2018年05月

                        山歩きの事とかいろいろです。

三ツ峰でグッドオールデイズ反省会 @西新井



至学館大学の時も妙だったが、今回の日大もナンだねぇ。
トップ、中枢部に君臨するようになると、妙な心理が働くんだろうねぇ。
今回の二人の永久追放に関しては教育現場に携わる者として、正直さが足りなかったんだろう。
どこぞの政治屋連中みたいに、屁理屈コネてうやむやには出来んって事だ。

■ ■

525日は客先での会議を終えて直帰で西新井方面へ。
 





1
電車を乗り継ぎ遙々やって来たのは三ツ峰。
知る人ぞ知る生ホッピーの名店です。
 





2
暖簾をくぐると解郎ちゃんとHaseさんが既に飲っており、僕も生ホッピーを頂いて・・・・
 





3
乾杯~♪
ゴールデンウイーク最終日に行われたグッドオールデイズの反省会スタートっす。
 





4
立派なガツ刺しが来ましたyo
ゴマ塩絡げてマイウ~♪
 





5
これはお通し的なヤツで、ヘルシーまいう~♪
 





6
ステキなメニューが満載です。
 





7
三峰のお新香は浅漬け。
大振りにカットされてるのがグ~♪
 





8
いい雰囲気。
 





9
僕は三冷生白ホッピー~黒ホッピーと飲って、ホッピーハーフにチェンジね。
 





10
久し振りに食べる三峰のさっぱり系煮込みシャスデリ♪
 





11
焼きもん一発目はタレでレバーとフワ。
ウマいです。
 





12
ドリームワークスの西口君も合流で、仕切り直し乾杯~♪
 





13
焼きもんお次は塩でどっさり!
 





14
そうこうしているとF澤氏もご到着でまたまた乾杯~♪
高回転な話、リードバルブ無しピーキーな話、せっかくだからHaseさんも来年はエントリーだ!とか、レーシーな話題で盛り上がります。
 





15
更にホッピーパカパカススムクン♪
 





16
赤ウインナーフフッ♪
 





17
ソースをダバッとお見舞いすれば、ホッピーに滅法合うねぇ♪
 





18
気が付けば全員ホッピーパカパカススムクン♪
 





19
画像では見えませんが、解郎ちゃんの鼻の下は30センチ伸びてます!(ワハハー)
 





20
僕はこの辺から地底人に記憶を消されかかって・・・・
バイスにチェンジしたんすねー
 





21
すごくウマそうなスパゲティーですが、全く記憶に無い・・・・
 





22
炭水化物解禁の解郎ちゃん、モリモリ食ってバイスでもってスカッと流し込む、最高っすね♪
 





29
で、こんな電子残像が残ってますが、完全に記憶を消されてるので・・・・
ここまで歩いて行ったんだろうか・・・・
 





31
30
果たしてここでテイストオブ筑波を味わったんだろうか・・・・
真実を知るのは西口君だけ・・・・
あぅ・・・
 
 
しかしあれですのー、前回もそうでしたが、三峰で盛り上がると、必ずと言っていい程地底人が迎えに来ちゃうので、もう少しセーブして飲まねばいけませんのー・・・・
 
どうやって自宅にたどり着いたのか全く以て不明ですが、まぁあれだ、また飲りましょう!(ワハハー)



 

CLUB323秋ヶ瀬ミーティング2018

 
 
527日(土)はCLUB323秋ヶ瀬ミーティングに参加して来た。
 
駄弁り系のイヴェントが苦手な僕にしては珍しく2年連続の参加(ワハハー)
 





1
到着してすぐに目についたのはこの二台。
CB550PCB450P
どちらもモノホン払い下げ品(らしいよ) イイネ!
 





2
モテギでもお逢いしたYKB550さんが来ていたので、ヨシムラ手曲げツーショット、やっぱし撮るでしょう♪
 





3
エキパイの曲げやら各部の造りはね、歴代ヨシムラ手曲げの中で最もイヤラシイくもセクシーな造形だと思う♪
 





4
暫くするとこのカクイイやつがやって来ました。
 





5
CL450、いいわー。
これでダートトラックなんかグルグルしたら、さぞ面白そう♪
この日一番イカシテたかな!
 





6
7
こなっとさんによる病的なまでの正確無比な整列で集合写真パチリ(ワハハー)
 





8
僕は去年誰かがやっていた水溜まりショットにトライ。
 





9
曇天だったせいか、映り込みが少々クリア感が足りないかな。
ま、また来年のお楽しみ。




14
YKB550さんが撮ってくれた画像を追加。
 



で、恒例の朝かの更科さんへ移動し、みんなでランチ。
 



10
峠のおじさんは果敢に1キロ盛り蕎麦にチャレンジ。
未確認情報ですが、今日はそば打ちのあんちゃんの機嫌がいいから二割増しで盛られてる(らしいよ)
峠のおじさんたら、ペロリと平らげてました!(ゴイスー!)
 





11
こちらはDREAM55さんの肉汁うどん。
ピッカピカで角の立ったうどん、うまそーでした。
 





12
僕はいつもの肉汁そば。





13
今回は中盛りにしてみましたが、あんちゃんの機嫌がいいので大盛り並みに!
減量中で胃袋が小さくなっており、やっとの事で完食しましたが、夜までお腹一杯っした!(ワハハー)
 
つーことで、本日はここでゆる~く解散。
幹事のHaryupapaさんいつも段取りやらドリンクサービス頭が下がります。
ご参加の皆様楽しいひと時ありがとうございました。
 
次回は伊豆ツー?秩父ツー? 楽しみにしております。
 
 

珍珍 再訪 @小岩



5月某日、呑み朋M山氏のお誘いで、小岩の四川家庭料理 珍々へ。
 





1
飾りっ気無し、味で勝負の珍々。
 



6d7fb27f.jpg






2

とりあえず生ビールで先行スタート乾杯~♪
 





3
(らしいよ)
 





5
最初は餃子。
舌が痺れぬうちに、この美味しい餃子を味わうのが◎。
 





6
追っかけしんちゃんなっちゃんの安逹夫妻もご到着で再度乾杯~♪
 





7
僕がオーダーした回鍋肉。
エリンギと豚肉とピーマン、ネギ。以上。
僕としてはキャベツが入らぬ回鍋肉って如何なものかと思ったんだが、後で調べてみたところ、本場じゃキャベツ入れないんですと!(驚き)
なるほどねー。
 





8
次がじゃがとろ。
ホッとするウマさ♪
 





9
紹興酒15年物をグラスでもらっちゃいます。
 





10
春雨炒めもピリ辛まいう~♪
 





11
これは辣子鶏丁。
さっぱりピリ辛ウマいです。
 






紹興酒10年物をボトルでもらっちゃいましょう♪
 





13
僕のお気に入り辛辣子蝦。
ガツンとビリビリッとウマいです。
 





14
イカ炒め。
これも中々にイケました。
 





15
麻辣ルーサイ。
運ばれてきて初めて分かったハチノス入り♪
いやはや、辛ウマ!
 





16
で、最後が麻婆豆腐。
ガッツンガッツンのビリビリでヒーハーヒーハー言いながら、白めしと一緒に頂きました。
前回はコイツを初っ端に食っちまったので、後の料理を味わう余裕が無くなっちゃって参ったけど、今回は大トリに持って来たので、全部美味しく頂く事が出来ました。
 
また行きましょう♪




六兵衛~カネスゴールデンルート





12
1
2
3
4
7
9
10


生ホッピーはやっぱしホッピージョッキで飲るのがいいやね。






6発号公道復帰に向けての整備。




今年4月頃から、7年振りとなる公道復帰に向け少しずつ整備してる6発号。
8年前に仕舞い込み、一年間放置後の2011年に始動したところ、ヘッド周りから結構な打音が発生した。
『 これが俗に言うドライスタートつーヤツか 』 と気づいた時には手遅れで、それでも数秒のうちには油圧がかかり、元の静かなエンジン音に。
 
ただの一度でも精神衛生上非常によろしくなかったので、7年寝かせた今回はドライスタートを防止するため、強制潤滑システムをこさえてみた。
 
 
 
 
 
 

1
資材はこれだけ。
市販のグリースガン+専用ホースと純正オイルフィルターボルトとpc1/8管用ネジソケット。
 
 
 
 
 
 

2
純正オイルフィルターボルトを適宜切断し、管用ネジソケットを溶接。
そこへホースを装着したグリースガンを接続。
 
 
 
 
 
 

3
オイルフィルターを外したロアケースのメインギャラリー通路にコイツをねじ込みセット。
オイルを充填したグリースガンをスコスコッとポンピングゥ~♪
ドレンボルトを外してあるオイルパンのドレンホールから還流したオイルが出てきたら作業終了。
 
しかしグリースガンにオイルを詰めた時に、何故かガンのお尻からオイルがダダ漏れで焦った。
これでグリスが漏れぬとは到底思えないんだが、不良品掴まされたんだろうか・・・・
次回使うのがいつになるか分からんが、対策を講じないといかんなぁ・・・・
 
 
 
 
 

4
今回入れたオイルはモチュール710020W50.
 
プラグを抜いてセルにて少しずつクランキングし、新品プラグを装着.。
チョークを引いてセルを回すと無事エンジンは掛かった。

キャブ内あちこちのジェット類が詰まってるらしく暫くは不機嫌な感じだったが、燃料ホースから泡状キャブクリーナ―を注入したりしていたら、スムーズに吹けるようになった。
 
予想ではもっと手こずるかと思ったが、拍子抜けする程呆気なく復活できた。
暫し7年振りの快音を聞いて終了、めでたし。
 
そうそう、激重かったアクセル、先週キャブのリンク廻りにCRCを吹いておいたのが功を奏し、アクセルは元通りの軽さを取り戻した。 良かった。
次はバッテリーの手配だが、7月に車検が満了する砂号のヤツを搭載するかなぁ・・・・




記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ