2016年09月

                        山歩きの事とかいろいろです。

このところの色々



昨夜は仕事関係の寄り合いの会合に出席の後、船橋辺りで軽くやりましょうと・・・・
終電前にさっくり切り上げたので飲み過ぎる事は無かったんだが、帰宅が11時を回ると、翌朝の寝起きがね・・・・

今朝は気温がぐっと下がり、酒が少し残ってはいたが、割と楽に起床。
念の為ランチはターメリックの力にすがりに、カレー屋さんへ行こう。


今朝PCを立ち上げて席を外して戻ってみたら・・・・
『更新プログラムを構成しています。PCの電源を切らないでください。処理にはしばらくかかります』 
などというふざけた更新が始まっていた。

これはあれだ、windows10に強制更新された時と同じ事象だ。
指示通りに待てば1時間以上仕事が出来なくなるのは目に見えてるので、迷わずPCの電源ボタン長押しで強制終了。

これは西新井秘宝館の大方解郎館長直伝の荒業で、これをやると胸がスッとする(ワハハー)
マイクロソフトの大馬鹿野郎め!

■ ■

このところの色々ね。



先週の収穫でこたな木にて一献。

3
タマゴタケとショウゲンジのホイル焼き。
バター醤油がマイウ♪







1
クロカワ網焼き。













2
マッチャン土瓶蒸し&越乃白梅。






9
凄く久々のタマゴタケ炒飯マイウ~♪






4
コイツはまた別の日のクロラッパタケのピラフ。 絶品。






5
ウチでもまねっこしてこさえてみた、クロラッパタケ炒飯。

具はクロラッパタケ・玉子・ネギ 以上。 バリウマ♪






6
これはウラグロニガイグチ強制乾燥の図。 右はナラタケの佃煮煮込み中。

きのこの乾燥は天日干しが楽でいいんだが、このところの雨続きで無理なので、強制乾燥。
ちょっぴり水分が残ってるぐらいで切り上げて、ジップロックでフリーザーへ。

ナラタケは雨降りだったので水を吸っており、醤油みりん砂糖を入れただけでもこんなにおつゆが出る。
なので煮詰めるのに時間がかかるんだな。






7
同じ様に雨水を吸ったジャンボホウキタケからもおつゆがこんなに。
バターソテーにはやっぱし時間がかかった。

いろんな意味で、きのこを採るのはやっぱし晴れた日がいいね。






8
ある日の宅打ち夕餉風景。
このところ凝っている自家製卵焼き・きぬかつぎ・板わさ・たこウインナー・ホウキタケのソテーでちょっちゅるデラックス。

合わせるドリンクは勿ちの論太郎でホッピーミックス。
大衆酒場風味ディナー♪

卵焼きはようやく上手に巻ける様になって来た。
たこウインナーは半切りせずに足の切込みをすると、足先端がとんがっていい感じになるっつーアドバイスをK沢氏から教わった。
板わさの蒲鉾の飾り包丁も随分と板に付いて来た(ワハハー)

秋の夜長、宅打ち晩酌がいいねぇ。



江戸パチモンセンター謹製



先週あたりから咲きだした金木犀も満開を迎えた様で、濃厚な香りを漂わせてるね。

今朝は昨日に引き続き早朝散歩に出て、後半はランニング。
このところの蒸し暑さの戻りで全身汗だくだ。
御山のシロが、気になるなぁ・・・・

■ ■

このところせっせとこさえてたフェンダーが出来上がったので、UP。






3
お手本は悦楽号。






1
ステンレスの端材でこさえた金型。






2
φ10.5*2.0のスチールパイプをアセチレンバーナーで炙り、金型に嵌め込んで万力で潰し、成形。
スチールの肉厚パイプなので重いのが玉に傷。
次回作る時はアルミかな。






4
ノーマルフェンダーはタイヤとの距離が遠いので、ブレースをチョップしてタイヤに近づけつつ、RSC製に似せてトンテンカン。
そこへブレースを仮止めし、何度も何度もナンドモ調整して位置決め。






5
仮縫い。

白ゲルのFRPフェンダーは昔買ってはみたものの、19インチなので物置の肥やしになってたブランク品。
やっと日の目を見る時が来たね。







6
松田スピードにて塗装して・・・・





7
完成。
分かる人には分かる、変態フェンダー。
色が色だけに、スケベフェンダーかな♪(ワハハー)





第四回 きのこ採り遠征



きのこシーズンも佳境に入り、毎日降る雨にニヤニヤしながら過ごす。
今年のシルバーウイークは長期連休が無いので、きのこ採り達の出足はどうなんだろう。

■ ■

そんなふうにヤキモキしつつ、9月22日(祝)はCB400FOUR OWNERS CLUB 員そのさんと一緒に御山詣で。
そのさん、週末はほぼ予定が空かず、今季きのこ採りに行くんならこの日しかないっつー事で、未明からの激しい雨の中、出掛けた。

前回まで2週連続でデケェマッチャンをゲッチュしているメジャールートへ行くか、2週も回れてないホームコースへ行くかで、御山の麓の最後の信号まで迷いに迷って、ホームコース方面にハンドルを切った。




1
夜明けの気温は12℃。
合羽着用完全防備。
出発前、そぼ降る雨にしっぽりと濡れたフジアザミをパチリ。






2
いつもの突入口から上がって暫く行ったところのBNTGエリアにて、つぶつぶ化粧の流れちゃったBNTGをパチリ。






3
こっちの個体はつぶつぶ化粧が残ってるね。
おまじないで腰籠へ忍ばせる。






4
良さげなホウキタケ。
ここ通称ショウゲンジ尾根では初かな。








5
普通なら極小さい時に摘まれてしまうんだが、連日の雨降りできのこ採り達の出足が鈍り、こうして成長出来たんだろう。
つーことはあれだ、雨を含んできのこはブカブカだ・・・・

一応キープ。






6
先週までほとんど見られなかったナラタケ類が出始めた。
連日の降雨と気温低下でスイッチが入ったね。






7
丁度頃合い。






8
良さげなクリフウセンを見っけた辺りでカメラのレンズが曇り出し、以後スマホ撮影に切り替え。


マコちゃんのマッチャンのシロまで行くが残念お留守。
6年目に巡って来たマッチャン豊作年だが、今年もダメかなぁ・・・・

その先にはナラタケやら爆発してるのは行かずとも予想できたが、何故か合羽が浸水し全身びしょ濡れで、ぞくぞくと寒気がしてきた。

雨脚も強まって来た事だし、ここは退却する事に。





9
下のヤマドリクロカワ畑に寄り、良さげなクロカワゲッチュ。
しかし後が続かずチビクロカワばかり。

そのさんは良い場所に当たった様で、ホクホク顔だった♪






10
チビヤマドリタケ。

僕はあまりの寒さに集中力が出ず、苦戦・・・・






11
上がり際、マッチャン発見!
起死回生の一本。






12
新たにこさえたマッチャンシャベルと共に記念撮影。

ここの斜面では通算5~6本目だろうか。
一応ガーミンにポイントを登録するが、あまりにも分かり易く人通りも多い場所だから、次回は無いなぁ・・・・

この後上側のマッチャンのシロを覗くが留守で、帰りにホンシメジのシロへ行くがこちらも留守。
クロカワを少々追加し、終了とした。

いやぁ~、パンツまでずぶ濡れで、マジ極寒の一日だった。

しかし一年ぶりに同行したそのさんが、僕以上に良いのを沢山収穫出来てご満悦。 来た甲斐があった♪


『 秋雨にしっぽり濡れて富士莇 』



本日の収穫。
ナラタケまぁまぁ、ハナイグチ少々、ショウゲンジ少々、ヤマドリタケ少々、タマゴタケ2、クリフウセンタケ少々、キンダケ少々、ホウキタケ1、マッチャン1
その他少々


noriさん江
折角ご一緒できる機会だったのに、すっかりメールに気付かず、すまんこってした。
また何かの折にお会い出来るのを楽しみにさしてもらいます(ぺこり)






最近食ったウマいもん



土曜日の遠征後、日月火と膝を労わり散歩を控えたが、今回は遠征帰り道にバッチリアイシングしたのが良かったらしく、膝の痛みは出なかった。
今朝は雨が止んだ事もあり、久しぶりに早朝散歩へ出掛けた。
すると数分歩いたところで鼻をくすぐる香りが・・・・

もう金木犀が咲き始めたたんだね。
さぁ、きのこ採りシーズン本番だ。

■ ■

このところの美味しいもんね。






4
焼きマッチャン贅沢風景。

例年、彼岸が過ぎて冷え込んでからやるんだが、次に採れる保証は無いのでね。
マッチャン・クロカワ・コウタケはこうしてしみじみ飲るのがいいんだ。






1
ホンシメジの炊き込みご飯。

9月10日の獲物で12日に開催したきのこパーリィではマッチャンが主役だった。
ホンシメジはマッチャン程主張が強くないので、一緒に食べると魅力が半減しちゃうんだな。
てな訳で翌日に持ち越して頂いた。





2
香り松茸味シメジ。
濃いのに温和な風味が◎






3
こたな木デフォルトメニューであるところの穴子白焼きを頼んだらね、前日のマッチャンがまだ残ってたらしく、贅沢に焼きマッチャン添えにしてくれた。
ウマいねぇ。






5
去年のシーズン終わりに通称宝の山へコウタケ採りに赴き、見事返り討ちに遭い、仕方無く拾って帰った胡桃。
一年間冷蔵庫に入れっ放しだったのを思い出し、万力でぶっ欠いてみた。

他のナッツはどうか分からぬが、オニグルミは一年を経ても美味しく食えるね。

今年は久々にコウタケ、採りたいなぁ。





おまけの追記






6
本日のランチはBNTGチャーハン。






7
クローズアップ♪

久々にまともに目が回りました!
良い子は絶対に真似してはいけません。
所持してるだけでショッピカレます♪









第二回 きのこパーリィ(股の名を決死の試食会)



暑さ寒さも彼岸まで。
あんなに暑かった夏も終わり、今年も彼岸だねぇ。
今朝は早起きして自分とこの墓と故五十郎氏の墓へハシゴで回って来た。
今週もいい塩梅ェの雨が降り続くらしいね。

■ ■

つーことで、9月17日の収穫を肴に、呑み朋の皆さんと一杯やりました。


まずは収穫写真から。





1
ハナイグチ大ざるに山盛りで幸福感満点の風景。
実はまだあったんだが、あんましいじくってるときのこが傷んじゃうのでね、出し惜しみ(ワハハー)

ぁあそれとね、収穫したまんま洗ってない(除くクロカワ)のに、ゴミも無く綺麗でしょ。
腰籠に入れる前に掃除するひと手間で、帰ってからの始末に費やす時間が大幅に軽減されるんだな。
始末が簡単に済む=きのこが傷まず綺麗な姿で頂けるし、持ちもいい。
これ、密かに自慢です♪







2
アンズタケとカノシタ。
カノシタもイチバンデケェのを乗せるの忘れちゃった(ワハハー)
コイツで作るクリームパスタは最強だ。






3
ナラタケは小ざるにこんだけ。
寂しいねぇ。






4
クロカワもこんだけ。 このまま終わって欲しくないなぁ・・・・






5
クロラッパタケは今回も良い場所に当たり、どっさり。
コイツもペペロンチーノやピザに合うんだワ♪






6
マッチャンドッカーーーン!






7
もひとつおまけにドッカーーーーン!(ワハハー)


ヌメリンボーやらショウゲンジはメンドクセェので画像無し(ワハハー)



で、9月18日の夕刻にいつものこたな木に集合し・・・・






8
呑み朋K沢夫妻と磯ゴキブリ夫妻と僕の5名で乾杯~♪






9
トップバッターは鳥豆腐きのこ入り。
ハナイグチ・ヌメリンボー・ナラタケからいいダシ出て、鶏肉と滅法合うねぇ。






10
フレッシュポルチーニのスパゲッティ。
あのドデカイポルチーニ、有り難い事にギリギリセーフだった!
やっぱしウマいねポルチーニ♪






11
焼き物はマッチャンとクロカワ。
王道の味と滋味深い風味の競演。
贅沢贅沢。






12
パスタ2発目はアンズタケとカノシタのクリームスパゲッティ。
濃厚マイウでほっぺた落ちそうっす♪






13
クロラッパタケのピザ@ノーマルバージョン。
もはや定番バリウマ♪






14
同じくクロラッパタケのピザ@マヨバージョン。
コイツも濃厚シャスデリ♪

幾らでも食えちゃうねぇ。






マッチャン土瓶蒸し様ご到着で至福の風景。






15
〆は松茸ご飯とヌメリンボー&ハナイグチの汁。

完璧。


皆さんに喜んでもらえてよござんした。

第3回やれるように頑張ります♪






記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ