち



週末の獲物を呑み朋BBQで食ったんだが、それでも大分余ったので、いつもの様にこたな木に卸して、ついでに頂いて来た。




img_0
まずはハマグリとホンビノスね。
水を替えながら二昼夜モヤモヤを吐かせたからね、東京湾奥フレーバーはほぼ消えた。
欲を言えば酒と醤油を使ったら完璧かもね。
それかもう1日2日待ってから食うか。
(実際この翌々日にも食ったんだが、そちらはパーフェクトだった)




img_1
これから旬の空豆ウマし。




img_2
ワタリガニの味噌汁シャスデリ♪

つーことで、ごちそうさまでした。




img_3
最後に残ったのはマテ貝とシオフキとバカ貝。
これは佃煮に。

きのこ採りシーズンになったら、おにぎりランチのおかずに持って行こう。



第二回 潮干狩りinURYS




先週末は呑み朋I東氏をお誘いして、第二回潮干狩り。
前回のマテ貝ポイントではイマイチ調子悪かったので、URYSにてホンビノス貝狙い。



img_11
img_0
現地9:30に到着すると、堤防のタイドプールには可愛いクサフグが。
お腹がぷっくりしてるから、ヒョトシテ産卵シーズンなのかな。




img_1
一応本日のノルマは一人あたり20ビノス(れおんくんママ勘定法)なんだが、苦戦。最初の1ビノスを見っけるのに一時間を要した。
昨年はそこそこ採れたんだがなぁ。




img_2
2時間ほど頑張って、成果はこれだけ。
大部分がシオフキでバカ貝が少々とハマグリが2つ。
ホンビノスは残念ながら2ビノスに終わった。
ちなみにI東氏も同じくらいの成果。




img_10
沖の方を眺めると、中州が現れてる!
ヒョトシテあれが噂に聞くまぼろしのアトランティス大陸なのか!

つーことで、満タン近い網をぶら下げて大陸へ再トライ!
で、ここが大当たりで、ホンビノスこそ少なかったが、さっきまで苦労して掘ってた貝たちがゴロゴロと出て来て、モードーニモトマラナイモード突入!
先程の2時間の成果を30分足らずで上回ってしまう結果と相成った♪






img_4
/div>
ムホホな貝やワタリガニなんかも捕獲して、大満足の結果でありました。




img_3
同日夕刻、持ち帰った貝たちを剥き身にして・・・・





img_8
ウチの軒先にてBBQ♪




img_5
青柳&シオフキのアヒージョまいう♪




img_6
>
3年前に御山で採った野イチゴ酒♪




img_7
ニシ貝やらツメタガイはサッとボイルして刺身で酢味噌まいう~♪




img_9
呑み朋皆さんが集合し、楽しい海鮮BBQでありました。

次回はマテ貝狙いで出撃しますので、皆さん股行きましょう。



記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ