2017年05月

                        山歩きの事とかいろいろです。

マテ貝パーリィin東京湾奥



宮里藍ちゃんが引退表明。
驚きのアマ優勝から15年、時の経つのは早いねぇ。
華麗なショット、痺れるパットをもっと観ていたいけど、うーん、惜しいなぁ。

■ ■

5月28日(日)は呑み朋方々とマテガイ掘りに行って来た。

もう随分昔から一度はマテガイ掘りしてみたいなぁと思ってはいたんだが、何故かず~っと機会に恵まれなかったんだな。

先日偶然にブロ友銀玉さんがマテガイ掘りの事をUPしていたので、ポイントを教えてもらい、行く事に。






1
で、前夜(club323秋ヶ瀬ミーティングから帰ってから)、端材を寄せ集めてマテガイホイホイを自作。

まぁあれだ、市販のヤツを買っても良いんだが、やっぱしね、ケチだから♪(ワハハー)

自作なので、幅広欲張り仕様っす♪






2
当日、ゆっくりと現地入りし、まったりとBBQの準備を開始。






22
マテガイホイホイに御神酒を注ぎ・・・・







11
微風晴天でマテガイ日和♪
中潮ソコリが12:43-4cmで、結構沖合まで干潟が出てますのー♪






4
何せ初めてなもんでね、教えてくれる先生も居ないしで、初めの30分ぐらいはオデコが脳裏をよぎりましたyo!






5
で、それでも皆さん黙々と掘ってると、ヒ○コ@人妻が 『 あっ!いたー! 』 って♪






6
よしよし、こーなりゃあれだ、ヤル気マンマン、掘って掘って掘りまくりの助♪






7
ウヒヒやったね! 初マテガイ♪






8
Mr.ボーズのI東氏にだって掘れるんです♪

マテガイが触れないヒ○コ@人妻は見っける専門ネ。








面白れぇこと甚だしい!!








9
皆さんそれぞれコツを掴んだらしく、掘って掘って掘りまくり、 『 いやぁ~、これ、おもしろ過ぎ! 』 ですと♪






10
ウヒヒ♪






11
いやぁ実に良い休日だ。






12
収穫はマテガイ、シオフキ、ハマグリって感じっす。
銀玉さんがあんまし採れなかったらしいので、小っさいのが数個でも採れるだけで御の字と思ってたら、なななんと、超大物を含む大漁っした♪






13
I東氏、ぬかるみに嵌るの図(ワハハー)






14
で、BBQスタート♪
今回は炭火とかは無しで、炉端大将デュアル配備でお手軽ライトにやりました。






15
デケェお肉も焼き焼き♪






16
肉・ルービー・肉・ルービーでプハ~♪






17
あっそういえば今回、やっとフィールドデヴューを果たしたウチのラジオフライヤー号が大活躍っした。
ノーマルよりチョイ太めのエアタイヤは石畳や砂浜でもへっちゃら、機材の運搬は至極ラクチンっした♪






18
ウインナー熱っ!






19
アタシが最初にマテガイ採ったから! ヒ○コ嬢改め、ヒ○コ@人妻♪






20
ちびっ子はこまめに日陰で休憩ね。






21
デケェお肉も焼けて来たyo!













23
いよいよ本日のメインディッシュ、マテガイ様ご登場~♪






24
調味料は塩・胡椒・酒・以上。






です♪






25
マテガイ網焼きもやってみた。
どちらもチョベリグシャスデリ~♪


つーことで、初めてのマテガイパーリィは大成功のうちに幕を閉じたんでありました。
こりゃーあれだ、毎年恒例行事になるねきっと!



オマケ

26
その日の夕方に北斗で反省会までやっちゃいました(ワハハー)
今回参加できなかった皆さんも、次回は是非来てね!



つーことで、銀玉氏、れおん君ママ、お陰様でエンジョイできました!








CLUB323秋ヶ瀬ミーティング



加計学園問題、いよいよ雲行きが怪しくなって来たねぇ。
安部さん、今回は職を辞するって言ってたっけ?

■ ■

このところBENENDA号2017ヴァージョンをコツコツと仕上げていたんだが、それもいよいよ大詰めになった5月27日(土)
毎年この時期に開催されているCLUB323の秋ヶ瀬ミーティングへお披露目に行って来た。






1
まずは早起きして、築地場外のきつねやまでひとっ走り。

此の時点でFフェンダーは18インチ用のぱつんぱつん仕様♪






2
牛丼に半熟卵。
朝から米の飯食うなんて久し振り。
きつねやの牛丼、相変わらずウマいです。






3
築地から引き返して地元へ帰り、松田ースピード開店時刻に突入で、製作していたフロントフェンダーの仕上げ。
前日に雌型をとり、そこへホンチャンを積層して脱型~塗装で、この朝磨いてから穴を空け、組み付けと言う超ハードスケジュール♪


で、首都高使ってシュシュッと秋ヶ瀬到着は丁度10時。



4
知り合いがイカシタモンキーに乗って来てたので、ヨンフォアラヴァー同志って事で、並べてパチリ。







15
タンクはF2の中古をキャンディルビーレッドでリペイント。
サイドカバーのステッカーでは下町なんでも屋オジサンにお世話になりました。
シートはF2の中古をアメリカから引っ張り、イギリスから引っ張ったリプロ表皮で張り替え、ヨンフォアチックにリベットを打ちました。
フェンダーは2016ヴァージョンから型を取りFRPで新造。





5
こなっとさんが整列を始めたので、この日参加のゲテモノ系を集めてパチリ♪






6
西新井秘宝館からゲスト参加の中沖号、ヨシムラ手曲げを着けたいよねぇやっぱし♪
ウチにもう一本ヨシムラ手曲げあるから、レストアして貸し出そうかな?






7
500・550談義で盛り上がる中、整列が始まりました。






8
首都圏での軽い集まりって事だけど、参加台数は毎年増えてる(らしいよ)






9
皆さんめいめいに撮ってます。






10
集合写真。






11
もう一丁。






12
恒例のお蕎麦屋さんまで移動し、ランチ。
お隣さんは肉汁つけ蕎麦大盛り行ってます♪






13
僕は同じやつの並盛り。
少々物足りないけど、減量が軌道に乗ってるのでね♪



つーことで、ここで解散となりました。
普段ブログでやりとりしてる方々と久し振りにリアルにお話しできたし、初参加の方々も楽しそうで何よりでありました。

去年はFF釣行とバッティングして参加できなかったので、二年ぶりの参加となりましたが、今年はチチブミーティング前乗りナイトやら伊豆方面ツーリング、諏訪湖方面ツーリングなんかにも参加してみたいもんっす。

また遊んでください。









FFin大尻沼



U20日本代表久保のドリブル、シュートを外しはしたけど、光ってたねぇ。
それから藤井四段、破竹の19連勝。 

『兄達は頭が悪いから東大へ行った。 僕は頭が良いから将棋指しになった』

いやはや凄い。


■ ■

5月20日は毎年恒例のFF遠征で、大尻沼へ。






1
チェックインをする丸沼湖畔の環湖荘前のコゴミは小さな派生株が頭をもたげた所。
大きな親株は未だ僅かに頭が見えるだけだった。
例年より8日ほど早いからね。






2
午前8時にはめいめいにボートを漕ぎだし、釣り開始。
○m氏はルアー。






3
○k氏はルアー・フライの両刀使い。






4
55-300ズームが活躍。






5
しかし景色を撮ろうと思うと、やっぱし画角が狭い。






6
同位置から18-55にチェンジし、パンすると、早春の亜高山帯の景色が捕らえられた。
峰々の広葉樹は未だ芽吹きを迎えておらず、沢筋には雪渓も残る。

クマ仙人さんあたりならこんな時、熊床でくつろぐクマボクチャンなんかを見っけちゃうんだろうねェ♪




僕はと言えば、開始1時間ごろに大物を掛けたんだが、水中でギラリと輝く魚体が見えた刹那、
痛恨のラインブレイク。



7
本来なら一匹釣り上げてからプキッと飲るんだが、喉の渇きに抗せず・・・・






8
僕のFF師匠、○t氏の華麗なキャスト。






10
無駄な力が入ってないので、優雅。






9
湖面を渡る爽やかな風が感じられる様なショット。

湖畔では小鳥たちが囀り、ウグイスやらヤマガラやらコマドリらしき素敵な声が響き渡ってたんだけど、
動画に収めれば良かったなぁ。






11
ランチタイムはいつもの場所へ。
柳の大木にはヌメリスギタケモドキの姿は見られなかった。






12
クリンソウもまだこんな感じ。






13
アイコもこんな小っさいのばかし。

今年は春の訪れが遅い様で、ウド・イケマ・きのこなんかも無し。







14
パツンパツン鴨だしどん兵衛。






山で食えば一段とウマし。






15
おにぎりだって、幾らでも食えちゃうねぇ。

あ、いけね、牛タン・アイコ炒め、写真に納めるの忘れた・・・・
誰か撮ってたらください。






16
ここでの話題は毎年、どんだけ渋いかよってこと♪(ワハハー)






17
午後から気合を入れ直し、最初のポイントまでえっちら漕いで戻り、推定45cmヒョトすると50cm級?
物凄いパワーで、真下へグングンと潜られ、やっとのキャッチ。

良いアングルで撮れなかったのが残念だが、ここでモタモタやってると、魚が弱るからね。
ぁあ、でも一匹でも釣れてよござんした。♪






18
遥か100m向こうでは○t氏にヒット!
レインボウって、派手なジャンプで遊んでくれるから、嬉しいねぇ。


その後制限時間一杯まで頑張り、全身筋肉痛で終了(ワハハー)



19
帰りは去年同様羽生SAで五鉄鍋を食って帰ったんでありました。


また行きましょう。




Nikon D5500



先日愛用していたNIKON1J1をファンブルして床に落としたら、ボディにクラックが入り、なんだか連写の色気がおかしくなり・・・・
同じボディを買おうとしたら、もう売ってない・・・・

netでそんな探し物をしていると、楽天だのamazonのお節介な広告が視界に入る様になり・・・・

気が付いたら一眼レフ買ってました!(ワハハー)
以前一眼かったのは20年以上前で、中古のPENTAX MX(銀塩)だったなぁ・・・・






1
5月14日の日曜日の朝、そんなD5500に55-300ズームをくっつけてフィールドデヴュー、早朝散歩に出かけた。






2
道端に誰かが植えたレモンは今が花盛り。
普通の柑橘も爽やかな良い香りだが、コイツはその中でも極上な香り。






3
カジイチゴは今年、豊作(らしいよ)






4
自生して増え続ける韮の花。






5
キショウブ。
全体にピンが甘いし構図もイマイチなのはご愛敬。






6
ミシシッピアカミミガメ。






7
大島桜。






8
クサガメ。






9
いつも広角で撮ってる癖で、ついついモデルに歩み寄ってしまう♪
何の為にズーム付けてんだって!(ワハハー)





10
クサガメ、このポイントではわりと多く生息してる様で、この朝3匹の個体に遭遇。
臆病だから、近づくとすぐ逃げちゃうんだよね。

アカミミガメの方は太々しいけどね。






11
青首。






12
河津桜の実はほとんど鳥に食われて・・・・





13
カラスノエンドウにはイモムシ・アブラムシやらテントウムシが居て、食物連鎖の縮図。
この実、一度食ってみたい。






14
最後はウチのサルナシ。
今年は雄花に手が届かず、自人工授粉出来なかったから、結実は少ないかな。


てなわけで、D5500のフィールドデヴューっした。

一眼レフ、小型機種と言えどもやっぱし重いや。






江戸政から弥次右衛門、張り詰めた所からゆるゆる酒場へはしご酒



続きね。

大満足で江戸政を出た我々は元来た東日本橋駅へ向かいます。



1
少し行った辻に魅力的な・・・・
ぉお!ヒョトシテ角打ちか!






2
残念ながら角打ちでは無かったものの、隣のカクイイ果物屋さんと共にパチリ。






3
で、地下鉄を乗り継いでやって来たのは地元から少し離れた、弥次右衛門。






<4
運良くカウンターが空いており、レモンハイもらっちゃいます。






5
突き出しは今が旬のムギイカの炒め煮かな。 ウマいです。






6
サラダ。
甘いパプリカと硬茹でコリコリのブロッコリがマイウ~♪






7
これは豚肉の煮びたしみたいなヤツ。
半熟卵が合うねぇ。






8
焼き蛸は珍味と茗荷で歯応え&風味バッチグゥ~♪






9
レモンハイおかわりの後、ハイボールにチェンジね。

しかしあれだ、ここもなんだかんだでひと通り出してくれるので、 『 弥次右衛門劇場 』 だねぇ。






10
弥次右衛門劇場の〆は名物盛り蕎麦。
ここ、元はと言えばランチのお蕎麦屋さんから始まってんですよね。

今宵はM山氏も初の夜の部〆蕎麦にありつけて、ご満悦♪






11
美味しい〆のお蕎麦をズルっと手繰り・・・・





12
あ、店主の日本酒トラップ始まった!
前回も蕎麦食ってたら、知らぬ間にお酒セッティングされて・・・・






13
おりからみっつーだけあり、何かが浮いてます。
無濾過の上澄みなのか、ほのかな微炭酸風味もあり、ドブロクチックでウマいです。






14
店主も人一倍好きな方なのでね、飲っちゃってます(ワハハー)

なんでも近々、岩魚釣りに山奥へ遠征に行くそうです。
帰って来たら岩魚の骨酒だネなんつって、獲らぬ岩魚の皮算用。

僕も大昔、山岳渓流釣りを嗜んだのでね、岩魚話で暫し盛り上がりました。






15
店主ってば第二弾、雁木を薦めて来ます。
僕はここ半月というもの、連荘で飲み過ぎが続いてるので、流石にギブアップ・・・・






16
でも注がれちゃって・・・・
頑張って飲みますが、ウマいけど明朝が辛い・・・・






17
で、ここいらでさっくりとお勘定。
店主お得意のどんぶり勘定は〆てお一人様三千円。
いやはや、安すぎて恐縮です。

美味しい料理と美味しいお酒、店主やご常連さんたちとの楽しいお喋りは一件目の江戸政とは正反対でありますが、こちらのフランクなスタイルも好き。

店主が岩魚釣り遠征から帰った頃に、またお邪魔するとしましょう。







18
呑み朋M山氏はまだまだ飲み足りぬ風情でありましたが、僕はグロッキー故、ここでお開きとなりました。

また、飲りましょう。




記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ