2016年06月

                        山歩きの事とかいろいろです。

まぼろし酒場で極上もつ焼きと正調ホッピーを堪能する。



6月16日に見掛けた巣立ったばかりの雀の雛ね、翌日、ウチの階段の窓辺でチュンチュンやってた。




7d428dde.jpg

階段からは1m近く高い位置にある窓なんだが、まだ羽根も生え揃ってないくせに、ここまで飛び上がったんだと思うとビックリ!
こんな所にいては鳴き声が外に届かず、親とはぐれるのは必至・・・・

しかしこのまま外に放したんではカラスや猫のランチになってしまうのも必定・・・・




d1341940.jpg

つーことで、一旦段ボール箱に確保し、昨日遭遇したチャリンコ置き場へ置く事に。

5分後に見に行くと、親雀が迎えに来ており、チュンチュンと互いに呼び合ってるのを確認。
すかさず雛を段ボール箱から出してやり、一件落着。

完全無防備で地上生活する巣立ち直後の雛達、人生(鳥生)で一番危険な時期を過ごしてるんだねぇ。


■ ■

6月某日、こないだY田氏・T中氏と共に訪れた●●●やへ再訪した。

実はこの日、地元の駅から、便の良い路線バスが運行されてるのを発見、乗ってみた。
マイナー路線なのでね、30分に一本しか運航されてないのが玉に傷、おまけに1分遅れタッチの差で乗り遅れちゃったのには参ったyo!

バスは遅れる事はあっても早く発車する事は無かんべぇとタカを括ってたら、始発駅だったので、定刻発車されちゃったんでありましたトホホ・・・






6e4d485e.jpg

故あって所在を明かすことが出来ぬ事情は前回書いたんだが、ここをまぼろし酒場と命名する事にした。






6556ecd1.jpg

折りしもこの日先行入店されていたY田氏のいるカウンター席につき、札メニューをば・・・・






36a837fc.jpg

とりあえずホッピーをもらい、乾杯♪






95978c92.jpg

まぼろし酒場、落ち着くねぇ。






0fc2cf34.jpg

おかず一発目はナンナン&タン塩。
ナンナンのくりくりとした歯応え、厚く切られたタンの歯応え、それぞれに最高の仕事がされており、相変わらずウマいです。



おかあさんお新香ね♪



bffd3185.jpg

今日のまぼろし酒場のお新香はきゅうり・蕪にきゅうりの古漬け、長芋、キャベツに牛蒡の醤油漬け。
これはもうお新香盛り合わせと言えるね。

値段は時価。



もつ焼きの値段の事で、おかみさんと僕らで話が弾みます♪

女将さん曰く、もっと高くてもいいぐらいだというお客、そういう男に限って実際に値上げすると来ないと(ワハハー)



ecc60bbb.jpg

女将さんを交えたご常連の先輩方達との話で、ホッピーもススム君♪






5f1d5df9.jpg

コイツはね、Y田氏がキープしといてくれたフワ煮込み。
ラス1の有り難いヤツを頂きます。






3d757568.jpg

これはね、今まで食ったフワの中で、最も美味しい。
恐らくは茹でて臭みを消した後に、塩味を煮含ませてあるんだと想像するんだが、実にウマい。

フワの臭みつーのはモツの中にあっても強い方だと思うんだが、それが見事に消されている上に、弾力ある食感が失われておらず、仕事が光るねぇ。

まぁあれだ、クタクタでろれろのフワもウマいけどね(ワハハー)





02fbddba.jpg

L字カウンターの向こうっかわしの先輩のオーダーに乗っかって、まねっこ注文のナンコツ塩で2本。
これはあれだ、お上品なタイプのナンコツ。

文句無しにウマいです。

立石の宇ち多゛や成田の寅屋のワイルドなナンコツもいいけど、こっちのタイプもウマいんだよなぁ。
六兵衛のナンコツと双璧だ。






6f0580aa.jpg

いやはや、ホッピーぐびぐびススム君♪






5717cbee.jpg

次がテツ&トモじゃなく、レバ&ハツたれ(ワハハー)
まぼろし酒場のタレはね、甘口。

僕は味覚がお子ちゃまなのでね、塩っ辛いのより甘いのが好き。
大振りのレバ&ハツ、ウマいです。






2861889a.jpg

ふぅ~、更にホッピーおかわりで、飲めちゃうねぇ♪



テーブル席もカウンター席も、ご常連で埋まってきましたね。





91c64629.jpg

最後にシロたれをもらってフィニッシュ♪
新鮮で柔らかくお上品なタイプのシロ、白飯の上に敷き詰めて食いたいぐらいっす(ワハハー)


さぁて、時刻は8時に迫ろうとしています。
長っ尻がヨクネェのは勿ちの論太郎なんだが、帰りのバスが無くなっちゃっても困るので、ここいら辺でさっくりとお勘定しましょう。






f038f008.jpg

帰り際、焼き場を拝見すると、炭火でした。

これからも丁寧な仕事の美味しいもつ焼きを食いに通わしてもらいます。




第二回 手長蝦釣り



6月18日(土)は今年初めての大物ポイントへ釣行。

5時20分より実釣開始するも、初期に通ったポイントは蝦影が無く、いつもののポイントへ。




0b3059d4.jpg

このポイントにしては小さめを掛けて、景気を付ける♪






585b085e.jpg

やっとの大型。
しかしケータイカメラのレンズが汚れており、画像はこの体たらく・・・・






b0386092.jpg

よっしゃ、デケェの♪






fb403af2.jpg

コイツもデケェね♪






efa45053.jpg

今日の釣果は中型~特大を7匹。






9c8e68fe.jpg

自宅に持ち帰り、超過を生簀に放つ。
一番デケェヤツ、取り上げた際に掴みどころが悪く、大事なアームが自切で取れてしまい・・・・

推定団十郎だったんだが・・・・






e6741176.jpg

その夜、呑み朋山羊氏をお誘いして、こたな木にて特大エビゾー素揚げで堪能マイウ~♪


次こそ手長エビチリやりましょう♪





クラブツーリング



栃木方面蕎麦ツーリング





642d3639.jpg






杏子酒




原子力規制委員会が高浜原発の試験をしないまま、40年で廃炉とすべきところを20年延長で運用を認めた。
こんな馬鹿げた話が通るなら、原子力規制委員会は要らない。
お前らアホか。
さもなければ原子力奨励委員会に名前を変更した方がいい。

■ ■

去る6月8日の夕刻、お散歩コースに生えてる杏子の収穫をやった。






61f82439.jpg

いつもの様に 『 高い所も楽々届くカッター付き伸縮網 』 にて収穫。
画像は偶然通りかかった呑み朋I東氏が撮影。


てな事をやってたら、こんだは磯ゴキブリ夫人が通りかかり、落ちた実を拾い集めてくれた。
杏子酒が出来たら、是非飲んでね♪



a44ccabb.jpg

収量はバケツ半分程。
網でキャッチする時に、枝からは完熟した沢山の杏子の実が落ちてしまう。
草むらに落ちる場合は問題無いが、歩道に落ちると実が潰れたり割れたりして、痛んでしまう。
川面に落ちた場合も回収が大変だ。
大きなシーツみたいな物を広げて受けるのが得策と思うが、中々ね。






749937cf.jpg

収穫の半分、良いところを選んで呑み朋K沢さん(夫人がジャムを作るらしい)に譲り、そのまた半分を池の屋にお裾分け、残りで果実酒。


去年作った杏子酒は酸味が強く甘味が足りなかったので、今年は氷砂糖を入れてみた。
まぁ砂糖は後から足しても良いんだが、最初から入れた方が浸透圧の関係でエキスの滲出が早くなる(らしいよ)

杏子酒二瓶のうち一つはいつもお世話になってるこたな木に進呈。


左のヤツは二年振りのヤマモモ。
こちらは去年出来上がったヤツを試飲した時に甘味が充分だったので、砂糖無し。





050dbc4d.jpg


そうそう、去年は種の中の仁を取り出して一緒に浸け込んだが、今年は仁だけを焼酎漬けにしてみた。
ほんの少しだけど、どんな酒になるんだか、結構楽しみ。





鍵屋から未開の名店へはしご酒



続きね。

鍵屋を出た我々三名は2軒目に決めたお店へ向かい、電車を乗り継ぎ、タクリンポンで地元方面へ。



訳あって詳細は友達限定公開になってます。
とは言っても、友達いないんですけどね(ワハハー)




07a35e75.jpg

やきとん ●●●や。

ここは福政ご常連達の中でも、極一部の人達によって語られてきた、謎めいた酒場なんだな。
ところが、いつかきっと行きましょうなんてのんきな話をしているうちに、件のお店には暫くお休みしますとの張り紙が・・・・

老舗大衆酒場には良くある事で、それっきりなし崩し的に閉店になんて事も珍しく無い。
大体が後継者不足だったりする様で、安く飲ませる大衆酒場、我々は嬉しいが、経営的にはどこも厳しいんだろうなぁと。

●●●やもそんな風に閉店してしまったと思い込んでたんだが、今回同行のY田氏、風の噂で営業再開の情報をキャッチ、この日鍵屋で飲ってる時に、2軒目はここに白羽の矢が立ったんでありました。








eaca1045.jpg

席が空いてましたよ、ラッキー♪







525ac8a1.jpg

早速店内風景をパチリ。







08e523d2.jpg

古い平屋造りの●●●や、もっとボロッチイ&チープかと勝手に想像していたんだが、期待は良い方へ裏切られた。






d7fddd08.jpg

いやはや、創業五十有余年と聞き及んでいますが、しっかりとした造作、使われている材も大衆酒場としては群を抜いて良質です。

こりゃぁあれだ、先程まで居た鍵屋の桜の柱とか、栗の框だとかにも引けを取らないねぇ。






まずはホッピーから♪









db2d4829.jpg

おかずトップバッターは煮込み。
ご高齢の女将さん手作りは明白。
これはね、お上品。 高級店だってここまでお上品な煮込みを出さない所もさぞやってウマさだ。






92af9fbc.jpg

焼き物一発目はシロたれ。
こいつもお上品。

たれはどちらかというと甘め、ウマいです。







54f6bc21.jpg

これはタントロだっけ?
ご主人が黙々と焼いた串。 無駄な焦げの無い、丁寧な仕事が光るねぇ。

煩い事を言う様だが、どんな焼き物でも滴った脂が燃えて炎となり、炎から生じた煤がまぶされた焼き物はね、二級品だと思う。

サンマでもシシャモでも、どんなに高級な食材であっても、これをやってしまうと台無し。
特に炭火焼の場合、そうならぬ様に焼くには並外れた丁寧さが要るんだよね。

その点、ガスや電熱や間接熱源で焼けば、炎の発生は極少なく済む。
何かと炭火がもてはやされる昨今だが、焼き手が手を抜いてしまっては本末転倒だねぇ。

ちなみにここ●●●やが何で焼いてるのか僕は知らない。
けれどその出来上がりと味で、丁寧な仕事は一目瞭然である。








5e26dad5.jpg

昔はどこの家庭にもあったと思う、透明のカバ-がクルリと下りてくる食器入れ。
郷愁を誘うねぇ・・・・









d77b83fb.jpg

これはカシラかな?
絶品。






512d1b9e.jpg

これはナンナンだよね。
ばりばりウマかったなぁ。







69fddd02.jpg

お新香。
女将さん曰く 『特別な事はしてないけど、 『 毎日混ぜるのがね 』 つーことです。
古漬けと浅漬けがいろいろ入ってて、これも絶品だなぁ。





フフッ♪







99c4cb43.jpg

ホッピーを2つもらった後で、ファンシーサワーもらっちゃいます。
味は秘密♪







125e3dd5.jpg

レバたれ。
ゴロンゴロンのレバーがね、●●●やの心意気を物語ってるんだねぇ。

『 もうね、少し調子悪いとすぐ休んじゃうのよ 』

『 あんまし来られても大変だし、細々でも美味しいもんを出したいの 』

泣けるぜ・・・・







db58efa1.jpg

ガツ刺し。
肉厚で柔らかく、極上塩梅ェ。







53ee8e07.jpg

ガツ焼き。
今まで食った中でチャンピョンっす♪







26c3154e.jpg

コブクロ。
小ぶりだけど鮮度抜群でウマいです。
小さいのが有り難い時って、あるよね。







249225d1.jpg

建具つーのはね、現代より昔、都会より田舎の方が良いもん使ってんですよね。







a46c7d43.jpg

戸袋なんて未だ木だよ。







b34c4dd5.jpg

おっと、平成時代に引き戻され♪






79196eba.jpg




3fe134cc.jpg

モルタル三和土はね、夏は涼しくていいんだ。








57248425.jpg

冬は寒いけどね(ワハハー)







cc791df0.jpg

あえてキンキンに冷やさない。
この冷ケースを使い続けるお店って、少なからずあるね。
冷やしビールなんつってね♪


今宵望外に良い酒場に出会うことが出来たこの幸運に感謝。
きっとノンベの神様が引き合わせてくれたんだね。
チョッチュル遠いのが玉に傷だけど、ちょくちょく寄らしてもらいたいなぁ。

なんて思っていたら、焼き台の火も落ちて、雨戸が閉まり始めました。








e037fccd.jpg

時刻は9時前。

『 いつもは大体5時半から8時半ぐらいまでやってんのよ 』

あんまし居心地がいいのでね、ついつい長っ尻しちゃって、済まんこってした。

またの再訪を硬く心に誓い、満たされた心持ちで帰路に就いたんでありました。


●●●や、今以上のお客が来るのも、netや雑誌に載るのも望んでいない。
だから一般に公開する事はせず、そっとして置くつもりです。









記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ