2016年10月

                        山歩きの事とかいろいろです。

欲しいと思い続けている人の元へ、お宝はやって来る。



僕が趣味で野山や町で採って来た果実を使い、浸出酒をこさえてるのは知る人ぞ知るところ。
今までこさえたのは・・・・

ヤマブドウ・サルナシ・ヤマナシ・ミヤママタタビ・ヤマザクラ・ヤマモモ・アンズ・ウメなど。
どれも皆個性的で美味しい酒になる。

そんな中で、相当に美味しいと言われているのが木瓜(ボケ)の実酒。
極たまにひとんちの庭木に木瓜の実が生ってるのを見掛け、その素晴らしい芳香にウットリなんて事も。
しかしこの木瓜の実が案外手に入らない。

netで探しても、まったくHITしないんだな。
そんなもんでね、いつかは木瓜の実を手に入れたいなぁなんて、漠然と思ってた。


先日行ったクラブツーリングの際にね、落果して虫に食われたマルメロの果実を頂戴して来た。
コイツは去年のツーリングで偶然みっけてね、その素晴らしい芳香に、是非果実酒にしたいなと思ってたんだな。
マルメロは木瓜の仲間なんだが、木瓜よりも更に珍しく、僕の中ではまぼろしの果実だったから、嬉しかったねぇ。









1
向かって右側がそのマルメロで仕込んだヤツ。




今回念願かなってマルメロ酒を仕込むことが出来た。
野沢温泉の宿で、話のついでに木瓜の実が手に入らぬ事を話したら、なんと居合わせたジローさんちの庭に生ってるってゆーじゃありませんか!

話はとんとん拍子に進み、めでたく木瓜の実が届いたんでありました。


で、頂いた木瓜の実で仕込んだのが左側のヤツ。
共にホワイトリカー35度で仕込んであるんだが、一本は氷砂糖を入れ、もう一方はプレーンで仕込んでみた。
恐らく砂糖を入れた方は早く飲めるんじゃないかと思うんだが、どんぐらいで飲めるんだか、今から楽しみだ。


それからね、今回手に入った果実から種子を採る事が出来た。
これは当然、実生から盆栽いくでしょう♪(ワハハー)

楽しみは尽きない。



最近食ったウマいもん


このところのウマいもんね。


1
ある日のランチタイム、とんかつ田にて、ロースカツカレーにカニクリームコロッケ付けて。

値段的に見てデフォルトのロースカツが乗っかって来ると勝手に想像していたんだが、テンデ薄っぺらなカツが乗っかって来た時点で、意気消沈・・・・

カレーは良くある具無しタイプで、これもイマイチ貧相・・・・
救いだったのはカニクリームコロッケがやたらとウマかったのと、キャベツおかわりが出来た事。






2
この日はなんかモヤモヤが溜っちゃったので、帰り道、掟破りのサンドイッチ追加投入♪(ワハハー)






3
事務所に持ち帰り、常備してあるバジルで追い打ちかけてマイウ~♪






4
同日夜の部で池の屋、居合わせた山羊氏ご注文の蛸串。
見た目も立派だがお値段もお高い逸品。






5
キュウリウオ。
いわゆるひとつのシシャモのデケェの♪
体長20センチはあろうかという大物なれど、食味は何故かシシャモに一歩譲る感あり。






6
ねぎま鍋。
以前から時折メニューに上がっていたが、今回お店の人に勧められ、初オーダー。

ちなみにねぎま鍋事態初体験。
焼きねぎと澄んだおつゆがお上品。

ねぎとマグロを鍋で食うっていうイメージがどうしても湧かず、長い事食わず嫌いみたいになってたが、これはウマい。
秀逸と言っていい。






7
締めに割り下と具を少々足してもらい、うどん。

絶品。

世の中にはまだまだ未知のウマいもんがあるんだねぇ。








最近のいろいろ



サムスン電子のスマホが燃える不具合でリコールしたら、代替品も燃えちゃうと言う前代未聞のデレスケ発覚。
飛行機の中で燃えちゃったり、ポケットの中で燃えちゃったり、エライこってすのー。

僕は基本大陸製品不買運動派なのでね、ケータイは昔からソニー。
日本製品を買って日本の産業にテコ入れするのが日本人の心意気なのだ♪

■ ■

10月7日は所用で中山へ出掛けた。
普段全く用が無い街なので、京成線にありながら殆ど下りた事が無い中山駅で下車し、打ち合わせを終えたらチョッチュル散策。

駅横の踏切辺りから既に参道になっており、お寺の山門に続く坂道をえっちら。






1
右手に見えてきたのは清華園なる公園。
なんでも昔のお金持ちの庭園が寄付され公園になってる(らしいよ)






2
ズズイと入って行くと、庭園の中にラッキョ竹発見。






3
和竿関連の釣り道具なんかでね、高級材として珍重されるラッキョ竹、こうして地面から生えてる姿を初めて見たねぇ。

右っかわしの枯れてるヤツ、分けてもらえぬか交渉したくなるねぇ・・・・






4
小さな公園だからさくっと一回りして出て来ると、小ぢんまりしたカクイイお肉屋さん。






5
こういうね、店先でパック売りされてるお総菜って、そそるよねー♪

あ、これは焼売でなく叉焼だろってツッコミは自粛しましたけどね(ワハハー)






6
ちっさいジャガイモを揚げたヤツ、ウマそうだ。






7
更に参道の坂を上がると、立派な山門。

これはね、デケェくて相当立派。
浅草の雷門や成田山新勝寺の山門にも引けを取らない重厚さだ。
こんな所に、あるんだねぇ。






8
山門から引き返し少し下って来ると、左手奥に古い銭湯が見えて来た。

誠に残念な事に、最近廃業した(らしいよ)
そういえば銭湯、随分と行ってないなぁ・・・・






9
更に下って踏切を越えた所にみっけたもつ焼き屋さん。
こんだ入ってみようかしら♪

なんつっても日本一とか天下一に弱いもんで(ワハハー)



隣接する盆栽屋さんを覗いたら、実物(みもの)が得意なお店らしく、暫し見入っていたら、
店主につかまり長々話し込んでしまった。

僕が木瓜の赤い花が咲くヤツが好きだと言ったら、

『 花物は咲いてる時に買わなきゃダメだよ 』  と、この日の商談は成立せず。

まぁあれだ、花の咲く頃に再訪するとしよう。



一由そば再訪 @日暮里



すっかり秋めいてきて、過ごし易いねぇ。
麻のお散歩やランニングも大汗かかなくなったから、もう少しすると朝シャンは無しかな。

■ ■

このところのいろいろね。




ちょいと日にちは前後するが、10月2日の日曜日は朝からBENENDA号を駆り、日暮里の一由そばへ。






1
お、空いてるね。  パチリ♪






2
なんて事をもたくさやってると、すぐに行列が出来ちゃう(ワハハー)






3
僕も後ろに並ぶと、新メニュー発見。

これは行くっしょ♪






4
春菊天そば・ゲソ寿司・ゲソいなり。


なんかね、一由そばへ来ると、注文がスムーズに行かないんだよね。
いつも何かしら忘れられ、一発で全部通った事が無い。

独特の節回しで独り言みたいに注文を復唱する店員のおじさん、頼みますよ!(ワハハー)

今回も幾度かのやり取りで、やっと三品もらえたyo!






5
一由そばには小さなテーブル席があるのでね、落ち着いて食えるのが◎

しかしね、なんか足りない感が・・・・

食い終わる頃にやっと気づいたんだが・・・・

あぅ・・・






6
ゲソいなりMRI画像。

結論から言うと、ゲソ寿司の方がウマいんでありました。


ちょいと向こうっかわしの六文そばへハシゴしたい衝動に駆られるが、グッと堪えて帰ったんでありました♪

おしまい。





CB400FOUR OWNERS CLUB 公式ツーリング



ほぼ毎年恒例、野沢温泉までロングツーリングに行って来ました。





1







記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ