2016年03月

                        山歩きの事とかいろいろです。

BENENDAすったもんだ その9



靖国神社の標本木に遅れる事9日、昨日やっと、うちんちの前の桜が開花した。


2
やっぱし咲くと嬉しいね。



■ ■



このところの嬉しい出来事。

一昨年、近所に生えてる山椒の木の若芽を摘んで、佃煮を作って楽しんだ。
ところが残念な事に、昨年冬に伐採の憂き目に遭い、昨春は収穫無し。

きっと山椒の木が植わさってるところの前の家の人が伐採したんだろうから、そこんちに断って、抜根さしてもらって育てようと思ってたんだが、その後、山椒は芽吹く事無く枯れてしまった。
その後伐採された切り株の前を時おり通りかかる度に、未練たらしく芽が出てやしめぇかと様子を窺うものの、山椒の木の蘇生は成らなかった。

山へ行って山椒の木を探す所から出直しだなぁなんて。

ところがね、昨日そこを通りかかったら・・・・







1
新目が芽吹いてた!
これは望外の喜びだ♪

一年間休眠の後、再びこうして蘇生するなんて、有り得るんだねぇ。
いやぁ、自然の力って、凄いもんだ。
さしずめ 【 ド根性山椒 】 と言ったところだね♪

よし、こんだこそ手遅れになる前に、掘り採らせてもらおう。






代って、このところの悲しい出来事。

予てから修理をしていたベ○リエンジンなんだが、いよいよ組み立ての工程に。
ところがカムスプロケットとカムチェーンガイドが接触し、スプロケットが廻らぬと言う前代未聞の不具合が勃発。

更にカムチェーンスプロケットがカムシャフトに嵌まらない(チェーンが短く届かない)という、これまた前代未聞の不具合が同時に起った。


以前バルタイを計測した時にはカムチェーンガイドを組み込まずに組み立てて計測した。

一般的にスリッパータイプのカムチェーンガイドはテンショナースリッパーと違い、チェーンに軽く触れる程度の位置関係で構築される物だから、問題無いと踏んで、ガイド無しで仮組みしたんだな。

この時、カムチェーンをスプロケットに掛け、スプロケットをカムシャフトに嵌める工程に於いて、かなりのキツさを伴ったが、なんとか組み立ててバルタイ計測が出来たんだな。

手持ちのホンダCB500Fの新品ガイドが、上端のハイトが低かったので、試しにこれを組み込んでみたところ、スプロケットとの接触は回避された。

しかこんだはスプロケットがカムシャフトに嵌まらぬ事態・・・・
ガイドによりチェーンが押された分、遊びが減ってチェーン有効長が足りぬ・・・・

以前にも記したが、ベ○リのカムチェーンはぎりぎりの長さで設計されており、弛み=余裕は殆ど無い。






3
安っちいベ○リのカムチェーンガイド。 ゴムでなく、硬質プラスチック。



今回懸念される事は・・・・

① ベースパッキン2枚重ねにより、シリンダーの高さが0.5ミリ高くなった事。しかしヘッドとシリンダー合わせて0.26ミリ面研しているので、実質0.24ミリの高さ上昇になり、問題無しと思われた。

② カムスプロケットとカムチェーンガイドが接触すると言うのは考えられぬ事。ちなみにガイドは誤組みが出来ぬ構造である。
プラスチック一体成型のソリッドなカムチェーンガイド、外して放置しているうちに変形したのか・・・・
これが元々組み込まれていたとは信じられぬ、キツネにつままれた様なパラドックスに陥った・・・・

てなわけで、楽しみにしていたハイコンプ仕様のベ○リエンジンの組み立ては暗礁に乗り上げてしまった。


廃棄になる部品

ヘッドガスケット×1
ベースパッキン×2
リングセット×3
oリング各種


あぁめんどくさい・・・・
超めんどくさい・・・・
しぐほどめんどくさい・・・・

やる気が急速に萎えて行く・・・・




お花見 @千本桜公園



昨日までの一週間は寒の戻りで冷え込んだが、
今朝は春の陽光が降り注いでるねぇ♪

■ ■

3月26日(土)に予定していたCB400FOUR OWNERS CLUBによるお花見は肝心の桜の開花が遅れたのと、寒さが厳しいので止むなく延期に。

しかし翌日曜日、もつ焼福政のご常連達によるお花見は強行された!
NMBEの執念恐るべし!(ワハハー)







2
前日土曜日の早朝、I東氏をお誘いして、お花見に持って行く具材確保で、アケビの芽を摘みに。
こんなジャングルの如き藪に突入し、アケビの芽を摘んで行きます。
しかし寒さのせいか芽出しが遅れている様で、チョッチュルしか採れんかった・・・・

けど、良さげな山芋の蔓を発見したので、冬になったら福政大将と山羊氏をご案内いたしましょう♪






1
ノビルも掘り採ってと・・・・
I東氏ったら、モオドーニモトマラナイモードで採取してます♪

ノビルは例年の如く超大物は見られず、中ぐらいのヤツをそこそこゲッチュ。






3
不足分のアケビの芽を採る為、当日の早朝にお散歩コースに生えてるヤツを・・・・
画像はアケビの仲間のムベってヤツで、アケビ同様利用できる♪






4
アケビとムベ、ひとつかみゲッチュ♪







6

5
ついでに鶏の丸焼きに使うローズマリーとフェンネル新芽も。
モヒートの具、ミントもゲッチュ。
お散歩道ではいろんなモンが手に入る♪






7
数えて第三回となる飲み朋BBQ、磯ゴキブリ氏に拾ってもらい現地に到着すると、桜は殆ど咲いてない・・・・
まぁあれだ、僕を除き大多数の方々が花より団子だから、無問題(らしいよ)






8
9
洗い場でノビルを下ごしらえ中・・・・
I東氏が手伝ってくれます。

これって、芹の次にメンドクサイねぇ(ワハハー)


で、火を熾したら、BBQスタート!







22
去年のBBQではアヒージョが好評だったんだけど、今年は手抜きでカルソッツ。
しかも一本だけ(ワハハー)






23
natsumiねぇさん作アスパラ肉巻きと共に、いい感じに焼けて来ました♪

焼き台で世話してくれてるのは磯ゴキブリJr君。
いい若い衆っす♪








24
グルメリポート担当はI東氏。
ちなみにロメスコソースは作るのめんどくせぇので、味噌で代用だ♪(ワハハー)






10
一年熟成ソメイヨシノ酒をご堪能中の山羊氏。

それを物欲しそうな眼差しでロックオンしてる、NMBE、I東氏(ワハハー)








25
僕も頂いちゃいます♪














11
ノビルは生で味噌付けて丸かじりがワイルドまいう~♪
自家製蕗味噌と、合うんだよね!

傍らに見えてるボトルは杏子酒・ソメイヨシノ酒。
その他に山葡萄酒・サルナシ酒なんかも持参しましたが、わりと好評だったかな~♪






20
ノビルはね、油炒めもすこぶるウメェんだわ。
こたな木亭主直伝っす♪






12
そうそう、春の味、アケビ蕎麦もね♪
黄身が割れちゃったけど、まぁあれだ、こまけぇことは気にするな!(ワハハー)






21
コイツはnatsumiねぇさん作、イカの肝焼き。
見た目はアレだけど・・・・
う~ん流石、秀逸なウマさっした♪








26
前半戦、ほろ酔い風景。







27
今回僕的メインイヴェントの鶏の丸焼き。
これまでは1kgの丸鶏しか焼いた事無かったんだが、今回初めて2.5kgの丸鶏を自作特大ダッチオーブンで焼いてみたけど・・・・
上手く行ったねぇ♪
鶏の丸焼き、あっちゅー間に皆さんのストマックに収まりました。







13
そうこうしてると・・・・
美味しい果実酒(股の名を悪魔のカクテル)で眠り込んじゃう人が(ワハハー)
mogi氏、茹で蛸バージョン♪






14
磯ゴキブリ氏も極楽を彷徨ってます♪(ワハハー)
花見の最中に寝るのって、最高気持ちいいんすよねー♪






15
高級酒(らしいよ)







16
磯ゴキブリ氏ご提供、殻付き牡蠣の蒸し焼き♪






17
やっぱしグルメリポーターはこの人♪






18
しかし流石の酒豪I東氏も爆睡モード♪






19
まぁあれだ、お昼寝は気持ちいいやね!(ワハハー)




その後、M山氏親子・はらみ嬢もやって来て、山羊氏作ピーマン丸焼きとか、お肉やソーセージ、焼そばなんかも焼き焼き♪
日暮れ直前までワイワイやりました。
じつは早めに早退するつもりだったんだけど、結局最後までお世話になっちゃったのはナイショです(ワハハー)

皆さん楽しいひと時、ありがとうございました。

またやりましょう♪












崎陽軒謹製シウマイ御弁當



先週来の花冷えで、お散歩コースのソメイヨシノは未だ一輪たりとも咲いてない。
今週末、満開ならいいなぁ。
なんならポカポカ陽気の春爛漫希望っす♪

■ ■

先週、外回りで幕張方面へ出向いた折に、こないだ買えなかった崎陽軒のシウマイ御弁當を買おうってんで、京葉道路幕張下りPAへ寄り道。






1
やっと買えたね、シウマイ御弁當♪
だけど、見た目なんだかイマイチ物足りない感が・・・・

気になって以前の記事を掘り返してみると、やっぱしかなりの違いが見つかった。
調べてみると・・・・
崎陽軒のシウマイ御弁當というのは東京工場と横浜工場で作られてる事までは知ってたんだけどね。
紙包装で紐がかかってる方が横浜工場製、今回の紙箱がかぶさってる仕様が東京工場製なんですと。
やっぱしあれだ、横浜工場製の方が風情があって断然好きだなぁ・・・・






2
箱蓋を外すとね、あとは一緒っす。
この経木の中蓋がね、一説にはご飯の蒸気を吸収し、結露を防いでいると言う事(らしいよ)
うんうん、これは頷けるねぇ。
こういった大昔のテクノロジーが、今も役立ってるつーのは誠に以て喜ばしい限りである(なんつって♪)






3
御開帳。
お弁当箱の枠は樹脂製なんだけど、底板も経木でこさえてある。
冷めても美味しく、否、冷めたところに的を絞った作り込みがね、随所に見られるわけですよ。

本当なら東海道本線の対面席に乗ってね、塩ビ製容器のビニール臭いティーバッグ緑茶なんぞを啜りながら、冷凍ミカンと共に頂くのが真骨頂なんだろうけどね。
のべつそんな場面をアレするのもナンなので、職場のランチで頂くのもまた佳しとする♪(ワハハー)






4
で、辛子リング失敗のデレスケ体たらく画像。

辛子が入ってるパケッを破る時にね、ついうっかり大きく裂いてしまった。
本来なら出し口を小さく切って、細長く押し出さねばならぬところであったんだが・・・・
年を取るとね、こういった細かい仕事の失敗が増えるよねぇ・・・・

ま、お味の方はいつもの美味しさっした♪
でね、食い進むうち、チョッチュル気付いた事が。

それはご飯の食感。
昔から崎陽軒のシウマイ御弁當のご飯は冷めてるのにヤケにウマイっつーのは誰もが認める所だったんだけどね。
この日食ったコイツはまるでおこわの如き歯応えだった。
ヒョトシテもち米がブレンドされてんのかと思い調べてみると、崎陽軒ではご飯を炊かずに蒸してる(らしいよ)
なる程、経木を使った結露対策といい、美味しい駅弁作りにはこんな工夫もなされてたんだねぇ。

しかしあれだ、横浜工場製と東京工場製、ご飯の美味しさの違いが有るのか無いのか、検証してみたい欲求に駆られる・・・・
まぁあれだ、妙な所にこだわるめんどくさい男です(ワハハー)







スポカブ、ぷちメンテ



月曜日に東京の桜が開花したそうだ。
今週末は上野公園で花見を予定してるんだが、今日から花冷え(らしいよ)
少し前の満開予想は27日だったけど、どうなんだろう・・・・
毎年気を揉むんだな。




1
お散歩コースのボケ、白花につづき、紅の方が咲いた。
時おりメジロがやってきてね、吸蜜してる。
長いレンズ、欲しいなぁ・・・・




2
河原のネコヤナギも、黄色いおしべっぽいのが出てきた。
春だねぇ。





3
都心の桜に比べ、こちら地元の桜はいつも咲き始めるのが遅いんだな。
このカッチカチの蕾を見てしまうと、ホントに今週末花見になるのか心配になって来る(ワハハー)





4
で、去年接ぎ木したウチのオレンジ/レモン、嬉しい事に蕾を付けた♪
初めの一年は無理かなと思ってたんだが、いやはや、嬉しいねぇ。
こういう嬉しい誤算は大歓迎だねぇ。
ヒョトシテうまい事結実したら、自家製レモンハイできるね!


■ ■

去年の夏頃からアイドリング不安定の症状が治らぬスポカブ号。
先日、某有名コレクターの方に当時物純正NOSポイント回してもらい、交換した。






5
使用していたポイントはヒールが擦り減って偏摩耗してた。
新品のポイントに交換し、点火時期を合わせる為にフライホイールを回したらね、妙に圧縮感が無い。
それに圧縮上死点を過ぎた時に聞える筈のプシュ~って音が、聞こえん・・・・

で、タペクリをチェックすると、案の定in・out共に突き上げてた。
さっそくタペクリを正規値にリセットすると、絶好調♪
排気音がヤケに元気になり、トルクもUP、アイドリングも至極安定。

貴重なポイントを分けてくださった鈴鹿の□□さん、改めまして御礼申し上げます♪






6
移転・営業再開したはんなりやまで、スポスポスポポポッとテストラン♪






7
はんなりやの券売機、メニューが選びにくいんだよね。






8
多分この表示の仕方が分かりにくいんだと思う。
普通のお蕎麦屋さんみたいに、短冊メニューを壁に貼る方式を切に望みます。






9
で、迷いに迷って注文したのが天丼セット。
4月から減量スタートするから、食うなら今のうちだって心理から、ついつい心のポッチャリ君の悪魔の囁きに負けてしまう(ワハハー)






10
はんなりやの天丼、うめぇです。







11
うどんも腰があってうめぇです。
でもさー、うどんって、蕎麦より啜りづらいよね(ワハハー)



満腹後、西新井秘宝館までテストランに向かう途中、最高速トライ敢行。
向かい風をものともせずにグングンと加速し、70km/h程で全開巡航していたら、軽い抱き付き・・・・トホホ・・・・

う~ん、オマジナイでオイルはモチュール300Vを奢ったし、量もちゃんと入ってる。
去年ブローした時に、中古良品のピストンを使ってるんだが、スタンダードサイズのシリンダー、内径が小さいってありえるのかなぁ・・・・

バラシテ計測かなぁ・・・・
あぅ・・・・



池の屋で念願の鹿芯玉ステーキを食す。



お散歩コースに植わさってる杏子が満開を迎えていた。
仕事が忙しくて、全然気付かんかった。




9
去年は杏子のがたわわに生り豊作だったが、今年はどうだかな。

■ ■

3月19日は僕の誕生日。
仕事を早めに切り上げて、ご近所の福政の暖簾をくぐった。
しかし土曜日の福政は混んでるからね、生憎のトイレ前特別補助席。
どうも満員の福政の喧騒に馴染めなくモヤモヤしていたら、ご常連M山氏から「池の屋に芯玉入荷」のタレ込みが着信した♪
こりゃーもう行くしか無いっしょつー事で、しゅしゅっとお勘定で、池の屋へGO!






1
福政で生ビールとハイボールを飲ってるからね、仕切り直しで芋の水割り。






2
お通しは煮こごり。
池の屋の煮こごりは寒天を使ったしっかりタイプっすね。
そういえば月島の名店岸田屋の煮こごりもしっかりタイプだったなぁ・・・・
魚の成分だけで固まるヤツは常温で溶けちゃうからね、お店では出しづらいのかな。






3
本日の黒板メニュー。
う~ん、良く見ないと、素敵なメニューを見逃しちゃう(ワハハー)







4
蛸梅とうがらし。
好きなんだよね、コレ♪

池の屋は照明が暗目なので、撮影に難儀するんだが、この日初めて座ったカウンター席は比較的明るかった。
こんぐらい光量があれば、スマホでもなんとか写るね。






5
とり肝赤ワイン煮とカマンベール。
例の生蜂蜜と、ナンチャラ高級な胡麻油が添えられてます。

鶏レバーと胡麻油も、合うねぇ。






6
つーことはあれだ、赤ワインにご登場願っちゃうワケでさ―ね♪






8
今宵の主賓、鹿芯玉ステーキ様降臨。
これはね、僕的には御馳走中の御馳走。
あらゆる部位のいいとこ取りみたいなウマさ。

正に Steak of Steaks=King of Kings なんだな
いやはや、思わず身尻が下がりますナ♪



追っかけご来店の山羊氏とご歓談しているうちに、じつは今日が誕生日と口走り・・・・






7
お店からTALISKER 10年を頂いてしまい、恐縮です。
ここで覚えたTALISKERストレート、ウマイです。


ふぅ、酔いました。

また寄らしてもらいます。










記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ