2016年10月

                        山歩きの事とかいろいろです。

きつねやからのキッチンこばで土曜日の贅沢



なんだか今年はマッチャン採れ過ぎちゃって、少しばかり燃え尽き症候群気味。
雑きのこが早めにピークを過ぎちゃったのも尻が重たくなった理由かな。

10月8日の土曜日は翌日からのロングツーリングに備え、雨予報な事もあり、きのこ採り遠征は控えて、大人しくしてた。

■ ■

まぁでもね、じっとしてられる性分じゃぁ無いので、朝からBENEDA号でお出掛け・・・・




1
やって来たのは築地場外のきつねや。

口開けの7時を少し回ったところなのに、相変わらず混んでるねぇ。






2
早速並び、幸福感満点の鍋前風景をパチリ♪

この朝は何故かホルモン丼が飛ぶように売れてたねぇ。
あれ、よっぽど体調が良い時でないと、朝っぱらからではジジイには強すぎるんだよね(ワハハー)






3
運良く右側カウンター席ゲッチュで、牛丼生卵乗っけて。
う~ん、いつ来ても期待を裏切る事のない、素晴らしい眺めです。

ぁあ、そういえば前回思い付いたセルフ紅生姜、持って来るんだったなぁ・・・・
まぁね、この席では使えんけどね♪(ワハハー)

きつねやの牛丼、目下最強であります。




で、お昼までチョッチュル仕事したりして過ごし、ランチはあすこ♪



4
キッチンこばで昼酒 @瓶ビール&目玉焼き。






5
メインディッシュはオムライスと迷いに迷って、みそ焼ライス。






6
クローズアップ。
ビールがゴキュゴキュススムクン♪






7
こいつぁーね、行くでしょ、タッチアンドゴー!(ワハハー)

あ、チラリ見えてるけど、お肉の下にモヤシが仕込まれてるところがね、奥ゆかしい主張なのだ♪






8
めし~肉~ビール~めし~肉~ビールと三角ステップを繰り返すうちに、あっちゅーまに完食♪

大変美味しゅうございました。


目指せメニューフルコンプリート!




最近の色々



ノーベル生理学・医学賞を大隅氏が受賞した。
昔は利益に直結しない基礎研究分野は欧米に比べ日本で評価される事は少なかったと記憶しているが、このところの連続受賞はなんだか嬉しいねぇ。

■ ■

お彼岸を過ぎたあたりで一度秋めいた気温になったが、このところ暑さが戻って、ジジイの体には厳しいねぇ。






1
満開を過ぎた金木犀が一斉に散り始めた。
濃厚な香りを発していた花は散って積り、こんだは微かな発酵臭を漂わせてるね。






2
近所の金木犀が並んで植わさってるところに一本だけ混じってる銀木犀。
去年は12月にも咲いたんだが、今年はどうなんだろう。






3
散った花の様子も、少し地味だね。






4
遊歩道沿いの濃紫もすっかり色付いて、秋本番近し。






先日ランチしにカレー屋さんへ行って・・・・






5
いつものマトンカレーを注文。
いつもおかわり無料のナンを頼まずにグッと堪えてごちそうさまするのね。






6
帰り道に迂闊にも団子屋さんの前を通りかかり・・・・

買ったのはみたらしだんごとごまだれ団子一本づつなんだが、ナン一枚の方がカロリー低かったかなぁ・・・・




7
だんご以外にもすっごく魅力的なヤツが売ってる♪
次回の宿題だ♪(ワハハー)




地元今井通には団子屋さんが4軒もあり、その中の一件だんごのさくらやさん、素敵なのが・・・・






8
いいぞいいぞ!


てなわけで、とりとめも無くこのところの色々でした。






第五回 きのこ採り遠征



先週、ゴルフ界のレジェンド、アーノルド・パーマーが亡くなったね。
謹んでご冥福をお祈りします。
ぁあ、僕はここ数年ゴルフはサボりっ放し。
少しやる気出さんと・・・

■ ■

10月1日土曜日は5回目の御山詣で。
今回は呑み朋I東氏が同行。
前回廻れなかったメジャールートへ先に廻るか、後回しにするかで散々迷い、まずはマイルートへ行く事に。

濃霧の道を一旦車止めまで上がってみると、周りに車は無し。  気温は15℃と高め。

これなら下の方を先に廻ろうかと思い直し・・・・




1
クロカワヤマドリ畑でクロカワ狙い。

しかし先行者の後手を踏んでるのか、はたまた発生が悪いのか、クロカワはチョボチョボしか生えてない・・・・






2
霧雨に濡れてピカピカ綺麗なハナイグチ。

上側のクロカワ畑では数個しか採れず・・・・
とりあえずマッチャンのシロを覗き留守を確認後、上のルートへ合羽着てGo!








3
いつものショウゲンジ尾根を登っていくと、ツバアブラシメジは第二波が出た様だ。

クロラッパタケは先週に続き発生が多く、良いのを選んでどんどん摘む。

しかし降ったり止んだりで合羽が脱げず・・・・




ここを一発で越えられぬと、ジジイ認定(ワハハー)






4
ダメダメ斜面を突っ切って、いつもの朝食コーナーでおにぎり朝食。






5
塩むすび最高♪



マコちゃんのマッチャンのシロはスルーして、その先の沢の更に先の斜面から登り、水平移動で・・・・



6
カンバの幹に出た、ヒラタケっぽいデケェの。






7
小さな軸が見える。
典型的な灰色を呈していれば同定も楽なんだが・・・・






8
ナナカマドの赤い実が、霧雨に濡れて綺麗。







9
最奥チョイ下の斜面から下りて行き、ハナイグチ。







10
ハナイグチ、時期が遅くなると、オレンジタイプが増える気がするね。

本当なら上のエリアでナラタケの爆発を期待したんだが、全くの不発で・・・・






11
ショウゲンジ尾根を下って戻り、綺麗なBNTGをパチリ。






12
下の若モミ林でホンシメジのシロを見るが不発。
 なんならクロカワも少な目だが、根気よく拾って行く。

I東氏も目が慣れてきた様で、ポツポツ採れているみたい。






13
トリカブト。
花ってピントが合わせにくい。



ここでマイルートを切り上げ、メジャールートへ・・・・



14
マッチャンのシロ真上に駐車し、ガーミンを頼りに一直線にシロへ・・・・
向かう途中で色濃く熟したコケモモの実。






15
キャッチ&ストマック♪
コイツが完熟する頃にはここのエリアに来ることは無いので、未だ完熟を食った事が無い。

いつか機会があれば食ってみたいなぁ。






16
尚もぐんぐん下がり、コケモモの絨毯にBNTG 。


で、マッチャンのシロにはマッチャンは無く、エッチラ登って15時、終了とした。

こちらの斜面でもツバアブラシメジの第二波が出ていた。
オニナラタケの成れの果てがチラホラ見えたが、大爆発はあったのか・・・・


本日の収穫。

ハナイグチ まぁまぁ
コガネヌメリガサ 少々
ツバアブラシメジ 少々
ナラタケ類 少々
クロラッパタケ どっさり
タマゴタケ 少々








江戸パチモンセンター開店からの、キッチンこば



ウチの20年近く経っても花を咲かせぬオレンジの鉢植え、普段は食害虫のアゲハの幼虫をこまめに摘まんでは捨ててるんだけどね。
極稀に僕の目を逃れて終齢幼虫まで生き延びるヤツがいる。



1
こうして終齢幼虫まで生き延びたヤツはその幸運に鑑み、摘まんで捨てずに生かしてやる事にしてる。
でも蛹になる頃には見えなくなっちゃうんだよなぁ・・・・


■ ■

9月24日の土曜日はCB400FOURオーナーズクラブ員キムちゃんのレーサー足回りのモディファイを手伝った。






2
仮フレームに仮タンクを乗っけて、新たに導入予定のφ41フォーク&ステムを装着。
これでタイムアップ~表彰台の妄想に、日夜励んでる♪(らしいよ)






3
バブル時代のレーサーレプリカのフロント周りを流用なんだが、ハンドルロック位置が合わぬので、キャップスクリューを用いてダボを増設。

さっくり終了。


ランチは恒例のキッチンこばへ・・・・






4
キムちゃんオーダーのオムライス。






5
あ、脇腹から食い始めるのって珍しくね?(ワハハー)






6
僕はメンチライス。






7
まいう~♪

目指せメニューフルコンプリート!






記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ