2018年10月

                        山歩きの事とかいろいろです。

コウタケパーリィinこたな木




またぞろきのこパーリィの話で恐縮です。
なんせミッドシーズンなもんで、毎日の様にきのこ食ってるんです♪
きのこ嫌いな人はスルーしてください(ワハハー)


10月10日と言えば昭和時代までは体育の日であり、晴れの特異日。
今は妙な法律で体育の日が無理矢理月曜日になってるね。

そんな旧体育の日の夕刻、呑み朋皆さんをお誘いしてこたな木へ。

先日そのさんが購入する時に、相乗りさしてもらったコウタケをそろそろ消費せにゃっつー事で♪




2
参加したのは呑み朋料理人T中氏とI東氏。
ヒカリもん秋刀魚の刺身でスタート。





c38a0455.jpg

金目の刺身もまいう~♪




4
鳥芹豆腐はホンシメジ入り。
今だけの限定ヴァージョンっす。




5
ホッケ一夜干しまいう~♪




6
主賓のコウタケご飯。
いつもの如く、炊き込みご飯と混ぜご飯ヴァージョン贅沢仕様。






7
うふふ♪




10
お澄ましにもホンシメジ。
お上品まいう~♪





ごちそうさまでした。




9
翌日、またまたきのこ汁を頂きました。

只今こたな木では天然きのこ汁やってます♪



皆さんまた飲りましょう。







CB400FOUR OWNERAS CLIB 公式ツーリング



前日の記事に追記しました♪




no title








砂号サイドスタンド修理からのいろいろ




あぁ、
スイカを食いそびれているうちに夏が終わってしまった。
冷やしたぬきそばを食わぬうちに秋が来てしまった。

■ ■

10月7日は先日ハナモゲラしてしまったナナハン砂号のサイドスタンド修理をやった。



2
まずはマフラーを外し、幹部をバックリ開いてルーターで研削。
切り口の破断面は千切れる際に伸びを生ずるので、そのまんま戻すと元の位置まで戻らず、サイドスタンドは傾いた形になってしまう。

なのでリューターで切り口を慣らし、元の位置まで戻す。




3
溶接が無事だった表側が割りと強いので、ミニガッチャでもって引っ張り位置決め。
ヨンフォアあたりだと深いオイルパンが邪魔で外さねばならず大変だが、ナナハンはドライサンプなのでオイルパンが極浅く、助かった。




4
折りしもこの日は季節外れの猛暑で、ただでさえ寝っ転がり姿勢で大変なのに、全身汗だく、溶接面も汗でずり落ち、溶接作業は困難を極めた。

なんとか無事溶接完了。




6
次にダウンチューブを養生してマフラー復旧の段取り。




5
で、なぜか集合管であります♪

ここでもミニガッチャの出番。
最初のヨシムラ手曲げであるところのCB750用は他機種用と違い、フランジは純正品が溶接固定されている。

なのでダウンチューブを通過できるクリアランスまでひん曲げてやらぬと、取り付け出来ない地獄のエンジニアリング。

野蛮な施工を少しでもスマートに進める為、CB400FOURオーナーズクラブのそのさんに手伝って頂きました(感謝)




7
で、修理~復旧完了であります。




9
カッケー!




10
当時のチョイ悪の雰囲気がびんびんに伝わって来ますのー♪




11
なんつったて、最初の市販ヨシムラ手曲げですから。

当時泣く子も黙る不良少年御用達、垂涎のレーシングエキゾーストですから。

エキパイは美しい曲線で曲げられており、後年の他車種用と違い、精度も完璧、ピタリ賞で装着できます。

もうね、押し歩きだけで軽さが体感でき、その走りもグッと軽快であります。
グーンと軽量化されたので、車高が上がっちゃったし♪(ワハハー)







改造悪の道。


以下関係資料追記であります♪



12
13
14
15







何度目かのきのこパーリィinこたな木



第九回遠征の獲物をこたな木に卸しがてら、いつもの如く呑み朋皆さんに声を掛け、一献傾けた。




img_0
参加したのは温泉をこよなく愛する湯あたり会のメンバー、T中氏・I東氏・osamuちゃん。
このうちT中氏に限ってはこれまでホンシメジを食えてなかったので、今宵はメインゲストっつーことで♪



img_1
今が旬のデケェ茹で落花生。
ウマいよね、これ。
こういうのって、往々にして写真では迫力の半分も伝わらない(ワハハー)




img_2
ショウゲンジとクリフウセンタケのバターソテーまいう~♪
クリフウセンの甘くて濃い風味は大関級。




img_3
クリフウセンとギンダケのPIZZA!
悶絶級まいう~!




img_4
そしてホンシメジのPIZZA。
先週食った御山のホンシメジよりも本日の里山雑木林産のホンシメジの方が風味が濃い。
絶品の仕上がりであります。
料理人T中氏も絶賛♪



img_5
で、満を持してホンシメジ土瓶蒸し様降臨。




img_6
これはね、濃厚カッコ二乗!
土瓶蒸しを考え出した人にノーベル賞を送りたい(ワハハー)





img_7
勿ちの論太郎で冷酒。
無限リピートで飲み続けたいウマさ。




img_8
週三度土瓶蒸しを食う贅沢♪
それもマッチャン~ホンシメジのプラチナリレーっすよ(ワハハー)




img_9
鳥香味焼き。
ちゃんとオリジナルメニューも食ってます。




img_10
〆のきのこ蕎麦。
今宵の布陣はナラタケ・チャナメツムタケ・ホンシメジの豪華共演であります。




img_11
採れ採れ天然きのこの合わせ技はきのこ採りの特権。
至福の一杯に大満足。


今宵も美味しく作ってくれたこたな木亭主に感謝。


また美味しい旬をみんなで食いましょう♪





第九回 きのこ採り遠征



遠征前夜、前回の遠征にて同行者に切られたゴアテックス製高級カッパを修理。
 




img_0
まずは手芸屋さんで同色の糸を買って来て縫製。
 





img_1
次に裏からパッチを当ててアイロンで張り付けるんだが、生憎ウチにはアイロンが無いので、フラットバーの端材をコンロで熱し、遠隔温度計で160度を確認。
 





img_2
当て布を当てがって押し付け貼り付けたら、まぁまぁうまくいったyo
 





img_3
表はこんな感じ。
これで雨が降ってもダイジョウV


■ ■
 
 
 
106日は第九回目となるきのこ採り遠征。
通称宝の山にてコウタケ・ホンシメジ狙い。
同行者は呑み朋I東氏。
 





1
目的地にはチョッチュル早めに着きそうだなんて余裕をカマシていたら、なんと林道で落石!
I東氏が様子を見に行きますが、これは通れませんねー。
極細の林道を暫しバックオーライ、無事切り返して林道の反対側から再アプローチ。
 





2
515、ポイントに到着。 下弦の月が煌々と照らしている。
 
夜明け前には待ちきれずに突入。
斜面に点々と見えるテオクレクリフウセンらしき群生を一瞥しながら進み、コウタケの斜面へ到達するが、気配は無し。
 





3
テオクレウラベニホテイシメジ。
 





4
コウタケ斜面を過ぎ、いつものルートで岩場に取り付く。
岩場の急斜面を行くI東氏。
 





5
結構キツイんすよ♪
 





6
7
中腹のコウタケのシロへ到達するが、お留守。
テオクレウラベニホテイシメジ・・・・
 





8
遊歩道を下りて行く途中で、やっとフレッシュみっけ♪
 





9
傍らにはクロラッパタケ。
 
尚もズンズン下りて、ホンシメジのシロに到着。
I東氏に前を歩いてもらい、ホンシメジをみっけてもらいます。
しかし残念ながらお留守の様で・・・・
 





13
と、上の方に目をやると、傘の落ちたテオクレホンシメジ。
 





10
その横に良い株が♪
 





11
12
あ、そこにもここにも! フィーバーキターーー!!
 





14
15
16
なんだかんだで二人で袋2程収穫。
殆ど空振り状態だったが、最後にホンシメジ沢山採れてよござんした♪
 





17
山から林道へ下りた所で、I東氏が採ったアカヤマタケ属を鑑定。
確実な同定が出来んので廃棄ね。
 





18
すぐ横でナツハゼを発見するも、残念ピンボケ。
キャッチアンドストマックすると、山の果実の素朴な味がした。
これ、盆栽にしたいなぁ・・・・




19
車止めまで戻り、おにぎり朝食。




20
自家製佃煮は左からキンダケ・クロカワ・ハエトリシメジ。
シャスデリ♪
 
 
 
そこから御山までハシゴで、中腹エリアの調査。
季節が進み、御山のきのこ達は上の方から徐々に中腹~麓へ下りて来る。
 
以前から目を付けていた駐車スペースに車を置き、背後の樹林でキジ撃ちを一発ブチカマしていると、クリフウセンタケの良い株をみっけてホクホク♪
 
改めて目的の斜面へ分け入ると、ねゼか平坦な地形で調子が狂い、あんましパッとしない樹林に入って行き・・・・
 





21
22
ヌメリササタケがポツポツ・・・・
 





23
チャナメツムタケもポツポツ・・・・
 





24
オオキノボリイグチ。
 





25
倒木の傍らにナラタケのいいのが一本。
 
念のため倒木の裏側へ回ると・・・・



26
27
ウヘヘな風景♪
ナラタケはやっぱしこれだよなぁ。
 





28
暫く進んだ所でギンダケ(シモフリシメジ)





29
回りを探したが、三本だけだった。
 





31
更に進むと、クリフウセン。
 





32
ウシシ♪
 
その後大きな都賀の倒木にナラタケがどっさりついてるところに遭遇し、モードーニモトマラナイモード突入。
 





34
暫く歩いたところで調査を終了し、ナラタケのいいヤツを摘んだり・・・・
 





35
BNTGのいい奴を籠に入れたり・・・・
 





36
クロカワかと思ったらヤギタケだったりしながら車に戻り、終了とした。
 
車で目で出会った家族に収穫を聞くと、ハナイグチやらショウゲンジが採れたと。
どうやら我々と別の、上の方へ登って来たらしい。
来週、もう一辺調査かなぁ。


本日の収穫

里山の部
ウラベニホテイシメジ  1本
ホンシメジ         袋2

御山の部
ナラタケ       どっさり
チャナメツムタケ  どっさどっさ
クリフウセンタケ  袋2
ヌメリササタケ   袋1
シモフリシメジ   ちょっぴり





100

帰宅後、速攻でホンシメジを始末し、パーリィ準備♪



記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ