2016年08月

                        山歩きの事とかいろいろです。

夏本番、六兵衛



第五回あたりに釣り、水槽でその雄姿を楽しませてくれた特大ダンジューローが寿命を迎えたので、身体測定。




77c6f38a.jpg

結構大きいなとは思っていたが、これ程とは思わなんだの25センチ。
今季最大だ。
実際にはこれより大きいのを幾度か目撃してるので、次の目標は26センチオーバー。

今シーズン、あと2回は釣行できるかな・・・・

■ ■

8月1日も暑い日だったので、夕刻から六兵衛の暖簾をくぐった。






1b6f81f4.jpg

いつものコイツ。






8d1cde28.jpg

お新香はいよいよ以て酸っぱくなって来て、夏だねぇ。






bef1c335.jpg

この日はタンが売り切れで、代わりにシロを入れてもらった。






a33e22a6.jpg

塩はナンコツだけ。






bc4d89c4.jpg

盛夏、カウンターに張り付くホッピージョッキ。






9342614f.jpg

盛夏、いよいよ六兵衛ミッドシーズン。
モツもサイドメニューも早めに売り切れだ。






58f6b69d.jpg

まったくウマいぜ♪






72e20fb8.jpg

厚揚げ。
食い応えあるからね、〆炭の代わりにコイツでヘルシーにフィニッシュ♪



今宵もごちそうさまでした。










BENENDA号メンテの続き

昨日の雷で、本当の梅雨明けかな。

先日みっけちゃったチャリ号のリヤタイヤの
クラック
騙し騙し乗ってたら・・・・



aeae9c19.jpg
動脈瘤がぷっくりと出て来ちゃって、そぉっと乗ってたら・・・・

程無くパァァン!という破裂音と共にバースト・・・・

68bca216.jpg

で、新品タイヤ導入。
早めの措置を講じていれば、チューブは助かったんだけどねぇ・・・・
あぅ・・・

■ ■


先週からの宿題であった、右フォークの点検修復。


500fork3

まずは前輪とフェンダーを外すと、先週修復済の左に対し、自由長はあからさまに右が長い。
キャリパー周りは先週リフレッシュしたんだが、フォークが汚いねぇ。


500fork4

フォークトップキャップを外すと、案の定ロッドとロックナットは外れていた。

つーことはボトムケースはブレーキホースと蛇腹にて、辛うじて吊られていた格好。
左フォーク同様、ブレーキホースと蛇腹、メーターワイヤーが無ければ、ウイリーでボトムケースが抜けちゃう状態だった訳だ。 恐ろしい。

右ボトムケースを適宜正しく組み立て、トップキャップへのロッドねじ込み量を塩梅ェし、自由長を左右で揃えた。

フォークオイルはKawasakiの#15、規定量は155~165ccなので、間を採って160ccとした。


500front1

ついでなので、汚かったボトムケース表面を一皮剥いて、バフッてピカピカに♪


500front2

やっぱし汚いのより綺麗な方がいいよね♪

フォークを外したついでにステムベアリングの点検。

ステアリングの動き自体には全く問題は無く、スムーズそのもの。
バラシてみると、真新しいモリブデングリスが潤沢に満たされており、前任者の整備後幾らも走っていない事が偲ばれた。


500stem1
500stem2
500stem3
500stem4
トップレースとコーンに腐食染みが見られるんだが、老眼でこれを見逃し・・・・

なんなら外した#8ボールを洗浄してチェックしてたら、蹴っつまずいてボールをぶちまけて・・・・

幸い新品ボールを調達済みだったので事なきを得たが・・・・

組み立て復旧後に画像を確認したら、レース&コーンに腐食が判明してトホホ・・・・まったく歳は取りたくないねぇ・・・・

てなわけで、後日ベアリング交換再トライに決定・・・・あぅ・・・・



第八回 手長蝦釣り



7月30日は土曜日と土用丑の日が重なり、どこの鰻屋さんも大忙しだったらしいね。 そんな中、呑み朋コネクションの間で、美味しいデカ盛り鰻重をリーズナボーに食わしてくれる 『 和友 』 の話が出た。

 話題は和友が土曜定休って事。
ナンボなんでも土用丑の日に休む鰻屋さんは無いだろうと・・・

果たして和友は普通に休んだ(らしいよ) 

いやはや、参りました♪(ワハハー)

 ■ ■   

7月30日はいつもの様に手長蝦釣りに、大物ポイントへ。 

この日も西側アーリーポイントはパスし、中間ポイントへ。






adb2de3c.jpg

5時45分開始で、最初の一匹目は中型。





2dbd35fb.jpg

長引いた梅雨も明け、眩しい日差しが刺し込んで、いよいよ真夏だねぇ。





ad7b88ee.jpg

また中型。






bc86449f.jpg

プキッとやって・・・・

手長蝦シーズンも終盤に差し掛かると、速足で移動する個体が多くなる。
そしてそんな個体は殆どと言ってよい程口を使わぬ。
こうなると釣果は伸びなくなり、シーズンの終焉を迎えるに至るんだな。

この日は少し思うところあり、チョッチュル釣り方を工夫をしてみた。
そしてこれが功を奏し、殆どの蝦たちに口を使わせる事に成功!うふふのふ♪







c7c50eb4.jpg

場所を東側へ移動し、更に数を伸ばし・・・・





c054b45e.jpg

黒々とした特大も。








8e6033db.jpg

この時期になると、幾多の試練を乗り越えてきたであろう片腕個体も多くなるね。






28ad5611.jpg

てなわけで、8時20分納竿。

本日の釣果は中型~特大が12匹。
この日新たなるテクニックを開発したから、
今シーズンはロングランで楽しめるかな♪






佐栄 @松江



小さな大横綱と言われた千代の富士が逝った。
その昔、九重部屋が近所の春江町にあった頃、まだ髷も結えない若いお相撲さんがママチャリを漕いで、ちゃんこの買い出しに出掛ける風景を良く見かけたもんだ。

千代の富士が幕内に上がり、あれよあれよという間に出世して大関になったころ、あのママチャリを漕いでたお相撲さん達の中に、きっと千代の富士もいたんだろうなぁなんて思ったもんだ。

61歳はまだまだ若いのに、あれほど屈強だった横綱をも蝕む癌とは恐ろしい。
誠に惜しい。
謹んで冥福をお祈りします。


■ ■

7月29日金曜日、ランチは今年初めての鰻にした。
本当なら土用丑の日である翌土曜日に食いたいところだけどね、激混み必至だろうから、敢えて前日。







859d706f.jpg

うなぎ 佐栄。
地元一押しのお店。






95b07194.jpg

落ち着いた店内風景。
しかしお店は書き入れ時なのでね、少々ざわついた、焦燥感とまでは言えないが、そんな慌ただしさがある。






2a117d34.jpg

佐栄、毎年この時期は食えるメニューが限定的になるんだな。
最初、花子町と小はぎの二種類しか食えんのかと思ったら、さにあらず。

仕方なく注文していた花子町をキャンセルし、山吹にチェンジ♪


去年はうな重以外、肝焼きも食えんかったっけ。
今年はそこそこ選べるんだね。






e787e1d5.jpg

きたきたきたきた!






49be50c9.jpg

幸福感満点の御開帳風景。

串の引き抜き方に少々手荒な感じは拭えぬが、まぁあれだ、味はすこぶるウマいからね、許しちゃう。






402780fb.jpg

満足満腹。






14d63264.jpg

限定メニュー、些か分かり難い・・・・






d4a7d428.jpg

こいつぁーもろ手を揚げて賛成だ♪


てなわけで、美味しい鰻に今年もありつくことが出来、よござんした。

しかし残念なのは最も鰻を食いたくなる時節にね、限定メニューしか食えんのが誠に惜しい。
同時に店内に漂う忙しない感、これのせいでなんかこう落ち着きに欠けるのも。
まぁあれだ、美味しいからいいんだけどね。

こんだ半端な時間に来てみようか。




記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ