2017年07月

                        山歩きの事とかいろいろです。

皆もすなるラグジーテーブルというものを我も創作してみんとてするなり




久し振りの工作。


5
まずは端材のアルミ角パイプを用意。





1
適宜カットしたら、溶接し、ウレタン黒で塗装・・・・








2
別途調達した純正灰皿に仮固定した後、発泡ウレタンを流し込み固定。 






3
ジャンクなお盆を持って来て、強力両面テープでペッタンコ。






4
採寸通りに機能するか実装テスト。

シフト操作に若干のやり辛さはあるものの、500ccペットボトルは下側のドリンクホルダーにギリ入り、カーナビ画面もちゃんと見える、絶妙な位置にセット出来た♪


じつはラグジーテーブルっつう言葉、今まで知らなくて、コイツをこさえてからヨンフォア仲間のPekeさんのブログで初めて知ったんだな。
僕的には画期的な発明だと思ってたんだが、すでに既製品があったなんて(ワハハー)


これでスマホやらリモコン、おにぎりなんかもスマートに乗せられるね。

秋のきのこ採りシーズンが楽しみだ♪


久々のこば @松江



7月22日(土)の手長蝦釣行の後、久し振りにこばへ。






1
最近は夜の営業はしてない様だけど、ランチ営業はやってて一安心。






2
いつも通り瓶ビール&やさいサラダでスタート。






3
ビールをおかわりするかどうかで相当悩み、追進決定♪
しかし大瓶2本は多いんだよなぁ・・・・
中瓶出してくれると有り難いんだが・・・・






メニューはね、もう朝から決めてたんだ。






5
ジャーン!  スパゲテーハンバーグ様降臨!





6
クローズアップ!
粉チーズとタバスコをたんまりお見舞いするのが下町洋食屋の流儀♪






7
ミートソースが絶品。
ハンバーグはパン粉のフワフワ感でなく、お肉のソフト感がベリーグゥー!
ソイツをジャージャー炒めたスパゲテーに絡めて頂けば、幸福感満点♪

満足満腹。

フルコンプリート近し♪

また来ます。




第六回 手長蝦釣り



ギスギス蓮舫が身を引くらしい。
TVの画面から少しは見えなくなるのかと思うと、清々するねぇ。

陸自の幹部、自衛隊愛ゆえに自ら辞するんだろうか。
何はともあれ稲田ちゃんが辞めるのは何よりだと思う。

■ ■

7月22日は第6回目になる手長蝦釣行。






1
チョッチュル遅めの5時半開始。


手始めにアーリーポイントへ寄ってみるが、特大を見掛けたのでそそくさと仕掛けを結んでる間に消えてしまった。



2
いつもの中間ポイントまで行き、大型。
しかしイヤイヤする個体多し。






3
イタタ♪
それにしても食いが悪い。
そういえば普段はごちゃごちゃと沢山いるイナッコが一匹も現れぬ・・・・






4
7時半には終了し、現地集合写真。
この日は激渋塩梅ェで3匹の貧果。

もう一遍ぐらいやろうかどうか・・・・




最近のいろいろ



ムショーに崎陽軒謹製シウマイ御弁當が食いたくなる時って無いですか?
僕はあります。

と言うのもですね、敬愛するCroquettePunchアニキのブログでね、 『 期間限定発売メガシウマイ御弁當 』 なるものを発見しちゃったから♪(ワハハー)

崎陽軒東京工場のすぐ近くにお客さんが居ましてね、営業がてら買いに行ったんであります。






1
早速ランチ開始でございますフフッ♪(ローラ風)
このね、包装紙を紐で縛ってあるのが横浜工場謹製の証なんであります。
それにしても対ノーマル比1.5倍の迫力が、尋常でないアスペクトレシオからもビンビンに伝わって来ます!

ちなみにノーマルサイズのシウマイ御弁當、東京工場製は紙製の箱に入っており、
横浜工場製は包装紙+紐方式。






2
紐を解いて・・・・






3
プラの上蓋を外すと、経木の内蓋。
コイツはあれだ、シウマイ御弁當のアイデンティティー(らしいよ)






4
いよいよ御開帳♪
シウマイトップには知ってる人は知っている、magリングを丁寧に施し、ずらりと並んだ1.5倍のおかずとご飯をイタダキマス!
といっても、減量してる身なので、ランチで半分、残りは夜食に回すんであります。

今回改めて関心したのは左上の三角地帯に安置されてる、生姜と昆布の和えたヤツ、これがえらく美味しかったんでありました。
あ、勿ちの論太郎で冷めたシウマイもご飯も変わらぬ美味しさでありました。



更に翌日・・・・






5
いつもの宅打ち風景なんでありますが、自家製ジャークチキン、さつま屋の焼きあさり、生野菜、自家製うざくと来て、崎陽軒謹製特製シウマイはシウマイ御弁當と共に買って来たヤツであります。
普通タイプより一回り程大きく、食い応え満点でありました。






6
更に更に、翌日の宅打ち風景。
ジャークチキンに用いる鶏むね肉は大きのわりにお安く、一度で食いきれんので、連夜の登場と相成る訳です。
脂肪少な目で食い応えあり、減量してる身にとり、大変魅力的な食材なんすよね♪

一見同じように見えますが、こちらはスーパーの見切品小鰺の竜田揚げを買って来まして、オニスラを加え、甘酢で漬けた南蛮漬けが加わっております♪
この時期、うざくや南蛮漬けといったお酢の効いたおかずが美味しいっすよね!






7
で、三冷ホッピーに続く、ドリンクおかわりは池の屋コ〇ジ君直伝ゴーヤーサワーっす。
苦さっぱりマイウ~♪
隠し味に砂糖とレモン汁を加えるのがミソっすね。



てなわけで、最近のいろいろっした。




あきば~ほ志乃 @北品川城南地区酒場ツアー 



加計と何回かゴルフ行ってるけど、獣医学部新設の話は全くしていないと言い張る晋三ちゃん、信じろって方が無理でしょう。
稲田ちゃんも言った言わないのスットボケで押し切ろうとしてると、誰もが思ってる。
伏魔殿とはよく言ったもんだねぇ。

■ ■

続きね。

あきばを出た我々三名は再び京急線に乗り込み、北品川で下車、山羊氏ご推奨のお店へ向かいます。






1
ほ志乃。
暖簾には創業昭和三十四年とあり。






2
テーブル席につき、魅力的なメニューをパチリ。
なまだこポン酢が一瞬なまだポン酢に見え、目が輝いたんだけど(ワハハー)






3
文句なしにいい風景ですのー。






4
なんか色が付いてるドリンクで乾杯~♪(ワハハー)






5
煮込み&ポテサラ。
ほ志乃の煮込みは牛モツで、ハチノスやら入ってて、ウマいです。
岸田屋の煮込みにも相通づるウマさですのー。






6
ナンコツに味噌が付いて来るだけで、なんだか嬉しい♪





7
シロは柔らかい系。






8
天井は昭和モダンと何かが入り混じった様な・・・・






9
お新香。
丸まっこいのは水茄子っすね、大好物♪


この辺りで包丁人T中氏が追っ掛け合流・・・・




10
肉豆腐。
他のどこにも似ていないタイプっすね。 ウマいです。






11
にら玉子炒め。
しみじみウマいです。

しかしさー、山羊氏ったら、こんないい店よくぞご存知で♪






12
コイツはコーンドビーフ。
久々に食ったけど、やっぱしウマいねコンビーフ♪

ぁあ、コンビーフ&トマト丸かじりからの牛乳で流し込みたい衝動に駆られますのー♪






13
ラビオリ。
ディップするソースの名前が何なのかで喧々諤々♪






14
店内に掲げられた、これは品川神社のお祭りの写真ですかね。
昭和三十年代以前の雰囲気。

この急峻な石段を神輿で下がるのは相当に難儀と思われますが、現在もやってるんだろうか・・・・






15
今宵も大いに飲んで大いに食いました。
ほ志乃のカッケェ建物をパチリして、帰るとしましょう。






16
帰り道、T中氏と一緒に船堀駅で下車し、フラフラと文殊の暖簾をくぐってしまい、これは冷やしたぬき蕎麦かなぁ。
完全にカコリーオーバー・・・・
しかし〆のお蕎麦って、どうしてこんなにウマいんだろう♪(ワハハー)


てなわけで、城南地区はしご酒ツアーでありました。



記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ