2018年11月

                        山歩きの事とかいろいろです。

鯊パーリィ @こたな木



忘年会の日どりの話も方々で聞かれる季節になってきたねぇ。
今年は4回ぐらい出席かな。

■ ■

第一回鯊釣り遠征から帰った土曜日の夕刻、呑み朋I東氏とOsamuちゃんをお誘いして、いつものこたな木にて一献傾けた。





1
まずは鯊骨煎餅。




2
3
次が鯊刺身&昆布締め。




4
昆布締めウメェ♪




5
エイヒレなんかも♪




6
天ぷら様♪
さっくりフワッフワっすよ♪(ワハハー)




7
あんもぅ、うめぇ!




8
9
イカのワタ焼きやら、チャナメ入りシャケのきのこ焼きもグゥ~♪

大物と言えど、小さな鯊をきっちり仕上げてくれるこたな木に敬礼!!




10
最後はカネスのワンタンで〆♪






第一回 鯊釣り遠征



11月3日(土)は約一年振りとなる鯊釣りに、九十九里方面まで遠征してきた。





1
潮廻りは当たり前だが去年の同時期とほぼ同じ。

あちら方面では有名な某氏が毎週の様に20センチUPをバカスカ釣られており、期待に胸が膨らむ♪




2
去年の初日に爆釣した某河川には6時半に到着。
潮時表では上げてる時間帯だが、流れは下ってる。





3
去年は仕掛け投入後3秒で超大型が食ってきたが、この日はなぜか激渋塩梅ェ。
最初の一匹を釣るのに15分を要したが、途方も無く長く感じたねぇ。


二匹目はかなりの大型だったが、撮影中にハリスが切れてポッチャンロストでとほほ・・・・



4
次がサイズダウン・・・・





5
中型をポツポツ釣っていると、護岸にクサガメ。
冬眠にはまだ早いのかな。



後からやって来た釣り人二人は長竿で沖目を釣っていたが、コンスタントに中型を掛けて楽しそう。
その人たちの足元、一番上流側の大石鯊マンションで良いのを数匹掛けた。





6
9時過ぎまでポツポツつって、終了。




7
河岸を変え、次のポイントへは9:50到着。
こちらはより有名なポイントなので、やはり渋い。
潮ははっきりと上げて来た。




8
よっしゃ18.5センチ♪
こんぐらいになると重量感がイイネ!


そしてまたしても大型を撮影中にポチャリロスト・・・・




9
まぁまぁのサイズが竿を絞ってくれるが・・・・





10
最後まで特大は来なかった。




b54e16b2.jpg

後半戦の釣果。
刺身サイズの大型を2匹もロストしたのが痛いなぁ・・・・
20センチオーバー連発なんて勝手に想像していたんだが・・・・





11
全部でこれだけ。何ともビミョ~な冬鯊シーズンスタートとなったが、今シーズン、どうなんだろう。









きのこ号メーター照明修理



段々と秋も深まり、日も短くなって朝起きるのが辛くなって来るねぇ。
暖房を入れる頃になれば少しは楽に起きれるんだが、今時分が一番起きにくいかな。
そんな調子なので、夏の頃まで恒例だった早朝ランニングもラジオ体操も腹筋腕立てもすっかりご無沙汰。
イカンなぁ・・・・


■ ■



先日ショートしてしまったスピードメーター配線、ツーリング前で時間が無く、コネクターを抜いて放置してあったんだが、落ち着いたので修理する事に。
 





1
メーターケースを分解し、尾張精機謹製18LEDを取り出してバッテリーに接続すると、生きてた♪
 





2
短絡ヵ所を探索していると、透けて見えるシリコン被覆を通して、プラス側から妙な線がマイナス線に巻き付いてるのが見える。
 





3
巻き付き部分のシリコンが僅かに剥けてるところに焦げをみっけたので、シリコン被覆を剥いて、巻き付いていた線をほどいてみると抵抗の端子線で、これがメーター内インナーケースに擦れて短絡していたんだな。 

 





その余剰線をカットし、セメダインスーパーXで固める。
 





5
元通りにメーター内に収納し、組み立て。
割りリングにファスナーをエポキシで止めてるので、実用強度が出るまでの数時間はこうしてバンドで固定せねばならんのね。
念の為一昼夜待つのだぞと♪
 
つーことで、無事メーター配線修理完成ね♪




記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ