2016年08月

                        山歩きの事とかいろいろです。

BENENDA号メンテ 足回り完結編



一時の猛暑もひと段落、少しは過ごし易くなってきたね。
といっても最高気温は30度を超えてるから、昔ならクソ暑いなんて言ってた気温だ。

それでも朝晩は涼しい風も吹き、寝苦しさからは解放されつつあるね。
左ひざの痛みもほぼ癒えたので、今朝からランニングを再開。
流石に中四日も空けると、チョッチュル苦しかったねぇ。

■ ■

お盆休み初日は前後足回りの諸々をリセットした。


500stem7
まずはステムベアリングを外した。
凝視すると、染みや極軽い打痕が見受けられる。
ロアのコーンにクラックが見られるが・・・・


500stem5
ベアリングを外したステムを後方から眺める。
ステムシャフトの下部、コーンが収まる部分には大きな入力によって凹みが生じている。
更に左の舵角ストッパーが曲がってる。

ちなみにコーンは軽い打撃で易々と抜けた。(割れてたからだね)
これでは使えんねぇ・・・・


500stem6
同じく左側面から。
事故により舵が右へ切れ、その衝撃によりストッパーが曲がったんだろう。
レースの収まる部分の凹みは全周に渡り見られる。

但し軸とフォーククランプの位置関係は修正されているようで、並行に修復されている。
ステムシャフト底面には痛々しい程の打痕が残っていた。

プロファイリングとしてはこうだ。
大事故でフォークが曲がり、インナーチューブを交換(なので社外品と思しき全メッキ品に換えられていた)。
その際にフォークの組み立てを誤り、インナーロッドを締結しなかった。
ステムはトンテンカンで修正。

連休に入っているし、新たなるステムの調達は絶望的と思われたが、ダメ元で西新井秘宝館に打診してみると、
 『 中古ならあるよ~ 』 との返事!
まさに天の助け(ワハハー)
まったく痒い所に手の届く良いお店です♪

早速分けてもらい・・・・


500fork5
調達して来た中古ステムには極僅か曲がりが認められたので、長めのインナーチューブをセットし、クイクイッと修正。
捻じれ、並行をキッチリ出し、この際だからブラスト~ウレタン塗装までやる。


fa499ce5.jpg
ちなみに最近江戸パチモンセンターに導入されたブラストです。
キャビネット(松田スピードでほこりを被ってたのを借りてきた)は小さいけど、強制排気は目詰まり知らずのDAYSONっす♪


500cover4
引き続きリヤハブ回り。
件のダストシールはスプロケカバー側に付くのがラインオフ時の収まりだろうという結論に達し、カバーに液体パッキン黒を塗布し、シールを組み込んだ。

ちなみにこの部分への挿入はユルユルで、指で押すと簡単に外れてしまうデレスケ設計。
前回ノーマルをバラシタ時も、シールは中で遊んでた。


500cover5
てなわけで、スプロケカバーをウレタンシルバーで塗ってお化粧直ししつつ、復旧。
これでステアリング~前後足回りは完璧に仕上がった♪


500meter2
オドメーター31,799km
なんだかんだでこの日、夕刻6:30~11:00までかかってしまい、クタビレマシタ!


fuji1
翌朝、早起きして御山までひとっ走り♪
この日は比較的気温が低く、お山の麓でも22~3度って感じで、そこそこ上の方では20度ぐらいで肌寒かった。


fuji2
更に上の方じゃ霧も出て、高原の冷たい空気が気持ちよかったねぇ。

で、興が乗ったので、散策しながらキジ撃ちしてたらね、お尻を4ヵ所もアブに刺されて・・・・
一ヶ所はメド横1センチ、もう一ヶ所は右キャンタ○袋の付け根、後の2ヶ所はおしりの両ほっぺ・・・・
マイリマシタ・・・・
あぅ・・・・


追記

この日往路で140km走ったので、良い機会だからタンクが空になるまで走ってみようと思い、敢えて給油せずに帰還する事にした。

CB500Fの燃料タンク容量を知らないが、仮にヨンフォア並みだとすると14~15Lかな。
20km/L走れば300km程の航続距離だから、家まで帰りつける計算。

極普通のペースで走り始め、190kmでリザーブ、そこからは多少燃費を意識した走りで、自宅前1kmの所でガス欠。
そこからは車体を左に傾けコックに燃料を集めながら走り、自宅に帰り着いた。
燃料はピッタシ空っぽ、総走行距離は282km。

燃料を満タンに入れると、14L。 燃費は20km/L。
ノーマルキャブ車なら大人しい走行で22km/Lは行って欲しい所だが、案外伸びなかった。

これはヒョトシテ最近1番キャブが派手にオーバーフローしてる事が影響してるのかも?
コックオンのまま停車していると、1番キャブからジャバジャバと燃料がオーバーフローし、感覚的にはフロートバルブ素通しの感じ。
走って消費すれば問題無いだろうと放置していたが、もしかして走行中も垂れ流してた可能性があるねぇ。

てな事を踏まえ、後日一番キャブのフロートチャンバーをドライバーの柄でガツンと一撃。
オーバーフローはピタリと止まった(ワハハー)
次の燃費計測が楽しみだ。




BENENDA号メンテの続き リヤホイール編



いつの間にか新しい休日が制定された様で、今日は山の日らしいね。
御山へでもひとっ走り行って、アンズタケでも採ってこようかとも思ったが、今日一日は左膝を労わり大人しくしてる事にした。

■ ■

先週フロント周りが一応のまとまりを見たので、8月6~7日はリヤホイール周りをまとめる事に。


500sproket1

ドリブンスプロケは社外品、ドライブスプロケは純正品。 どちらもNOSで、秘宝館から回してもらった。


500sproket2

ドリブンは旋盤屋に挽いてもらい、硬質なドライブは自分で研削し、520化。


500sproket3

SCMの恐らく調質材なんだろう、ドライブスプロケは非常に硬いので、加工屋も嫌がる。
なのでアダプターを自作し、ボール盤で咥え、サンダーで研削。

焼きが鈍らぬ様に適宜水に浸けながらチマチマ削って、30分で完成。



スプロケ加工も済み、いよいよセブンスターを履かせる事に。

ところが2週間前にフロントと一緒にエアを充填しておいたのに、空気が全部抜け、ビードが落ちていた!
これはあれだ、昔の鋳造ホイールに良くある巣からのエア漏れだ。




エアを充填し直し、リークテストすると、無数の泡がシュワシュワと・・・・
サイダーか!

念の為同時にエアを充填したフロントのシックススターのエア圧を測ってみると、2週間で0.2キロの低下。
これならまぁまぁ及第点。
セブンスターと製造元は一緒であろうシックススター、中古で購入時、リムの内側に塗装が施されていた。


9fa55bd2.jpg
てな事を踏まえて、松田スピードにてリム内側を塗装する事に。
シリコンオフにて脱脂後、ミッチャクロンを吹き、ウレタン塗装@軟化剤入りで施工。
塗膜にピンホールが多数発生したのは、きっと巣に切削油が浸み込んでいるからだね。


7561b87c.jpg
丁寧にピンホールをタッチアップし、吹き付け完了。

再びタイヤを入れ、エア漏れチェックしてみると、僅かに漏れるので、再度タイヤを外し、漏れるあたりの裏側に筆刺しでタッチアップを施し、再び漏れチェックすると、こんだはオッケー♪

これで前後輪共にチューブレス化が実現する。



引き続きスプロケ組み込みへ。

既存のドリブンスプロケカバーを剥がすと、新品ぽいオイルシールが外れて遊んでいた。
カラーも裏返しに組んであり、どうやら前任者が誤組みしたらしい。

その新品と思しきダストシールを使い回し、素手で圧入を試みるも、恐ろしくキツクテ入らぬ。
シール外径55ミリに対し、収まるリテーナー内径は54ミリ。 これでは入らねぇ。

仕方無くプレスで押し込むと・・・・


500hub3

ダストシール外周のラバーが捲れてしまったトホホ・・・・


500hub4

とりあえずそこへカラーを挿入し、スプロケとカバーを装着。 (カバー、汚いなぁ・・・・)

この後勇躍後輪を車体にセットしようとしたら、左右カラーのスパンがチェーン引き内法よりも広い事が判明。
スプロケ側のカラーから指を突っ込むと、ベアリングとの間に隙間がある。 誤組みだ。

カラーを抜き取り、スライドハンマーにてダストシールを抜き取る。 壊れたシールは使用不能だトホホ・・・・
ここで事前に調達しておいた新品ダストシールの出番だ。
(ちなみにカラーはフランジを中側に、抜き取れない向きに組むのが正なのが落とし穴)



500hub5

次にリテーナーの内径の処理を。
ノーマル状態では45度のテーパが付いてはいるが、ピン角なので、圧入時にラバーが捲れてしまう。


500hub6

そこで件のピン角に丸みを付けて対処。


500hub7

で、プレスにて無事圧入。

といっても当初捲れを嫌ってシリコングリスを塗って圧入したら、シールが戻って抜けてしまい、NG。
グリスを拭き取っても最後の最後で少し戻ってしまい、アタッチメントをやりくりしてやっと圧入出来た。

と思ったのも束の間、こんだは圧入が杉山で、シールを引き戻す羽目に。
もう部品の予備は無いから、リテーナを外して、裏側から叩き出し、丁度の位置に戻して事無きを得た。

それにしても1ミリもあるオイルシールのはめ合い公差は設計ミスだと思う。

外径50~65ミリのオイルシールのはめ合い公差(JIS)は以下。

内圧がかからぬ場合H7(-0 +0.30)

内圧がかかる場合H8 (-0 +0.46

ちなみに再度ねじ込んだリテーナ、当初より少し余計に締まった。
それにより同じ所に打ったポンチマークが外す前より少しずれた事をここに記して置く。

(余談だが、ベアリングリテーナが逆ねじになってるんだが、これも設計ミスだと思う。 ダストシールの摩擦抵抗がねじを緩める方向と合致してはんまかかねぇ)


と、ここまで書いてきたが・・・・


hub13
ダストシールのはめ合い公差に関して、実はこういう事なのかも・・・・?
真相をご存知の方おられたら、是非ご教示ください。


500chain

ドライブチェーンは今回ノーマル530から520化に際し、DIDの最高峰を奢った。
公称48PSの4気筒500ccなら、コイツで充分。
きのこ号でも同じ520を使ってるが、未だチェーン調整知らず、伸びの少なさが特筆モノだ。


今回の一件でセブンスターホイールがノーマルより重い訳が分かった気がする。
サイダーみたいに泡が出るって事はウエハースか軽石みたいに気泡だらけで強度が得られず、仕方無く肉厚を増やして強度を出したんだね。
もう随分昔だがヨンフォア用のハヤシキャストの重量を計測した事があり、確かフロントはノーマルより軽かった記憶がある(リヤは同条件で計量できなかった)。

当時物ハヤシキャストは神戸製鋼で鋳造された事は知る人ぞ知るところ。
当時ハヤシレーシングが本気で軽量化と強度の両立を図るため、メジャーメーカーでそれなりのコストをかけて鋳造されたんだろうね。

ちなみにそのハヤシキャストはCB400FOURオーナズクラブ員のPAPさんに譲り、リム内側に塗装を程さずとも、チューブレスタイヤを使えている。

それに対し、ヘンリーアベ製セブンスターキャストはローコスト&ルックス優先て事なんだなきっと。
まぁあれだ、今回の仕様で、暫く様子を見るとしよう。


500cast1
500cast2

記念写真をばパチリ。






第十回 手長蝦釣り



昨日は各地で今年最高の暑さを記録したらしい。
東京でも40度近くまで気温が上がり、まさに灼熱地獄だったねぇ。

先週の日曜日から連続6日間、早朝ランニングし、土日は休んで、月火とまた走った。
無理は禁物と肝に銘じ注意してはいるが、日ごとに持久力が付いてくるのが面白くもある。
ところが昨日の午後辺りから左膝に違和感を覚え、軽くビッコをひく始末。
今朝は大事を取ってランニングを休む事にした。

鍛えているつもりが壊れてしまう体たらく。
歳は取りたくないなぁ・・・


■ ■


土曜日の釣果が予想を下回ったので、次週は無いなっつー事で、食材確保のために蓮荘釣行。




この日は前日よりも更に蝦影が薄く、特大が出るいつもの中間ポイントでは遂に蝦の姿を見る事は無かった。
その代わりきれいなカワセミが足元から出てきた。
今年も宝石を拝む事が出来、よござんした。




e53abb5c.jpg

東側へ移動すると、やっとの事で大型を一匹掛ける。







694a549a.jpg

続いて中型。


川面には成熟して羽根が色付いたギンヤンマが悠然と飛んでいる。
釣れねぇのでね、そういうものが見えて来るんだな






b51b58a8.jpg

本日の釣果は中・大各1のブルーギル1


さぁ、今年の手長蝦シーズンも終了。
沢山遊んでもらった蝦君たちに敬礼。


 『 蝦釣りの潮時告げる銀蜻蜓 』



で、この日は昨年冬から建て直ししていたラーメン北斗の新装開店日。
つーことで、仲間のそのさんと一緒にランチしに。





e33fbc45.jpg

CB400FOUR OWNERS CLUBと福政会連名で、お祝いのお花を進呈し、パチリ。






476b04fc.jpg

10ヵ月振り?の海苔ラーメン。
そして印象的だったのは北斗の餃子が殊の外ウマかった事。






ca3bf560.jpg

おつまみはブランニューも多く、目を見張る充実振りで、
もうこれは居酒屋っすね(ワハハー)

ぁあ、これからいつでも美味しいヤツが食えると思うと、嬉しいねぇ。
と思う反面、心して減量に励まねば、あっちゅーまにポッチャリ一直線だ(ワハハー)




第九回 手長蝦釣り



体操男子団体戦金メダルおめでとう。
やつら、忍者だね。

■ ■

8月6日は今年九回目となる手長蝦釣りに。






fb3abc71.jpg

釣り場へ向かう途中に生えてるネムノキ。
綺麗だよね。






800c43f5.jpg

いつもの中間ポイントにて開始。
まぁまぁの中型。






1927bf82.jpg

よっしゃ、サイズアップ♪






67815515.jpg

東側へ移動し、中型を追釣。
先日編み出した新釣法はやはり効果てきめんで、ほぼ百発百中で蝦が口を使ってくれる。






02de1ebe.jpg

しかしながらシーズンも終盤、蝦影が薄くなり、本日の釣果は7匹に留まった。
もう少し、釣り貯めたいなぁ・・・・






お昼は恒例の・・・・






ea3c037b.jpg

キッチンこばにてサタデーランチ。






80a31d35.jpg

毎度のルーティンでルービー&サラダ。






08c8f9ee.jpg

真夏の土曜日の気だるい空気を楽しみつつ・・・・






8712a336.jpg

本日はカツカレー。






99734e90.jpg

お化粧を施して♪






0907f50d.jpg

さくっと完食ごちそうさまでした。
いやぁ、こばのカツカレー、優しいお味で大変美味しゅうございました。

なぜか海老のシッポらしき物が入ってたのは、この際気にしない事に(ワハハー)


メニュー全制覇に向け、順調に進行中。




飽きもせず六兵衛カネスプラチナルート



萩原金メダルおめでとう!
瀬戸は予選で疲れたらしく、決勝で冴えず銅メダル、悔しいね。
次の東京五輪に向け、スタートだ。

■ ■

8月4日も猛暑が激しかったねぇ。
つーことはあれだ、六兵衛だ♪






9ff831ce.jpg

いけね、また撮る前に飲んじゃった(ワハハー)






f33c5658.jpg

いつものルーティンに戻って、タン&レバ。






432df04a.jpg

おかわりね。






2e19517e.jpg

久々にポテサラ♪





8fd6bcc3.jpg

おかわりね。






0fe9279e.jpg

規定数量へはあっちゅー間に到達。






4a5abb20.jpg

ごっそさんでした♪






bd2e2995.jpg

カネスにはしごでハイボール&煮込み。






ae8d7cea.jpg

こういうの眺めながら飲るんだ。






997e392a.jpg

本日の〆は冷やし中華。






cd8b3679.jpg

さっぱりしてるからか知んないけど、なんとなくラーメンよりヘルシーに感じる(ワハハー)
カネスの冷やし中華初めて食ったけど、錦糸卵が甘甘っした♪

これにてフィニッシュ。
今宵もごちそうさまでした。




記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ