2018年09月

                        山歩きの事とかいろいろです。

ぼっちホンシメジパーリィinこたな木



お彼岸ごろから郊外の方では金木犀が香り始めたね。
昨夜は雨模様だったが、地元でも金木犀が香っていた。
いよいよ秋本番。
山が呼んでるぜ!

■ ■



昨日は以前からの懸案だったスマホの機種変更をやっと済ませた。
昔スマホに乗り換えた時はLINの引継ぎをせずにリセットされてしまった。
この時はドコモショップの気の利かねぇおねいちゃんはLINについてのアドバイスはまったく無かった。

昨日同じドコモショップへ行ったら、LINの引継ぎをやってくれた。
時代は変わったんだねぇ。

スマホを変えた理由はブラウザのヴァージョンが古過ぎて使えなくなって来た事。
山歩きや出先でグーグルマップを使う際、現在位置測位までにやたらと時間が掛かるのと、測位誤差が大きくなった事。
それからカメラの画質が悪いのが我慢できなくなって来た事。

で、晴れて新しいスマホに乗り換えた。


夕刻からスマホカメラのテスト撮影にこたな木へ。




img_0
img_1
img_2
これ等は古いスマホで撮影したもの。
トリミングはしているが、画像処理はしていない。
大分カッタルイ。




img_3
img_4
img_10
こちらは新しいスマホ。
ホンシメジの土瓶蒸しは料理人T中氏ご推奨。
ホンシメジが三つも入ってデラックスヴァージョン。

画質は一目瞭然、断然良くなった♪




img_5
あ、流石にピンボケはリカバーしてくれんね(ワハハー)




img_6
焼きホンシメジ。




img_7
あ、またピンボケだ(ワハハー)
だけどコイツは余多ある肉巻きの中で最も美味しいと断言できる。
肉巻きの王様だ。




img_8
勿ちの論太郎で素焼きもシャスデリ。
香り松茸味シメジと言うが、両者を一緒に食べてはいけない。
美味しいホンシメジではあるが温和な風味故、個性の強いマツタケ臭が邪魔になる。

だから今回もマッチャンパーリィを終えてから、ホンシメジパーリィにしたんだ。




img_9
〆はホンシメジごはん。
ある意味松茸より貴重なホンシメジ。

今宵のきのこ汁は特別風味が濃厚でウマかった。
いつもと何が違ったのか、余りの感動で聞くのを忘れた。

至福のひと時でありました。






CB400FOUR OWNERS CLUB 公式ツーリング




CB400FOUR OWNERS CLUB 公式ツーリング




1






第何回目だっけ? きのこパーリィinこたな木



今週もいい塩梅ェに恵みの雨が降ってるねぇ。
あっちの山のあすこのコウタケやホンシメジ、こっちの山のマッチャン、グングン出てやしめぇかと気が気じゃないねぇ(ワハハー)

■ ■

922日のきのこ採り遠征は帰りが遅くなったので、収穫祭は翌日に持ち越し。
23日にいつものこたな木にて開催となった。
 
参加者はM山氏・磯ゴキブリ夫妻・山羊親子僕の6名。
 





img_0
乾杯スタート♪
 





img_1
最初の一皿は超巨大クロカワ網焼き。
今まで採った中で最大級のサイズでありながらフレッシュさもピカイチで、肉厚でプリップリの食感。
この大きさで虫も入ってない、極上塩梅ェは奇跡だねぇ。
開き切ってる筈なのに不思議と苦みも少な目で、バリウマっす♪
 





img_2
うしし♪
 





img_3
次がショウゲンジとタマゴタケのパスタ。
 





img_4
ベーコンとアスパラは最強助っ人♪
 





img_5
クロラッパタケのpizzaマイウ~♪
今季クロラッパタケがあんまし採れんので、貴重品っす。
Pizzaに最高合いますな!
 





img_6
標準メニューの沖メバル刺身&秋刀魚刺身。
贅沢贅沢。
 





img_7
こんだはショウゲンジのpizza
ショウゲンジは洋風料理に合うかな。
 





img_8
で、本日の主賓、すき焼き@マッチャン入りご登場。
鍋二つの大盤振る舞いで、お店中にマッチャンの香りが充満♪
 





ふっふっふ♪
 





img_9
良く味わって食うんだぞ♪




img_10
すぐに飲み込まんと、良く噛めよ♪(ワハハー)





img_11
で、〆は全部入りきのこ汁&松茸ご飯。
至高の山ごはん、ごちそうさまでした。
 
今宵も美味しく作ってくれたこたな木亭主に敬礼!!





第七回 きのこ採り遠征







暑さ寒さも彼岸まで。
ようやく涼しくなって来たかな。

■ ■



 
922日は七回目となる遠征で、御山方面へ。
同行メンバーはTJ氏とそのさん。
 
麓に着くまでマイルートとメジャールートのどちらへ行くか迷いに迷って、マイルート方面へハンドルを切った。

途中の道で野ネズミが2度も出て来た。
鹿やテンは幾度か見ているが、ネズミは初めて。 いい事あるかな。


 車止めに着いてみると、予想に反して気温は高く、驚きの15℃。
5時過ぎに歩き出すが、曇り塩梅ェなので暗い。
 
いつもの突入口より登り、通称ショウゲンジ尾根をゆっくりと上がる。
 





1
最初のハナイグチは暗過ぎて手ブレ。
雑きのこは先週並みに多めなので、期待も高まる。
 





2
ツバアブラシメジの良いヤツ。
TJ氏、それから二年振り参加のそのさんもコンスタントに採ってる感じ。
 






3a

いつもの様に上まで行ったら引き返し、中腹から沢を渡って、雲海を眺める。
下界は霧雨模様だ。
 





4
ダメダメ斜面を突っ切って、毎度のルーティンでおにぎり朝食。
塩むすび・蕗の佃煮おにぎり・さけバターおにぎりか最近のベスト3かな♪
 





5
すぐ上のマコちゃんのシロ、先週は見っけられなかったが、この日は到達できた。
しかしマッチャンは留守。
 





6
そこからほぼ水平移動し、沢を一つ越えてハナイグチ。
 





7a
更に沢を越え、雲海をパチリ。
 





8
太めのコガネヌメリガサ。
白とか黄色って、飛んじゃうなぁ・・・・
 





9
これは・・・・
 





10
深山タイプのクリフウセンタケ。
 
里山のヤツに比べ、下膨れのずんぐり型。
味は一緒。
 





11
みんなしてハナイグチを摘み、最奥まで横移動してから降下。
 





12
道の下側へ下りて行き、お目当てのナラタケを探すが、極少ない。
多分今年、ナラタケ類は不作だな。
 





13
チャナメツムタケ小群生。
いい眺め。
 





14
いい構図だけど残念ピンボケ。
 





15
上のエリアを切り上げて、ダメダメ斜面を帰る途中でミヤマタマゴタケ。
今年は多いね。
 





16
ショウゲンジ尾根まで下がり、登った時とは反対側を歩いて行くと、BNTG
オマジナイで腰籠へ。
 
ヌメリ系やらピークを過ぎて少なくなったショウゲンジを摘みながら下がり、暫く行くと・・・・
 





17
18
ヤッターーーー!
思わず叫んじゃうねェ!
ホンシメジ株立ち!
スンバラシイ眺めです♪
 





19
ムフフ♪
いつもより多めにパチリしてる間に、後のお二人はどんどん下がって行っちゃった(ワハハー)
 





20
僕も遅れて下がって行くと、いい感じのチャナメ群生(フフッ♪)
 





21
更に下がると、デケェクロカワ!
特大サイズっすね。
 
更にその向こう側に目をやると・・・・
 





22a
更にデケェ超巨大クロカワが!
 





23
コイツはデケェです!
過去にバクサレた超巨大クロカワを目撃した事があり、へぇぇ、こんなにデケェくなるんだ、いつかフレッシュを採ってみたいと思ってた。
過去最大のサイズに感動♪
 





24
なんつったってあれですぜ、デカ過ぎて腰籠に入んない!(ワハハー)
こりゃーあれだ、さっきのホンシメジと合わせ技でダブル役満だ♪
 
そんなこんなで前に進めないモードになってしまい、大分遅れて突入口まで下がり、待っていたお二人に事の次第を説明、二人ともオッタマゲてました(ワハハー)
 
そこからいつも通り一旦車止めまで戻り、下のヤマドリ・クロカワ畑へ。
 





25
上側のマッチャンのシロを覗くが留守で、クロカワ好きのそのさんにクロカワのポイントへご案内。
そのさん過去に来てるんですが、二年振りなので忘れてるらしく、誘導してこんないい感じのヤツを少々ゲッチュ♪
 
一旦下がって道の下側へ行ってみると、入り口横の穴場ポイントのクロカワはお留守。
 





26
尚も下がって、崖下斜面にてハナイグチの群生。
食べ頃サイズにニンマリ♪
 





27
すぐ横にも♪
 





28
苦戦してるそのさんにこんな極上クロカワをご照会したり・・・・
 





29
倒木に隠れたこんなヤツをみっけると、ウヒヒ♪
 





30
俺の目からは逃れられんゼ! なんつって♪
 

ひと通り散策し、そこそこのクロカワをゲッチュしたら、更に下側のクロカワポイントはスルーして、メジャールートへ向けてレッツゴー!
 





31
先週と同じ地点から降下して、コケモモをキャッチアンドストマック♪
先週よりも熟しており、甘みが増しててマイウ。
 





32
キヌメリガサの太いヤツがチラホラ。
 





33
34
コンスタントに降雨があった様で、ハナイグチもピカピカだ♪
 





35
ゴン太ヌメリササタケは残念ピンボケ。
 





36
キシメジが爆発してた。
麓に出る笠のとんがったタイプは苦いけど、こちらのタイプはずんぐり型で、苦くない。
限りなくシモコシに近いタイプで、僕は敢えてキンダケと呼んでいる。
 


で、少々迷いながらウロウロしていたら、ニホンカモシカに遭遇。
すぐにそのさんを呼び、珍しい姿を見てもらおうとしたら、逃げられちゃった。
何年振りかの遭遇だった。
立派な成獣だった。


そんなこんなで迷いながらもマッチャンのシロに到着し、先週TJ氏をご案内した様にそのさんに先行してもらい、僕は背後から誘導します。
2ヶ所のシロをご案内しましたが、残念マッチャンはお留守。
 
すぐ下のシロへ案内するため下がって行くと・・・・
 





39
ヨッシャー!! マッチャン開き捕捉!
そのさん&TJ氏を呼び寄せて、見目麗しい姿をご覧になって頂きます♪
 





41
喜びの記念撮影♪
ホンシメジ・超特大クロカワ・マッチャンでハットトリック・トリプル役満達成の瞬間です。
 





45
一応シロをパチリね。
 

で、下側のシロはお留守で登り返し、改めて先程のシロの周りをスパーサーチモードで丹念に・・・・
 





42
すると大きな坊主頭♪
けっこう良型っぽいかも♪
 





44
マッチャンシャベルで慎重に掘り出すと、先週の220gに勝るとも劣らぬ良型っす。(後でこたな木で計量してもらったら260gっした♪)
 





43
再度記念撮影。
やっぱしデケェマッチャン採れると、嬉しいねぇ。


う~ん、もう少しじっくり探してみっぺっつーことで、皆さん目をウルトラスーパーサーチモードに切り替えて・・・・
 

すると向こうの方からTJ氏の 『 あったー! 』 の歓声が♪




 
46
やりましたー! 中型の開きゲッチュです♪
 





47
TJ氏、御山きのこ採り2回目にしてマッチャンゲッチュの快挙です。
幸福感満点の笑顔。
 
これでこの周辺のシロで今年は5本採れました。
願わくばいつまでも誰にもみっけられず、僕だけのシロであって欲しいっすね。
 
ここからえっちら直登し、良い感じのポイントを発見してキンダケをどっさり採って戻りました。
途中余りの登りのハードさに目がクラクラし、心臓がドキドキ。
これが昔、無二の金友五十郎氏が言ってたヤツかヒョトシテ・・・・
ふ~う、帰ったら真面目に血圧計ってみようかな。
 
つーことで、メジャールートを後にしたのが15時過ぎ。
久々に遅くまで頑張ってしまいました。
あわよくば取って置きの里山までハシゴするつもりでいたんですが、ここでタイムアップ、大人しく帰りました。
 
皆さんお疲れ様でした。
また行きましょう。


本日の収穫

ハナイグチ  どっさり
クロカワ    どっさり
キンダケ    どっさり
マッチャン   2本
ホンシメジ   大株1プラスα
ショウゲンジ まぁまぁ
タマゴタケ   少々
クリフウセンタケ 少々
ツバアブラシメジ&ヌメリササタケ 少々
ナラタケ    ちょっぴり
クロラッパタケ ちょっぴり

 


久々の宅打ち




このところのいろいろね
 
先日の大相撲九月場所の帰りにはしご酒しましてね、おみやで買った国技館やきとりを勿体無い事にロストした事に翌朝気付き・・・・

失意のズンドコに落ち込んでいたんですが、その日の晩、久し振りに宅打ちしようと冷蔵庫を開けてみたら、やきとりと幕の内弁当が鎮座しておりました!
いや~、酔っ払って帰ったのに、選別して冷蔵庫に安置してなんすね♪




 
img_0
つーことで、520日の夕餉はデラックス宅打ち。
玉子焼きと豚生姜焼きは冷蔵庫の残りもん消費スペシャル♪
左側の小皿は浦安のさつま屋の焼きあさり。
久々にデラックスな宅打ちとなりました。
 





img_1
これは気温がグンと下がった916日の早朝、久々に砂号出動で一由そばRUN
 






img_2
いんげん天+ミニゲソにいつものゲソ寿司。
いんげん天は歯応えが無くてイマイチだったけど、ミニゲソとゲソ寿司がナイスリカバー♪(ナンノコッチャ)
いよいよバイクシーズンっすね!
 





img_3
同日のランチが、かみやの最強豚肉生姜焼き定食。
 





img_4
相変わらずの超弩級であります。
 





img_5
このひと切れでどんぶり飯一杯行けちゃうボリューム♪
生ビールのオーダーは必須であります♪
 





img_6
幸福のタッチアンドゴー!
超満腹♪
 





img_7
最後はお馴染みとしのやのオムライス大盛り。
みっしりと詰まったポークケチャップライスがグゥゥ!

Nooomori no life.






記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ