昨日は外回りに出たら、車の外気温計が35度を指していた。
広い現場をひと通り歩いたら、どっと汗が噴き出たねぇ。
今朝も早朝散歩に出掛けたら、殺人光線の様な朝日が容赦なく照らしつける。
散歩しただけで汗だくだ。
早く涼しくなって欲しいねぇ・・・・
■ ■
9月2日(土)は今年一回目のきのこ採り遠征に出掛けた。
これまで2度程御山で軽く採取したんだが、本格的に徘徊するのはこの日が最初。
3時出発で麓に着くと、メジャールート料金所下で交通規制。
夏のマイカー規制が解除になって最初の土曜日という事で、マイカーが殺到してるらしく、係員が駐車場満車を告げていた。
予定していたメジャールートは断念し、ホームコースへ。
現地着が5時前、少々仮眠の後、えっちら歩き出す。
気温は15度。
本日の同行者は呑み朋T中氏。
とりあえずT中氏にレクチャーし、更に上る。
ビギナーズラックって、あるよね♪
おまじないで腰籠へ。
ひとシーズン一個も見ない年もあるんだけどね。
コイツはショウゲンジと発生環境がダブるね。
下界は雲海の下だ。
山で食う塩むすびは最高にマイウ♪
ここいら辺は昔はドバドバ出たもんだが、ここ数年は大人しい。
ヒョトシテ平日に採られてるのか・・・・
車止めまで戻り、下のヤマドリタケポイントへ・・・・
ヤマドリタケポイントには数台の車が止まっていたので、比較的人の入らぬ上側に入って行き・・・・
T中氏にマッチャンの出るコメツガの木へご案内。
この木に毎年マッチャンが出るんだよと教えようと、木に近づくと・・・・
T中氏と共に鼻へ近づけ、マッチャンフレーバーを胸一杯吸い込みます(ワハハー)
その後下側のヤマドリタケポイントから更に下の早生ナラタケポイント~尚も下がってアンズタケポイントまで歩いたが、空振りトホホ・・・・
まぁね、シーズン序盤だし、想定以上に採れたんだから良しとしましょう。
帰りがけ、水場の横に野イチゴが生ってるのをT中氏が発見。
僕は今までコイツをヘビイチゴ系だと思い込んでたんだが、どうも様子が違う様で、試しにチャッチアンドストマックしてみると、少々苦みはあるが結構食えた。
完熟した実を沢山採って、焼酎に浸けたいかな♪
諸々、来週が楽しみだ♪