2016年02月

                        山歩きの事とかいろいろです。

BENENDAすったもんだその5



先週末、いつもの様に早朝散歩していたら、銀木犀の蕾を見つけた。




<8
あれ?と思い、記録を紐解くと、やはり昨年12月初頭に撮影してた。
一年に二度花をつける草木、最近増えてる気がするねぇ。
藤の花なんか春と秋に咲くヤツが増えてるけど、この銀木犀、ナンボナンデモ早いよなぁ・・・・

でね、今回の画像、昨年の12月初頭に撮った画像とほぼ同アングルだったのにはタマゲタ♪

■ ■

シリンダーとヘッドがボーリング屋さんから上って来たので、各部チェックと計測。

あぁめんどくさい・・・・





ヘッドは誤って傷つけちゃったので、泣く泣く面研で0.1ミリ。






1
シリンダーは何故かスリーブが陥没していたので、仕方なく面研。 こちらは0.16ミリ。
それにしても巣だらけデレスケシリンダー・・・・
国産なら間違いなくハネられると思う。






2
妙なネジが埋め込んであるけど、前オーナーの仕業か・・・
ま、トルクが掛かれば良しとしよう・・・・






3
リング合い口隙間は0.20が入って0.25が途中で止まる。
トップリング・セカンドリング共に同数値。






4
ピストンをひとつだけ組み込み、シリンダーを規定トルクで締めつけると、デベソ・・・・
あぁめんどくさい・・・・






5
デベソ具合は0.85ミリ。
ヘッドガスケットが1ミリだから、計算上ヘッドとのクリアランスは0.15ミリでNGトホホ・・・・
あぁめんどくさい・・・・






6
気を取り直して上死点出し。
クロスフローSOHCはDOHCと違いプラグホールが斜めってるからね、この辺がめんどくさい所。

年末の秩父ミーティングの時にね、120キロしか出なかったので、バルタイを疑ってる。
まぁカムプロケットに空いてた三つのボルト穴の件もあるし、全てを疑ってかかってる(ワハハー)
てゆーか面研しちゃってるし、バルタイ計測は避けては通れんね。

ふぅ~、ベースパッキンの厚さが0.5ミリなんだが、これを二枚重ねにしてもピストン~ヘッドのクリアランスは0.65ミリしか稼げない。
それにベースパッキン二枚重ねは嫌い・・・・

分解の際、恐ろしく外れなかったカムチェーンの事もあるので、シリンダー高さは押さえたいなぁ・・・

つーことで、ピストンショルダーを切削に決定。

あぁめんどくさい・・・・






べ○リのテンショナーったら、前代未聞の非調整式!
なんなら戻りは指で押すと戻っちゃう・・・・
これではエンジンブレーキの際に思いっきり押され、チェーンが鳴るね。
下手をするとチェーンが駒飛びを起こす危険もある。

あぁ、だからチェーンの遊びが極端に少なかったんだな。
戻されるテンショナーによりチェーンが弛むのを分かっててチェーンの遊びを最小限にしてるわけだ。

いっその事、CBのテンショナーにコンバートしてしまいたいところだが・・・・






7
下側のボルト位置が穴一つ分ほど違っており、ポン付けは不可。
まったくつまらん所で微妙に違うんだよね。

あぁめんどくさい・・・・


CB用を改造して流用したいんだが・・・・
てなわけでこなっとさん、CBのやたらと長いテンショナー、下端はどこかに嵌まる構造ですか?




ときわで旬のイカ鍋 @千住大橋



寒い冬もなんだかんだ言ってもあと半月。
がんばんっぺ♪

■ ■

福政ご常連K沢さん夫妻ご招待シリーズ的な。
前回平井の豊田屋にて旬のアンコウ鍋を食し、次はあすこでしょって事で、千住のときわ。

外回りの仕事を終え、千住大橋の駅にはチョッチュル早めに着いたのでね、寄り道。






1
改札を抜けると、否が応でも目に飛び込んで来る八ちゃん。
凄く魅力的なお店なんだけど、中々来れんかった。

けど、今宵は入っちゃうよ~♪






2
壁側カウンターに隙間を見つけ滑り込むと、既に飲っていた先輩が上機嫌で 『どうぞどうぞ』 とスペースを空けてくれます。
昔ながらの立ち飲みスタイルの小体なお店だけど、メニューはイカシテル♪

てな訳で、0次回スタート♪






3
女将さんに煮込みのハチノスを頼んだら、こんにゃくひとつオマケしてくれました。
美味しく煮込まれたハチノスとこんにゃくでコンクの甘いレモンハイを流し込みます。

さくっと流し込んだら〆て400円を女将さんに渡し、ごちそうさま。
ぁあ、サービスのこんにゃく代100円、払うんだったなぁ・・・・
いや、ここはご厚意に甘え、また寄らしてもらえばいいんだな。




てな事で、一次回会場のときわへ向かいます・・・・






4
正面入り口ではK沢さん夫妻が待っていた。
なんでも裏口へ行ってしまい、鍵が掛かってるので焦ったと(ワハハー)
ときわの裏口、立派だからね、初めての人は戸惑うかもね。
裏口は個室宴会場専用出入口になっており、表側の一般席店舗とは中で行き来出来ぬ構造になってんですね。






5
丁度定刻に暖簾をくぐると、T中氏・山羊氏・R平氏がスタンバってました♪






6
K沢夫妻と僕は入口前のここに着席。
それにしても中々予約の取れない人気店ときわを一発で電話予約できちゃうM山氏、凄いわ♪(ワハハー)






7
お、札メニュー減ったかな・・・・
でもカウンター奥に見える短冊メニューは健在で、相変わらず美味しそうなヤツが目白押しっす♪






8
乾杯後、暫くした頃にI東氏が到着し・・・・






9
仕切り直し乾杯~♪






10
K沢氏、怒涛の揚げものオーダー一発目はメンチ♪






ソース掛けは謹んでK沢氏にお願いします♪(ワハハー)






11
本日のメイン、イカ鍋が到着すると、皆さんスマホ撮影開始っす♪






12
こちら席にも来ましたよ。
うんうん、幸福感満点の風景♪
ちなみにこでれ二人前です。






13
ウド酢味噌は秒殺で持って行かれ・・・・






14
白子蒸しっすね。













15
山羊氏、セオリー通りに野菜から行ってます♪






16
てな事やってると、M山氏が遅れて到着。
お勤めご苦労さんです♪






17
さぁ~て、僕等のイカ鍋も煮えて来ましたよ!
肝が溶け込んだ絶品スープを纏えばね、イカの身も野菜も豆腐も、ムフフなウマさ♪

待ちきれないK沢氏の箸が♪(ワハハー)

こうして美味しいイカ鍋を食えるのも、神の電話予約術を持ってるM山氏のお陰っすね(ワハハー)






18
その後、鯨ベーコンやら・・・・






19
アジフライは勿ちの論太郎でK沢さんオーダーね♪






20
シシャモはM山氏かな。






21
ハムカツはやっぱしK沢氏(ワハハー)
ついこないだ大病を患ったとは思えぬ、怒涛の揚げものラッシュっす!






22
ぉお、剣菱のサーブが始まりました♪






23
僕も遠慮しぃしぃ頂きます♪
剣菱、何十年振りかで飲んだけど、やっぱし美味しいや。

バブルの頃ね、八海山だの寒梅だのの大吟醸ブームの頃ね、僕はやっぱし呑みつけてる剣菱がいいやなんてネ♪
だけど剣菱置いてる店は減る一方、今宵は久々にその美味しさを堪能しました。






24
で、イカ鍋おかわり♪
だってウマいんだもん(ワハハー)






25
〆はうどん。
いやはや、豊田屋のうどんと甲乙付け難い絶景ですのー♪






26
うどんをドバッと手繰ってね、うひひ♪
僕的東京三大〆うどんっすよ。

あぁ今宵も気心知れた仲間と美味しいおかずで楽しいお酒を鱈腹頂き、超満腹ごちそうさまでした。


『 烏賊鍋や冬を惜しんで締め饂飩 』


またやりましょう。








焼肉もつ焼きはやし @松江



どこだかの水族館で飼われているダイオウグソクムシが、先日脱皮したそうだ。
1,000気圧近い深海に棲んでいながら、捕獲された個体は水族館の水槽で普通に生きているのも不思議だが、一度食事をすると、数年食わずに生きられる所もとっても不思議。
フォルム的にもカクイイくて、好きなんだよなぁ。

近縁種のオオグソクムシが相模湾の底引き網に掛かるらしく、水揚げされる場面をTVで観た事がある。
食ってみたい♪

■ ■

CB400FOUR OWNERS CLUBの焼肉ミーティング開催第一候補のはやしさん。
まぁ前々から訪れてみたいお店だったんだけどね、なぜか縁遠く、何年もの間行けず・・・
で、2月14日日曜日の夕刻、ようやく行ける事に。






7
だけど気が付いたらこたな木のカウンター席に座ってた。
慣れって恐ろしい(ワハハー)
せっかくなのでユッケと穴子白焼きでハイボールやら二つ流し込み、さっくりごちそうさま。

改めてはやしさんへ向かいます。





1
チャリを漕いではやしさんに到着し、暖簾をくぐると、先客が小上がりに四名様。
お店は小上がりが4人×4卓、最奥に6人掛けテーブル席が一つ。
カウンターが8人ぐらいかな。






2
女将さんにレモンハイを頼むと、謎の無印一升瓶からサーブされたコイツに、お通しは煮込みかな。
ワリッカつーことは合同焼酎かな。






3
そのさん江
焼肉メニューの他はこんな感じっす♪
あ、この他に普通の焼肉屋メニューが充実してます。
居酒屋と焼肉屋が一緒になった、一風変わったスタイルなんですね。






4
土曜日からチョッチュル食い過ぎてるのでね、今宵は大人しくセロリの醤油漬けなんかもらいます。
セロリの漬け物って、ウマいよね♪






6
ぼっち焼肉も頭をよぎったんだが、まぁあれだ、ナムルにしとこう♪。






5
最後に赤じそハイをもらって、フィニッシュ。

つーことで、ごちそうさま。
次回焼肉チャレンジしてみましょう。






b00152de.jpg

で、帰宅後、昼の部で買っておいたコッペパン@ピーナツバター入りをば。
ふんわりしっとりで、コンビニなんかのヤツとは一線を画す美味しさでした。
僕的コッペパン日本一に認定っす。

まだまだ行ってみたいパン屋さんが目白押しなのでね、次回こうご期待。





春一番



沙羅ちゃん連勝ストップ残念無念。
葛西フライングヒル230mって、いつからそんな距離飛ぶようになったの?

■ ■

今年の春一番はイマイチ湿っぽいバージョンっしたね。
日曜日はあれこれやる事もあったんだけど、出掛ける天気じゃ無いし、単車のメンテするにもこう湿っぽくちゃ・・・・
で、雨が上がり、路面が乾くのを待ってから、スポカブ号を引っ張り出し、出掛けて来ました。






1
下町人情キラキラ橘商店街。
東京新名所スカイツリーの御膝元的立地にあるんだけどね、昨日今日出来たツリーなんつーモンには頓着無く、昔っから地元に根付いた景色がここにあります。
チョッチュル写りが暗いけど、いい感じの商店街っす♪




奥へ奥へスポスポスポポポッと入って行くと・・・・





3
手作りの味ハト屋さん到着。
どうです、この貫禄風情。






4
未だかつてこれ程シブカッチョイイ看板があっただろうか。
これはあれですよ、塗り換え御法度。
止むにやまれず補修する時は京都辺りの文化財修復士に委ねたい。








5
品揃えはコッペパン・コッペパンピーナツバター入り・コッペパンジャム入りの三種のみという、誠に以て潔い布陣。
店内の造作やパン焼き窯、コッペパンの鋳物型なんかもね、それはそれは素晴らしい風景。

四十五十は鼻たれ小僧なんて言葉があるけど、大正元年創業(らしいよ)
かなりお年を召したご主人が焼いておられます。

しかし残念な事に、撮影の許可が下りなかったのでね、外観写真だけ。

こんだこっそり行って内部を激写したい衝動に駆られますが・・・・
いやはや、東京下町にはまだまだ素敵なお店が残ってるんだねぇ。

つーことで、コッペパンピーナツバター入りとジャム入りを一個ずつお買い上げ。







6
斜向かいにあるこちら鳥よしさん、普段日は焼き鳥一串63円。
金土は十串525円なんだそう。
僕の知る限り、都内最安だ。

四月になったらさ、こういうの買ってね、公園のベンチかなんかで花見でもしながら缶ビール、やってみてぇ♪








2
テイクアウト可能なこんな魅力的なお店もある事だし、そのうち夜の部で再訪っすね♪





春の陽気に誘われて、ゆっくり散歩

 
今日は未明から激しい風雨が吹き荒れてるね。
2月14日の春一番は随分と早気がするねぇ。
 
13日土曜日は暖かい日和だった。
翌日曜日が春の嵐の予報だったのでね、土曜のうちに散歩。
 
 
 
 
 
 
1
亀一号捕捉。
余りの暖かさに、つい思わず出て来ちゃった感じ。
 
 
 
 
 
 
2
蕗の薹。
コイツは帰りに収穫するとしよう。







途中スズメの水浴びなんか見かけてね。
陽気がいいから気持ち良さそうだ。
 
 
 
 
 
 
3
お散歩コースに植わさってる河津桜。
綺麗だねぇ。
三分咲きってところかな。
 
 
 
 
 
 
4
更に行くと白梅。
とってもいい香りなんだが、地味。
 
 
 
 
 
 
5
コイツはもう一軒、別のお宅の庭に咲いてる河津桜。
いいねぇ。
 
 
 
 
 
 
6
ランチはこのところお気にのここ♪
 
 
 
 
 
 
7
焼きそば到着♪(フフッ)
 
 
 
 
 
 
8
やや暫くして、餃子に缶ビールもご到着。
 
 
 
 
 
 
9
至福の昼酒ランチ♪
 
 
 
で、帰宅後ちょっちゅるシェスタして・・・・
 
 
 
 
10
夕刻になり、収穫してきた蕗の薹を・・・・
 
 
 
 
 
 
11
蕗の薹味噌、ウマいんだよね♪
 
4月のお花見の時に持ってって、野菜スティックかなんかに付けて食おう。
 
 
 
 
 
 
 

記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ