2018年10月

                        山歩きの事とかいろいろです。

CB400FOUR OWNERS CLUB 蓼科方面合同ツーリング




10月27~28日は関西・尾張・山梨・東京チームによる合同ミーティングが開催された。


美ヶ原あたりでCLUB323の面々を驚かしてやろうと目論んでたら・・・・
居なかった・・・・




1
2











きのこ号すったもんだからのクラブツーリング


 
先日、十年使った二輪ETCが息の根を止めた。
同じ物を購入しようと思ったら、既に生産終了で新品は手に入らない。
色々考えた末、使い慣れた同機種の中古品を購入する事に。
 





1
ヤフオクでの売り口上はジャンクで、アンテナ線が切断されてるヤツをニコイチで再構築。
ちなみにこれまで使ってたヤツは2008年製造で、今回購入品は2007年製造だ(ワハハー)
 





2
設置して電源を入れてみると、無事インジケータランプが点灯♪
ウマい事長持ちしてくれよ♪
 
で、何かあるといけないので量販店で再セットアップしてもらう事に。
ところが夕刻に出発しようとしたら、灯火が点かない事が判明。
明朝はツーリングなので、今日中にセットアップ終わらせたいなぁという事で、無灯火でGo
 
量販店で無事再セットアップを終え帰ろうとしたら、こんだはエンジンが掛からない(トホホ)
各部を点検すると、どうやらフルトラ(DYNA2000)のアース不良(らしいよ)
接点コネクターを抜き差ししてたらなんとか復旧したので、無事帰宅出来た(無灯火ね♪)
 
帰宅後、老眼にムチ打って配線図と睨めっこで灯火全滅の原因を探る。
(解郎ちゃんヘルプThanks!)
 
まずヘッドライトはバッ直リレーの固着だった様で、リレーを揉んでたら復旧(良かった♪)
 
次にメーター照明とテール・ポジションが点かない。
これはメーター照明(茶二白)とテール・ポジション(茶)の2系統がサーキット上でくっついたり離れたりしているので厄介。
 





4
ヒューズは見た目切れてない(実はここがマズかった)
一応念の為にブレーカーを仮設し、電気の流れを追うが・・・・

この時に気付いたのが、キーをパーキングの位置まで回すとテール・ポジションが点灯する事。
配線図で追うと、なんとこの回路にはヒューズが無い事が分かった。 (恐ろしい)
てなわけで玉切れは無しネ。
 
茶二白と茶が交わるのは右スイッチとメインスイッチ。
普通なら最も怪しい右スイッチは過去に純正新品に交換しているのでまぁあれだ。
その次に怪しいメインスイッチは去年キー紛失でそっくり当時物に交換している。





3
これをバラして導通チェックすると、無罪だった。
 
う~ん・・・・
 
そのうちキナ臭い臭いが立ち昇ったのでメインスイッチを切る。
テールのヒューズ端子に繋いだブレーカー仮設線が熱くなってる・・・・






6
ブレーカーを外してヒューズを付けると、一発で切れた。

ブレーカー設置に使ったワニ口クリップ線が断線していたのと、ブレーカーが故障でブレークしなかったので、診断が遅れたねぇ。
 





5
先日スピードメーターのダンパーオイルを補充した時に、メーター照明の配線を触ったんだ。(画像はその時の物)
念の為ヘッドライトの中でコネクターを外してみたらヒューズは飛ばず、テール・ポジションとタコメーター照明が点灯した♪
 
犯人はスピードメター照明配線のショートだ。
今からメーター照明を修理するにはメーターケースを分解する必要がある。
(きのこ号のメーター照明は18LEDが仕込んである故)
ので、とりあえず修理は延期♪
 
てなわけで、翌朝はSメーター照明切れデレスケ状態でツーリングに出発したんでありました。
 
でね、今回故障の原因特定に手間取ったのが、その症状。
Sメーター照明がショートしていると、スイッチを共有するタコメーター照明・テール・ポジションが全部点かなくなるってところ。
 
きのこ号はこれら照明を全てLEDにしてあるんだが、その事がこの症状を引き起こしているんだろうか・・・・
 
白熱球ならヒューズが飛ぶまでの一瞬でも生きている照明は点くんじゃなかったっけ?
一部で繋がっている系統全てが点かなくなる所が謎。
ショートしている部分を切り離すと、残り部分全部が点く不思議。






2018きのこ採り回想


 
昨シーズンは未曾有とも言える程の不作だった。
去年ダメだったから、今年は沢山出てくれよなんて願ってたら、果たして望む以上に出てくれた。
 
なかでもマッチャンの出方は凄くて、メジャールート方面では相当数の個体を確認した。
その代わりマイルートのマッチャンは皆無。
 




1
2
第三回御山遠征では懐かしのルートを歩き、数年振りにオオツガタケのいいのが採れた。
それにホウキタケが沢山採れ、驚いたねぇ。
 




3
メジャールート最初の調査の日は生憎の雨で、翌日にゴルフコンペを控えていた。
なので僕のマッチャンのシロへは回らずに帰った。
恐らくこの日にシロへ廻っていれば、一週間後にバクサレていたマッチャンも食べ頃でゲッチュ出来たんだろうなぁ。
 




4
5
18
19
20
6
21
第五回遠征からは毎週の様にマッチャンに恵まれ、挙句にホンシメジまで3週連続でゲッチュ。




7
それから超大型クロカワも圧巻だった。
あの大きさに成長しているのに虫も入らずフレッシュなんて、信じられんかったねぇ。
 
あんまし採れんかったのはアンズタケとクロラッパタケかな。
ポルチーニは残念ながらゼロだった。




8
11
12
13
16
まぁしかしあれだ、久々に宝の山のホンシメジが沢山採れたし、毎週末マッチャンやホンメジで贅沢の限りを尽くしたから、満足。
 




9
10
そしてクライマックスは終盤にやって来た。
なんとコウタケのシロへ案内されるという幸運。
おまけにバカマツタケの発生までこの目で見る事が出来た。

そうそう、房州は25年ぐらい前から山ビルが爆発的に増えてね、それ以前は河原で裸足で遊んだりしてたんだが、ある年ハツタケ採りに行った時に、バッチリ吸血された。
その日を境に房州はきのこや淡竹採りの対象では無くなった。




17
今回は当時教わった山ビル対策を初めて実践してみた。
長靴に包帯を巻き、そこに飽和食塩水を霧吹きでもって吹き付ける。
山ビルはナメクジと一緒で塩の浸透圧にからきし弱いから、包帯部分へは触れる事が出来ぬ。
今回、包帯の下にはくっついたが、這い上がるヒルは皆無だった。
みっけたヒルに飽和食塩水を噴霧したところ、丸くなって動かなくなった。

膝丈以上の葉の上にいるヒルには効果が無いが、奴らが高い所にいる事は稀だ。
しかし一カ所に長居すると、草に這い登り攻めて来るから要注意。
絶えず動き回るのが得策だ。

包帯は再利用が大変だから、サラシや日本手拭いを筒状に縫って装着するのがいいかな。
 



14
15
コウタケ好きにはタマラン経験だった。
そして食したコウタケのウマい事ったら。
幾度か宴にご招待した仲間達、どのきのこもありふれたヤツなんじゃと勘違いされてもおかしくないところが凄かったねぇ。
 
ま、クソ面白くもねぇ事もあるにはあったが、そんな事はさっさと忘れ、有り難かった出会いを大切にしたいもんだな。
今年も方々の山の神様にお世話になりました(ペコリ)





まかないからのいろいろ




新米五杯目は一年熟成自家製鯊の甘露煮とさつま屋の焼きあさり。

1
鯊の甘露煮は調子に乗って作り過ぎたので、消費するのに一年を要してしまった。
デケェ鯊は頭の骨が歯に触るので、今シーズンは小さな鯊で作るとしよう。

さつま屋の焼きあさりは相変わらずマイウ♪
炊き立て白飯に、合うねぇ。




先日呑み朋H向氏から金目鯛を頂いた。
なんでも釣れ過ぎて捌き切れんのでもらって欲しいと。

それではと遠慮しぃしぃ頂きましたが、50センチはありそうな大物でありました!

ウチの鍋には入りきらんし、一人では食いきれんので、いつものこたな木に持って行き、チャチャッとやってもらった。




2
湯引き。
大物はこれがウマいかな。




3
金目鯛のシロ。





4
デケェ魚はとりあえず胃袋を捨てずにね、湯引きでポン酢。
チョベリグシャスデリ♪




5
金目鯛ときのこのホイル焼きマイウ~♪
赤魚ときのこ、合うわ~♪




6
金目鯛煮付け。
王道。




7
金目の金目。
過去最大。
自分で釣ったヤツなら間違いなくコレクションに加える所だ。

つーことで、思いがけず嬉しい頂き物を授かり、しゃぶり尽しました♪
H向氏サンキューベリマッチ!




CB500/550FOURオ―ナーズクラブ 秩父ミーティング




10月20日はCB500・550FOURオーナーズクラブの秩父ミーティングにお邪魔して来た。





no title
中央道を八王子で降りて下道~軍畑手前のコンビニでいっぷく。




1
集合場所の道の駅あしがくぼへはわりとすんなり着いた。
カクイイヤツが停まってたのでパチリ。




2
三々五々集まって来ました。




3
ノーマルが多いクラブなんですが、この日は集合管がチラホラ。
YKB号のヨシムラ手曲げ初期型カクイイネ!




4
これはアルファーレーシングかな・・・




8
こなっと号はチタン手曲げ。
お金カカッテマス♪




5
アチキのもヨシムラ手曲げっす♪




7
6
峠のおじさんのFⅡ。
徹頭徹尾洗車しない主義♪(らしいよ)
う~ん、こっそり峠コレクションに潜入し、磨きたい衝動に駆られますな。

オゾンクラックやべぇ・・・・
シオハウスへ持って行ったらメッタ切りか!(ワハハー)



みんなで天目指峠をクネクネして・・・・




9
有馬ダムまでしゅしゅっと流してパチリ。


ここから山伏峠をクネクネ戻り・・・・










14
引き返して食亭悦楽園でランチ。





15
味噌ラーメンデカ盛り!




8864c210.jpg

11
こなっとさんのチャーハンもスゲェ!




12

僕はカツカレー。
コイツもかなりなデカ盛りでありました。
休憩すると食いきれなくなりそうなので、一気に完食しました!




13
皆さん黙々と食ってます♪

どれも皆美味しそうでしたので、リピート決定。
しかし次回は半分盛りで♪(ワハハー)




16
しかしここで大盛りをオーダーする人がいるのか?



お天気が怪しくなって来たので、ミーティングはここでお開き。
久々に皆さんとお逢い出来て楽しゅうございました。
また一緒に遊んでください♪


PS
次回は是非お泊りで♪







記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ