2018年11月

                        山歩きの事とかいろいろです。

嬉しい頂き物で一献



大谷翔平君、アメリカンリーグ新人王受賞おめでとう。
これからもズンドコとカッ飛ばしてくれたまえ。
そしていつの日か、再びその剛速球でもって、毛糖の奴らをバッタバッタとなぎ倒してくれたまえ。

■ ■

11月12日に市川に住む伯父から釣りたてのサヨリが届いた。
奥さんの話によれば、僕が9月に送った山のきのこのお返しだそうで、釣った本人は相当自慢したいらしかった。




1
届いたサヨリを見てその大きさにビックリし、さっそくこたな木へ持ち込んだ。
サンマ級っすよ!




2
これが浦安辺りで釣れるなんて、ビックリだねぇ。
小さい方のヤツぐらいなら分かるけど、タマゲタ!
これはもうお寿司屋さんサイズだわ♪

サヨリ釣りと言えば昔から浦安冬の風物詩。
しかし激化する遠投競争が災いし、腕力と飛ばせる高級道具を持ってる人の独壇場で、非力な少年や年寄り達はカヤの外状態だったと聞く。

しかしそこはそれ、サンデー毎日の年寄りは平日に良い思いを出来るんだね。




3
まずはデケェ方をお刺身で。
釣りたてだからコリコリまいう~♪




4
ちいせぇ方は天婦羅で。
あれ?Nikon1J5で撮ったら眠たい画像・・・・

あ、お味の方はフワッフワまいうっした♪




5
こちらはスマホ。
ありゃりゃ、これではスマホに全然負けてんじゃん・・・・

Nikon1J5、修理かなぁ・・・・




呑み朋BBQ



相変わらず生暖かい日が続いてるねぇ。
身体は楽でいいけど、どうなんだろう・・・・

それはそうと錦織圭、難敵フェデラー撃破おめでとう!

■ ■

11月11日は約一年振りとなる呑み朋BBQが開催された。
場所は前回同様大島小松川公園。




1
10時スタートで持ち込み品を並べて段取り。




2
自家製甘くないデラウエアジュースでフライングスタート♪




3
自家製山葡萄酒にチェンジで乾杯~♪




4
ショー、焼く。




5
今シーズンきのこ採り最終日に採って来た野性きのこを水煮~冷凍保存しといたヤツで、きのこ汁。
種類によっては十二分に美味しくできるね!




6
焼き焼き。




7
コイツはGWに仕込んだ梅酒から取り出した梅の実。
塩と酢で味付けしてみた。
不味くはないんだが、人気無し(ワハハー)




8
平和が一番。




9
今日はハルトの退院祝いがメイン。
元気に歩ける様になって良かったね♪
いっぱい食えよ。





10
アヒージョやらアワビ!
僕はこの時点で脱落昼寝・・・・




11
焼き芋も♪
うまそう。



12
Osamu氏は今朝がたまで飲んでたらしい。





13
目がうつろ・・・・





14
15
I東氏は元気。




16
磯ゴキブリ氏も元気。




17
僕は寝不足でダウン。
しかしあれだ、昼間っから酔っ払って芝生でごろ寝、最高に気持ちいいんだよね♪




18
19
いじられ・・・




20
なのでこの辺のおかずは知らんのです。




21
ヒ〇コ差し入れはプルプル食堂のチャーシュー。



fda0c385.jpg

8546b21a.jpg

cff876d4.jpg

22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
最後はOsamu氏電池切れ。

山羊氏、一日焼き焼きご苦労様でした。


つーことで、6時間耐久BBQは好評のうちに終了となりました。
皆さんまたやりましょう♪









Bianchi Frettaその2



土曜日は本当なら鯊釣りに行くつもりだったんだが、何故かイマイチ気乗りしなくてキャンセル。
Bianchi号のお化粧直しに充てた。






1
レバーホルダーが腐食して汚かったので、お化粧直し。
いつも目に入る部分だから気になるんだよね。




2
先日こさえた大型ブラストマシ-ンが遂に稼働する日が来た!(ワハハー)
3分で終了♪




3
これをやってる間に、ワイヤーに給油。




4
縮み塗装でフィニッシュ♪




5
次はサドルを外し・・・・




6

表皮を剥がして・・・・




7
余りもんのビニールレザーを裁断。




8
ボンド塗っつけて・・・・




9
10
チマチマ貼り付けて完成♪




11
記念撮影。




12
レバーホルダーはチョッチュル高級感出たかな。
ネバネバだったグリップも新品に交換。




13
真っ赤なシートはイマイチ浮いてる(ワハハー)




14
チェーンも新品にしました。
走りが軽くなったね!


次は錆びたボルトの交換と、アルミ部分の磨きかな♪






Bianchi fretta



昨夜TVを観ていたら、新宿辺りでミンミンゼミが鳴いたらしい。
立冬に鳴く蝉って・・・・
 
■ ■

今年の6月頃にチェレステ号を購入した。
コイツを探している時に、プレスフレームになる前の旧型パイプフレームヴァージョンがある事を知った。
新型も旧型もドイツのr&m bd-1がオリジナルで、OEM生産で名前だけBianchiなんだけどね(ワハハー)
 
最近になり、長年愛用していた普段使いの蝦特急きのこ号にいよいよガタが来たので、後継車を物色していたんだな。
6月に買った方は普段使いには勿体なくてあれなのでサイクリング専用ね♪)(まだ一回もサイクリング行けてないけどワハハー)
 





1
9
10
で、Y!で見っけたのがコイツ。
旧型BD-1もこの数ヵ月の間に高騰し、10万円以下で探すのが困難になってて、驚いたねぇ。
そんな中、ダメ元で入札しておいたら、見事落札♪
商品説明にジャンクジャンクと何回も書かれていたせいか、予想を大幅に下回る低価格2万円台で入手できたのはホントにラッキーだったねぇ。
 
2
届いたBianchiちゃんを組み立ててみると、薄汚れて各部錆も多く、当たり前だが出品写真よりも断然汚かった。
 





3
実動上の不具合はチェーンの駒が1リンクだけ固着していたのと、サドルが擦り切れてみすぼらしいのと、ブレーキワイヤーが油切れで渋いぐらい。
とりあえず全体をマジックリン洗浄して薄汚れたフレームをピカールで磨き上げたら、結構綺麗に蘇ったねぇ。
小傷は後々タッチアップ、錆びてるボルトは交換かな。

擦り切れたサドルは皮を買って来て張り替えよう。
チェーンの駒固着はヒートガンで炙ってラスペネ吹いて置いたら、滑らかになった。
けど高いもんでも無いので、ここはきれいな新品チェーンを奢る事にしよう。
 
Bianchi fretta最大の弱点というか、僕の体形に合わない部分はハンドルが遠い事。
とりあえずサドルを目一杯前に移動したらチョッピリ改善されたけど、まだ遠いので、ハンドル後退クランプを買うしか無いかな。
 
あとはお使い用の前篭と、蝦釣り道具を積むためのリヤキャリアが要るなぁ。
シャレオツなヤツを探すとしよう。




4
こないだ気付いちゃったのがココ。
疲労でクラックが入っちゃってる。
数年前、安物折り畳み自転車が走行中にポッキリ折れてすっ転び、大怪我する事故が急増なんてTVでやってたけど、わりと高級系のコイツも・・・・










5
シルバーアルマイトかかっちゃってるので溶接はあんまし綺麗に付かないが、まぁあれだ♪




6
こちらはビードを落とさず磨いて・・・・




8
勿ちの論太郎で内側も。




7
内側は丁寧に研削。
 
てな感じでちょこちょこイジッテ楽しんでます♪




きのこ号ペダル修理



今日から立冬。
やけに生暖かいけど、どうなんだろう。

来年のグッドオールデイズのお知らせがUPされてますのー。
今から楽しみであります!

■ ■


こないだの合同ミーティングに於いて、きのこ号のシフトペダルが折れてしまった。
なんでかっつーと、純正流用のこのペダル、ルックスは気に入ってるんだが同年代のレーサーレプリカの物より少々短いのが難点。
NSR250の物と同じ長さにするため、ニコイチ溶接で繋ぎ、延伸してあったんだな。
ちなみにブレーキペダルも含め、折れたのは三回目かな(ワハハー)
流石に今回は懲りたので、溶接延伸はせずに使う事に。




1
Y!で探すと、すぐにおあつらえ向きなペダルセットをリーズナボーに調達する事ができた♪

一本は新品で、コイツはチェンジペダルにそのまんま使う。
もう一本は削れてたりブッタ切られてるが、加工するのでモーマンタイ♪





 
2
ブレーキペダルはステープレート位置を変えねばならぬので、適宜カットオフし、溶接。





3
今までよりチョッチュル短めなペダル完成。





4
短くなった分、ストロークは短くなるね。
今までよりも操作には大きな力が必要になるので、特にブレーキは効かなくなるんだろうなぁ・・・・
まぁあれだ、気に入らなければこんだはニコイチ接合面を小口切りでなく斜め切りにして溶接距離を長くし、強度を確保するっぺ♪
 

記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ